2023年08月14日

まあめいど

先日、町内宿泊施設の宿泊体験を敢行。

4月の『ぼちぼち行こか増毛館』に引き続き
今回のお宿は『まあめいど』。

外観とお部屋はこんな感じ。

DSCN2366.JPG

DSCN2360.JPG

この日は中学校の同窓会があったことから
利用しました。

街中の立地であることから、町内の飲食店に
徒歩で行けるところがアピールポイントになります。

夜、外出する場合の門限等は宿主にご相談ください。

民宿 まあめいど
増毛町永寿町2丁目
電話 0164−53−3096

素泊まり 1泊3,500円
(冬期 別途暖房料)

宿泊予約等は電話でお問い合わせください。



今日のことわざ
『虻蜂(あぶはち)取らず』

欲張って失敗すること。



posted by スタッフ at 07:29| Comment(0) |

2023年08月12日

悪循環

こーも暑い日が続くとさすがに体に異変が生じますね。
夜の就寝時に扇風機1台を上半身に向けて、もう1台を下半身にそれぞれ直に風が当たるよう稼働しながら夢の中へ。

そりゃ、体調崩すってば。←人災w

天災では本州に台風7号が接近中。


画像:tenki.jp
※Yahooニュースより

災害級という情報もあるようです。
皆さん、念には念をで十分に備えてください。


さて、今日の簡単クッキング♪
今回ご紹介するのは、、、

IMG_0757.jpeg

はますい(株)さんの

「海鮮たこ飯の素」

たこ飯だけど、タコの他にホタテとエビも入っちゃって、わがマチ増毛の海の宝箱になっちゃってる(笑)

IMG_0756.jpeg

あ、これ、アレだ。
これだけでいけちゃうやつだ。
これに味噌汁と少々のお漬物あれば最強飯の完成。

タコは細かくカットされているので上の写真ではわかりずらいかも。
でもしっかりタコの香りがします。

ご飯3合用で、炊く時に水を400cc入れてとありますが、なんと、具材袋に水量を測れる線がついてるという、なんともお優しい。

参考までに電子炊飯ジャーの違いか、我が家でその通りの水量で炊いたら結構柔らかめに出来上がりました。
もちろん、お好みなのであくまで参考として。

《はますい(株)》さんの情報はコチラ↓
posted by スタッフ at 22:38| Comment(0) | 再・大使

2023年08月10日

お急ぎください!! 堅あげポテト

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月10日は『かっぱえびせんの日』。
スナック菓子「かっぱえびせん」のキャッチコピー「やめられない、とまらない、カルビ〜 かっぱえびせん♪」から「や(8)められない、と(10)まらない」の語呂合わせにちなんで、カルビー(株)が制定。なぜ “かっぱ” なのか?昭和20年代に人気だった漫画「かっぱ天国」のキャラクターをあしらった「かっぱあられシリーズ」のひとつだから〜!! Tsuです。

さて、この夏、カルビーの話題といえば・・・。
もうみなさんは、食べてみましたか?同社人気シリーズの特別限定味
『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』exclamation
増毛町の銘酒『國稀』に合う味わいの堅あげポテトをとのコンセプトで開発。
230810 ブログ写真1.JPG

カルビーの企画、伝統食材や素材をお菓子を通じて発信する「日本を愉しむプロジェクト」の第5弾。
焼いた “北海道産ほたて” の旨味と香ばしい “北海道製造醤油” を合わせ、日本酒 “國稀” にぴったりな上品で、それでいてパンチのある和風味に仕上がっています。
230810 ブログ写真3.JPG

この『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』。開発に、国稀酒造(株)が監修したほか、フードアドバイザーに増毛町出身・三國清三シェフ!!
「私の故郷、増毛町にある国稀酒造が監修した堅あげポテトです。国稀酒造は140年以上続く日本最北の日本酒蔵です。焼いたほたての旨味と香ばしい醤油の味が、國稀と相性ぴったりな仕上がりになっています。」と太鼓判!!

ですが、この『堅あげポテト〜北のほたて醬油味〜』
数量限定exclamation×2
8月中旬終売予定・・・という “限定” “プレミアム”
セイコーマート、イオン、マックスバリュー、ラルズ、コープ札幌などで取り扱い。(品切れの場合はご容赦を…)
お急ぎください!!
230810 ブログ写真2.JPG

【カルビー「日本を愉しむ」サイトURL】
手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月09日

冷蔵庫はいりました!

みなさんこんにちは!
19回目の投稿になります。

最近は平日でも観光客が多く見受けられます!
嬉しい限りです!拍手
そこで、お知らせです。
案内所の冷蔵庫が復活しました!
去年の途中から不具合があり、撤去していましたが、復活です♪

3AADFCC1-EA30-4B5E-BD63-6B33E7A6F05F.jpeg

39C4DBB2-A176-4F6E-9F1D-10AB2752F3BB.jpeg

真夏の今がベストですね!
ジュースの他にもお土産やお菓子などたくさん置いてます!

D9CB9426-A01A-4F5B-9275-505499727C5B.jpeg

冷たいジュースと一緒にいかがですか!
これからお盆に入りますが、ぜひ増毛町へおこしください!

6D307EE8-B0DA-4349-A6F7-46BC744993A5.jpeg
posted by スタッフ at 21:01| Comment(0) | のりっち

2023年08月08日

西洋スモモ

暑い日が続いておりますね。

仕事中に腕がベタベタで紙が腕にねっぱるのがとても不快です(`ε´)


そんなことはさておき

久しぶりに副業(果樹園)のお話


今回はプルーンスモモスモモ)の作業について

やったのは【摘果作業】

@.JPG


A.JPG 

写真のように、沢山の実がついていて

数を減らさないと栄養が分散して大きく美味しくならないそうです!!

使うのはこの切れ味抜群のハサミ(正式名称は聞いてません。)

B.JPG


あらスッキリ!

C.JPG



枝先にぶら下がってる実は勿体ないけど、全部落としちゃいます!!

結構大きくなって、その重さで枝がボキーッて折れちゃうそうです。

D.JPG


E.JPG


この摘果作業、実は大好きでして

実を落としたときのはしごに当たるときに

「コロッ!コンッ!」と音が気持ちいいんですよね〜。

あと、重そうにしている枝が摘果により軽くなり

枝がピーーーンてなる瞬間がたまりませんね^^ふふふ

F.JPG

G.JPG 


増毛の果樹は

9月に入ってからプルーン、モモ、ブドウ、そしてリンゴにナシと

どんどん旬な果物が出始めますので、増毛の果物も味わってみては??


あ、そうそう

すでに増毛町のInstagramで紹介しておりますが

増毛町内で増毛町産のフルーツの写真を撮って、SNSに上げ、抽選でフルーツをGET

できるみたいですよ!

PRポスター.jpg

https://www.town.mashike.hokkaido.jp/division/norinsuisan/newsroom/detail_1690017011.html 

詳しいお問い合わせは

増毛町役場農林水産課農林係(TEL0164-53-1117)

posted by スタッフ at 13:51| Comment(0) | バチ郎の当番

2023年08月07日

国稀で涼

最近の蒸し暑さで
みなさんへばっていませんか?

私は涼を求めて国稀酒造さんへ。

見つけたのは『冷やし甘酒』

程良い甘みにレモン果汁が効いていて

夏バテした体への
栄養補給にちょうど良きです。

DSCN2315.JPG

DSCN2329.JPG
150gのパウチで税込270円です。

エネルギーチャージに
おひとついかがでしょうか。



今日のことわざ
『人間到る処 青山有り』

大望を成し遂げるために、どこにでも行って
活躍しようという気概を表す言葉。


posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2023年08月05日

暑さをカットばせ=I?

増毛駅の中に構えるのは「ぐるめ食品直売店」

ここは注文されてから揚げるタコザンギが超人気。

そして、人気といえばコレも。

IMG_0752.jpeg

鮭とばカット

わがマチ増毛を代表する水産加工品。

噛めば噛むほど海の香りがジュワーっと。(←気のせいかw)

IMG_0753.jpeg

明日から夏の甲子園が始まりますね。

北海道代表2校の選手の皆さん、全力プレーで頑張ってください。
と、同時に本州の暑さには十分に気をつけてください。

私は鮭とばカットを食べながら応援しますよー!


【ぐるめ食品】の情報はコチラ↓
posted by スタッフ at 20:25| Comment(0) | 再・大使

2023年08月04日

ひとだんらく

一年で1番忙しい時期も終わり
"三橋果樹園BBQ大会"を開催︎
IMG_2797-fa2a8.jpeg

今年から、増毛町役場職員の方々に様々な働き方で活躍してもらいました︎

平日勤務前の
5:00〜8:00まで
休日の早朝から日中

収穫作業やパック詰め、出荷まで

農業や水産業などの副業を許可している
増毛町役場の制度には本当に感謝( ;  ; )
そして、初めての経験!って人ばかりなのに
私たちの果樹園で働いてもいいと言ってくれた職員のみなさんには感謝しかないです(*´-`)

留萌振興局も今年から副業制度がスタートし
早速1人働いてくださっていました(^^)

増毛町でいろんな働き方してみませんか?
私も任期後
早朝ホタテの稚貝出荷に行き?
果樹園で働き?
冬はスキー?
なんとなく労働のルーティーンが見えてきたかもです( ・∇・)

増毛町へいろんな経験を積みにくるのも良いかもしれません(о´∀`о)

あっ、協力隊としては
こないだの天塩町で開催されたしじみまつり!
"管内の地域おこし協力隊ブース"
が設けられていまして、
各々が今後の活動をアピールするための販売品を持ち寄りました!
IMG_2807-b6bcc.jpeg
初山別村のみなさんは、
添加物不使用のパンや
初山別村産小豆を使用した赤飯などを販売

及川さんはハンドメイドと百人一首!
私はさくらんぼでした(^^)
IMG_2806.jpeg

神奈月みたかったけど、
その前に完売できたのでそれも良しということで
IMG_2809.jpeg
posted by スタッフ at 16:34| Comment(0) | 耳をすませば

2023年08月03日

“はちみつ”DAY

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月3日は『はちみつの日』。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせにちなんで、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。健康や美容の効用が高いとされる “はちみつ”。イギリスの諺「“はちみつ” の歴史は人類の歴史」。“はちみつ” は、紀元前6,000年頃から人々に活用され、ギリシャ神話にも “養蜂の神” が登場。“はちみつ” の歴史感にか、はたまた、このところの暑さのせいか溶けています・・・Tsuです。

さて、今日はとろ〜り『はちみつの日』特集。
なんと、その “はちみつ” 増毛町で生産・製造されているんですよexclamation×2
『まつやま養蜂園』
(暑寒沢221、0164-53-3487)
230803 ブログ写真1.JPG

※道道546号沿い
230803 ブログ写真2.JPG

この『まつやま養蜂園』さん、暑寒別連山の麓に広がる果樹園地帯にあり、“はちみつ” は巣箱から採集されたままのもので、混物や加工は一切なし!! 自然・天然の “はちみつ” ならではの風味・栄養・活力そのまま。丹精込めて搾った “はちみつ” は至高ぴかぴか(新しい)
230803 ブログ写真3.JPG


さらに、『まつやま』さんちの “ハチ”。サクランボやブドウ、林檎、洋ナシなどの増毛町自慢の特産果樹の受粉にも一役買っています。何て素晴らしいサイクル!! 初夏から秋にかけて、北海道の蜜源の花を追って “ハチ” を移動しながら、“はちみつ” を採集。冬は九州で同様に採集するそう。そうやって、貴重で稀少なおいしい “はちみつ” は生まれているのですね。
230803 ブログ写真4.JPG


欧米だけではありません。中国最古の薬物書にも “はちみつ” は「百薬」と記載。現代でも、体力回復、潤肺止咳、便通改善、止痛、解毒など多くの効用・作用をもたらす重用されていますよね。ギリシャ神話8,000年なのか、中国4,000年なのか、ともかく途方もない年月、人類の健康と美容に寄与してきた “はちみつ”。
230803 ブログ写真5.JPG

増毛町の特産品のひとつ、増毛の “養蜂の神” 『まつやま養蜂園』さんの純国産、非加熱、天然100%の “はちみつ”。「おいしい」や「健康的・美容に効果」はもちろん!! ハンパない歴史をとろ〜り感じながら、“至高の逸品” ご賞味くださいexclamation

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月02日

ミルフィーユ

みなさんこんにちは!
18回目の投稿になります。

今日、暑寒荘へ行ったんですが、アブが大量発生してました。
いないとは思いますが、半袖で行くのはやめましょう。

さて、今回は山崎菓子店の「ミルフィーユ」️

41CC440C-80A3-4447-84FC-4CE10DC1B361.jpeg

甘さの中にブルーベリージャム?の酸味もあり、ベリーグッドな味わいになってます!

他にも、も中や旅情等小さいお菓子も売ってます♪
観光案内所にも置いてますので、ぜひ増毛に来た際は寄ってください!
posted by スタッフ at 21:19| Comment(0) | のりっち