2023年04月10日

大別苅防災ステーション

 国道231号線沿いにある『大別苅防災ステ
ーション』は北海道開発局が管理する駐車場と
公共トイレを備えた施設ですが、

先日、建物の入口にコカ・コーラの自販機が
設置されました。

DSCN1778.JPG
施設外観

DSCN1775.JPG
DSCN1776.JPG

 留萌地域の道路協力団体である
『萌える天北オロロンルート』が

自動販売機を設置し、その収益を活用して
国道沿道等の清掃活動やサイクルラックの

設置などの取り組みを充実させ、道路景観
の保全や道路利用者の利便性向上を図ること
としています。

皆様もお立ち寄りの際は、是非ともご利用
いただきますようよろしくお願いいたします。



今日のことわざ
『鳥なき里の蝙蝠(こうもり)』
優秀な者がいない場所で、平凡な者が幅を
利かすことのたとえ。




posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2023年04月08日

サタデーによろしく

この4月から担当曜日が土曜日になりました。

今日、ご紹介する商品はコチラ!

line_1169040771248261.jpg

と、テレビショッピング調になっちゃいましたが(笑)

水産加工会社「北日本水産物」の

❝鮭とばスライス❞

line_1169122574313698.jpg

スライスだけどガッツリ歯ごたえ。
1枚がそこそこ大きいのでカットした方が食べやすい印象。
味付けはそんなに濃くはないのでお好みでマヨネーズや黒胡椒をかけても合いそうです。


《北日本水産物樺シ営店》
住所:増毛町畠中町1丁目
電話:0164-53-3888
営業時間:9時〜17時(月曜休)
posted by スタッフ at 10:58| Comment(2) | 再・大使

2023年04月07日

増毛の万能食材!買わなきゃ損!!

増毛に来て異様な光景・・・と思ったのは、
”お昼は家に帰る”ということ。
札幌ではその発想自体なかった!
お弁当作らなくて良いんだ!目がハート
・・・別に札幌にいるときもそんな作ってなかったんですけどね。
(←なにこいつ。)
忘れ物とかもすぐとりに帰れるの良きです◎


さてさて、新年度第一発目の地域おこし業務・・・
「増毛町料理研究所」
でした!!
今回は・・・


7.jpg

まえのファーム様より提供いただきました”米粉”です
いつもは、こちらから提供してもらえないか
オファーに行くところからスタートなのですが


ま!さ!か!!!!
広報の紹介ページをみて
わざわざ、
紹介してください!
と持って来てくれたんです(; ;)ホロホロ
うれしすぎる。やってよかったぁ・・・

ただ、、、米粉・・・
(つかったことないな〜)
(どうつかうのかな〜)
小河。一生懸命調べました。
グーグル先生には大変お世話になっております。

イメージは、小麦粉→米粉

せっかくなら、家庭に馴染みのある料理を入れつつ
米粉を身近に感じてもらえたらな。
をコンセプトに4品!最多品目に挑戦!

エントリーナンバー1
「お好み焼き」
36A4C19C-090F-452B-9758-1665D4DBB8E7.jpeg
長芋要らず!ふわふわに仕上がります。
お好み焼き粉要らないじゃん!!
全然うまい!

エントリーナンバー2
「からあげ」
5.jpg
米粉は、余分な油の吸収を抑えてくれるから
冷めてもべちゃべちゃにならないんだって!
・・・せっかくの出来たてですが、
気になっちゃったので冷めてから実食!
え。サクサクなんだが?うまいんだが?!
お弁当にもってこいなんだが!!

エントリーナンバー3
「簡単ケーキ」
4.jpg
はい、うまい。
しっとり、もちもちなケーキに仕上がりました。
ずっしりしたシフォンケーキといったところ?
わたしはしっとりスポンジが好き派なのであり!
お菓子って時間がかかるもの。
でもこれ、レンジで3分
もう一回いいます。レンジで3分
ヘルシーなダイエットおやつにぴったり!

エントリーナンバー4
「カスタード」
4.jpg
これもレンジで簡単に作れます!
おやつのアクセントに!
ちょっと白玉の風味が強めにしあがりました!
これも美味しい!

これは、家庭の常備食材に認定でいいのでは?!

北日本水産物(株)直営店へいますぐGO(^^)/
あっ、700g600円です!

4品も作ったのに、半分もへらないどころか、
4分の1くらいだったので
全然使えますよ!

賞味期限もお米って設定がないみたいですが、
一応、まえのファームさんは製造から半年設定です!

本当におすすめなので
いろんな料理に使ってみてください!
2.jpg
1.jpg
3.jpg

8.jpg
0歳の貫禄(犬)

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 耳をすませば

2023年04月06日

暑寒別岳は眠らない

♪ほかに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

新年度、2023-2024シーズンが開幕しました。新型コロナに翻弄されたここ数年。満を持して、今シーズンからはイベントも開催exclamation増毛町観光も “ コロナを越えて ” 盛り上げていきたいと心新たに。「他の観光地にはない」「増毛町ならでは」「知られざる増毛町」を独自の視点でお伝えできればexclamation×2前向きに今年度もお願いします、 Tsuです。

さて、春めいてきた今日この頃。桜の開花も最速で迫りつつありますハートたち(複数ハート)
とは言いつつ、秀峰・暑寒別岳を眺めると “ 真っ白 ”雪
230406 ブログ写真1.JPG

でも!でもなんです!! なんと、この真っ白な暑寒別岳にチャレンジしている強者が・・・。SNSで「#増毛町」、登山アプリ「YAMAP」なんかでエゴサーチしてみると・・・
230406 ブログ写真2.jpg

230406 ブログ写真3.jpg

ビックリするほど登ってるんですexclamationてっきり、この道道暑寒別公園線が通行止め期間は “ 暑寒別岳も冬眠 ” と思い込んでいました・・・あせあせ(飛び散る汗)

もちろん、この方たちは “ 冬山 ” の知識も経験も、そして装備もバッチリな “ エキスパート ”。逆をいうと、このようなコアファンを魅了する暑寒別岳。認識不足でした・・・たらーっ(汗)

登山口、暑寒荘までのアクセス道路、道道暑寒別岳公園線の通行止め解除は、来週4月14日(金)午前10時。ここから更に春山〜夏山とオンシーズンに突入します。「安全第一」が前提です。「無理なことはしない」「大切な家族に心配をかけない、悲しませない」を旨として、登山に春スキー(ボード)、山菜採りも含め、増毛町が誇る大自然のフィールドをお楽しみくださいぴかぴか(新しい)

万一の事件・事故を未然に防ぐべく、「増毛町山岳遭難防止対策協議会」総会を本日開催。
230406 ブログ写真4.JPG

繰り返しになりますが、絶対に「無理なく、必ず帰る」計画と勇気を持ってexclamation×2

手(チョキ)
posted by スタッフ at 15:00| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年04月05日

これからよろしくおねがいします!

はじめまして!

4月から商工観光課のメンバーになりました、のりっちです。

よろしくお願いします!

以前も経済課に所属していましたが、コロナウイルスの影響でイベントが無かったため、心残りがありました。

今年からイベントも復活するそうなので、この素晴らしい増毛町を知ってもらうために、自分にできることをがんばりたいと思います!


初めてのブログで読みにくい文章になっているかもしれませんが許してください…。

これから、知識をたくさんつけて増毛町のよさを宣伝できたらなと思います!

これからよろしくお願いします!



※ベンチの設置をしましたので、立ち寄った際はこちらでゆったりしてください!

IMG_9289.JPG

IMG_9290.JPG


IMG_9291.JPG


IMG_9292.JPG
posted by スタッフ at 18:16| Comment(1) | のりっち

2023年04月04日

はじめまして!!

皆様、はじめまして!

4月から商工観光課の仲間入りになりましたバチ郎です。

増毛町産まれ増毛町育ちで約30年経ち。もはや当たり前のように感じている自然の豊かさ、美味しい食べ物、歴史ある街並み

この当たり前に感じていた事を町外に住む友人に話すと「すごい良い町だね!」とよく言われます。 「え?そう?普通だよ〜」といつも素っ気ない返事をしていますが、心の中ではとてつもなく喜んでいます。なんだか自分が褒められているようで。()


なので、増毛町の事を知っている人、知らない人に「良い町だね!」と言ってもらえるようこの町を紹介していきたいと思っております!!!


町内写真.JPG


ブログというものに慣れておらず、拙い文章になると思いますが精一杯頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします^^


posted by スタッフ at 18:40| Comment(0) | バチ郎の当番

2023年04月03日

岩尾・雄冬・暑寒別岳

4月1日(土)は『岩尾温泉あったま〜る』
の今期オープン初日。

外は程良く寒いので、露天の快適さが
味わえると思い浸かりに行きました。

タイミング良く他のお客が居なく、
露天を独占できて満足です。

11月末まで営業しますので今期も変わらぬ
ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

DSCN1773.JPG
営業時間 11時〜21時
(入浴受付終了20時15分)
定休日 毎月第3木曜日
(木曜日が祝日の場合は前日が定休日)
入浴料金 大人500円 
     こども250円(4歳〜12歳まで)

DSCN1772.JPG
先着100名まで進呈される
特製タオルもいただきました。

入浴後は雄冬地区にある『雄冬野営場』へ。
こちらも先日、水場を供用開始しました。

キャンプは無料でご利用になれますが、
くれぐれもゴミはお持ち帰りいただきますよう
よろしくお願いいたします。

DSCN1765.JPG
国道231号線沿いにあります。


最後に暑寒別岳登山口に向かう
道道暑寒公園線は4月14日(金)10時に
冬期通行止めが解除となります。

登山を計画されている方はご注意ください。

DSCN1774.JPG



今日のことわざ
『雨後(うご)の筍(たけのこ)』
似たようなものが次々と現れたり、
起こったりすることのたとえ。




posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2023年04月01日

新年度もよろしくお願いします

今日から令和5年度がスタートしました。

新入生、新社会人はもちろんのこと、皆さん、新年度心機一転、頑張りましょう!

ということで、景気付けに「福よし」さんでランチ♪

私が注文したのは、

line_823788612303922.jpg
サーモン丼きらきら

米の量に対して多くね?と思わず口にするほどサーモンが多いこと。回転寿司では9割サーモンを食べる私にとっては夢のような丼。

line_823802130176209.jpg
ズームアップ


一方、妻が頼んだのは、

line_823764217935807.jpg
海鮮丼きらきら×2

ご覧の通りのネタの数。

WBC日本代表のオーダーのように、一流選手が並んでどこからでも点が取れるのと同じく、どのネタも一級品。

カモン!ズームアップ!!
line_823776986422104.jpg


何気に横に添えられているのは
❝甘エビ汁❞
甘エビの頭が入っていて、チューチュー吸います。
中の汁がエビの出汁を引き連れて口の中へ。
今日のような肌寒い日には

「マジ最高!」

な、名物のひとつ。

観光シーズンになると、平日でも行列ができる人気店。
お店情報はコチラ下矢印1
増毛町永寿町2丁目30-1
line_823838990423591.jpg
line_823829811075730.jpg

行列ができる理由、ご自分で味わって確かめてください。
posted by スタッフ at 17:40| Comment(0) | 再・大使

2023年03月30日

岩尾温泉あったま〜るオープン

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
51回目の投稿です手(パー)

「岩尾温泉あったま〜る」が、4月1日(土)にオープンいたします!

CC302AAD-2CB9-474D-9FCC-5E9352EB8557.jpeg

オープン日限定で、先着100名様に特製タオルを無料でプレゼントいたします温泉

送迎バス運行表はこちら
52789459-E9B0-4D15-AB73-64BE639274D8.jpeg

送迎バス日程表はこちら
819DF4C4-6743-42CC-AB69-093E31957771.jpeg

夕日を見ながら、のんびりと温泉につかってはいかがですか(^ ^)
皆様のご利用をお待ちしております!


さて、私事になりますが、今日が最後の日誌となりました。
一年間という短い期間でしたが、私の日誌を見ていただいた方に、お礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました(^ ^)

最後に、私の一番好きな増毛の風景
1CFE6A21-B3FA-4F39-870D-A3738810E55C.jpeg

DEB7651D-4793-44E7-A7FA-91C9454D1F10.jpeg

9A705373-0AA0-4957-9278-86459E9317F3.jpeg

やっぱり増毛と言えば「海」ですよね荒波
posted by スタッフ at 23:31| Comment(1) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月29日

あかーーーーーん!!

ちょくちょく話題に上げていた”方言”ですが、
やっぱり出身じゃなくても住んでいれば
おのずと訛っていくものなんですね。

と、いうのも、先週お伝えした大阪イベント
から帰ってきまして
現地では、空港から会場まで
及川さんの親戚の方がお世話してくださったのですが
ゴリゴリ?コテコテ?の関西弁!
・・・え?!増毛出身?!
ビックリでした。でも、大阪の人に「どこからきたんですか?」
と言われなくなるのに20年もかかったそう・・・
私が増毛人になる頃には45か・・・笑

そうそう、車中で
”ぶらく”ってよくそっちのお年寄りは使うでしょ?
位置関係を表す程度の気持ちで使うけど
こっちは、江戸時代に身分の低い方々が集まって暮らしていた地域を指す言葉として使われていたなごりから
差別用語としての認識が強い言葉だから
絶対に使ってはいけないんだよ。
と教わりました。

似た例を思い出しましたが”行者にんにく”のことを
”アイヌネギ”と呼ぶことも差別用語にあたりますよね。(恥ずかしながら最近まで知りませんでした。)

そんな意図はなくても、使ってしまうことがある。と思うと
ちょっと怖い。歴史の勉強は嫌いでしたが、
相手や場面によっては言葉の重みが変わると思うと勉強しておけばよかった〜と。(今からはキャパオーバー)

・・・前談長くてすみません。

「〜北海道の左上からきました〜るもいの魅力伝え隊!」

IMG_1522 (1).JPG



IMG_1533.JPG

IMG_1534.JPG

IMG_1535.JPG

IMG_1536.JPG


3日間を終え
良かった点も反省点も全部含めて
”行かせてもらえてよかった”です。

物販は思うように販売できませんでしたが
足を止めてくださる方や、
パンフレットを手に取ってくださった方
増毛を知らなかったお客様との会話では100%
”行ってみたい”と言わせられたと思います!
これから報告書とアンケートの集計に
とりかかります。

また、どこかで残りの食の魅力セット販売を
計画しておりますので
その際には拡散いただけると
とっても嬉しいです(o_ _)o

一言でとても価値のある3日間を過ごせたと感じています。

もしまた同じ機会があったら
今度はふるさと納税のPRで挑戦してみたいです!

IMG_1508 (1).jpg
桜、咲いてました!!!!
でも…やっぱり増毛の桜が一番かな。
(個人の感想です(*´-`))
posted by スタッフ at 07:19| Comment(1) | 耳をすませば