2023年03月13日

春待つリバーサイド

 先日、増毛の有料キャンプ場である『リバーサイドパーク』の積雪状況を確認しに現地に行ってみました。

DSCN1727.JPG

DSCN1731.JPG
管理棟、天然芝のいきいき広場ともにまだまだ雪が残っています。

 リバーサイドパークのオープンは4月中旬の予定となっております。キャンプの予約については、オープンから受付を開始しますが、電話受付のみとなっておりますのでご了承いただきますようお願いいたします。(電話 0164−53−1385)

 昨年、テニスコート2面のひび割れ補修を行いました。テニスをされる方は新しくなったコートでプレイしてみてはいかがでしょうか。



今日のことわざ
『栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し』
大成する人は、幼時から資質を現す。


posted by スタッフ at 00:07| Comment(0) |

2023年03月10日

濃厚な出汁〜スープカレー

増毛スープカレー【北日本水産物梶z
line_216444809756700.jpg

わがマチ増毛の代名詞とも言える甘エビを出汁にしたスープカレー。
具材は人参、レンコン、じゃがいも。
line_216453530913989.jpg

あ、甘エビは出汁だけで身は入ってませんよ。

お好みでほかの具材を入れてもいいかも。

スープはとっても濃厚でご飯は大盛りでもおかわりしました(笑)
line_216457164490758.jpg

札幌発祥と言われるスープカレー、昔、札幌で食べた時、服に汁が飛んで途方に暮れた記憶があります。
白っぽい服を着てる時に限って…

皆さんも気をつけて召し上がってください(笑)(笑)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 再・大使

2023年03月09日

北海にごり酒

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
48回目の投稿です手(パー)

さて、本日ご紹介するのは、國稀酒造の北海にごり酒です。

にごり酒特有のまろやかな風味がありながら、辛口ですっきりとしたあと口。

私の父も好きな酒で、こんなコスパ良い酒はあまりないとのことびっくり

チューオー増毛店で購入しましたが、税込1,538円でした。

ECEA3ABF-456C-4FA4-A793-8774AD36421F.jpeg

F90FB345-462E-4C14-BB61-BD42658359E6.jpeg

5D7231B3-5FF9-487A-9EAF-2EC8F88353BE.jpeg

679F7E6A-EE79-4E22-8E11-F3BAE7C56CA8.jpeg

購入される方は、冷やしてお早めにお飲みください。
posted by スタッフ at 23:00| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月08日

なんでもないようなことが

"覚えてる"
これって、増毛だけ?
わからないけど、
こんな使い方するの!
という"覚えている"を増毛で知りました(°▽°)

「この人のこと覚えてらからよ」

顔がしれているとか、知っている、
みたいな表現で使っていたの
初めは"????"
となりました笑
増毛弁認定なるかな?

増毛町は最近は道路が見え始め、
出歩くには優しい環境になりつつあります(*´-`)
(車は泥だらけなんだけどね。)
やはり海のある地域の冬は過酷。
いつどこでホワイトアウトになるか
怯えながら運転となると、
なかなか遠出もできずに
過ごした1.2月でした(*_*)

先週末は旭川へ!
稲田線を通って行きましたが、
ただの森の中を通る道なのに
写真を撮りたくなる風景なんですよね
(今回は運転で撮れませんでしたが。)
FD2BCDE5-4420-496B-A122-B30ECC7BE8E2.jpeg
この直線、北海道らしさ出てません?

2D6FFB3A-E8AD-4E38-AFC0-EA180F822553.jpeg
山に雪が残ってる感じも素敵

EF623CA9-C0CD-4AEF-B874-14F3922243FE.jpeg
真っ白な世界も素敵

道路の真ん中に降りて写真を撮りたくなる(´∀`)
なるだけでやってませんからね!

次回のフォトコンテストへ向けても
材料集め_φ( ̄ー ̄ )
観光地ではないけれど、
この場所素敵だよなってところあったら
ぜひこちらまで(´-`).。oO

CAD031D2-B04A-4B1D-9137-42F41169C5B1.jpeg
すっごく話が飛躍しますが、
右→旦那の足跡足跡
左→何の足跡かわかる方いませんか?!!?!
場合によっちゃあ剪定ちょっとおっかない。、ビクビク
posted by スタッフ at 10:06| Comment(0) | 耳をすませば

2023年03月07日

これからのビジネス“世界が相手”

♪たまに行くなら♪

3月7日は『消防記念日』。1948年のこの日、「消防組織法」が施行。これにより自治体消防制度が確立され、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務化。効率化により消防広域化が進む昨今、増毛町消防本部(署)は単独市町村で設置。単独消防としては全国的にも最小規模なのだとか。しかし、その歴史は再来年で創立150年!歴史と伝統に裏打ちされた日頃の活動に拍手グッド(上向き矢印)Tsuです。

さて、先日4日(土)に当町で開催されました『輸出促進講演会』。
230307 ブログ写真1.jpg

講師にお招きしたのは、農林水産省 大臣官房 輸出促進審議官 山口 靖 氏。
230307 ブログ写真2.jpg

みなさんも調べてみて欲しい!農林水産省幹部職員名簿を。とてもご高名な方なのですぴかぴか(新しい)『農林水産物・食品の輸出促進と地方創生』と題し、日本政府の輸出に対する最新のポリシーや取り組み、世界市場のトレンド、先進事例などを“僕にもわかる”内容でお話しくださいました。
230307 ブログ写真3.jpg

当日は、町民や町内事業者の方々をはじめ、後援いただいた留萌開建や留萌振興局、留萌市の各関係者など、定員を上回るみなさんにご参集いただきましたexclamationこの場をお借りしお礼申し上げます。

増毛町、留萌地域の産品は、ことに輸出というビジネスチャンスに応えうるポテンシャルを秘めていること。町内事業者との懇談会でも話題になりましたが、産品そのものの取り引きも魅力的ですが、食材として1次加工を施したもの、或いは製品加工したものならば、増毛町に仕事を生むという “グッドサイクル” にワクワクひらめき

増毛の “食” を世界へ
世界から増毛の “食” を求めて
その環境づくりは容易なことではありませんが、この講演会が契機になることを願って。

手(チョキ)

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月06日

お詫び

 本日はこの場をお借りしてお詫びさせていただきます。

 増毛町観光協会が管理しております本日誌ですが、私が投稿した2022年1月5日から2022年3月30日までの毎週水曜日及び2022年4月4日から2022年11月14日までの毎週月曜日の日誌の結びに「奇跡の言葉 植松努日めくりカレンダー」の画像を掲載しておりましたが、著作権侵害ではないかとのご意見が寄せられました。

 著作権の許諾を失念しており、無断で使用していたことについて深くお詫び申し上げます。

 今後、画像の掲載について細心の注意をはらって日誌を投稿していきたい考えております。(ご指摘のあった画像については削除致しました。)

 最後に著作権者の植松努様と関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。この度は大変申し訳ございませんでした。


posted by スタッフ at 07:00| Comment(4) |

2023年03月03日

上品な夜食〜パート2

もうすぐWBC〜ワールド・ベースボール・クラシックが始まりますね。
昨年のW杯サッカーに続き、日本代表が世界に挑みます。
また日本中が熱狂に包まれることでしょう。

先日放送された「アメトークWBC開幕直前SP」の録画を見始めたら、どうも口が寂しいのでワイフに何かないかと注文すると、、、

line_1678694354000459.jpg

(・ิω・ิ)オホッ

これは?

line_1678690770764575.jpg

国稀酒造の❝炙りエイヒレ❞

「純米 吟風」で漬け込まれ、さわやかな後味が自慢の逸品。

もちろん、下戸の私はジュースとともに♪

※この商品にはアルコールが含まれていますので、車の運転や妊娠中の方、お子様はお気をつけください。
posted by スタッフ at 22:17| Comment(0) | 再・大使

2023年03月01日

鍋こわし

ブログを始めて
もう少しで1年が経とうとしていますが、
この時期(冬)は閑散期
という印象をひしひしと感じています。
毎週ネタをさがすのって大変。(ここだけの話)
観光課任期中の数年ブログやってるの
歴代の方々含めて尊敬ですm(_ _)m
新聞記者とかテレビの記者の人は
もっと尊敬( ´Д`)y━・~~

町内対象でも町外対象でも
催し物やるのって大切だなぁと
スキー場フェスしかり
今回の商工会主催の駅祭りに行っても
感じました!
やっぱり活気あるほうがね(^_^*)

私の駅祭りでのミッションは、
すが宗の大将が作る「かじか汁」
の動画を撮影すること

この地域の皆さんって当たり前に
かじか見たことあるのかな?
0E866203-12FC-47D2-8D70-1F4A5A2E520F.jpeg
私、初めて見たんですよ。
で、でかっ。あとちょっとブサイク( ゚д゚)

かじか汁を「鍋こわし」というそうで
(あっ、鍋が壊れるくらいでかい魚だから?)
なんて勝手に想像してたら
かじか汁は、かじかの頭と胃袋を入れて作る
北海道の郷土料理
切ったりせず、このまま入れて
時間をかけて煮込むことで、
勝手にほぐれて完成するんだけど、
あまりの美味しさに鍋を壊しちゃうくらい
取り合いになるって意味が
鍋こわしにはあるんだよ。
と大将から教わりました(*´-`)

97929C89-9A9B-492E-ABE5-0261691B1034.jpeg

あの魚が?こんなに美味しくなるの?

人は見かけによらぬず
と言いますが
魚も例外ではなさそう、なんちゃって笑

これは寒い冬に飲みたくなるサイコーの
一杯ですね。

豪快な映像が撮れましたので、
来年の冬に向けて編集&発信します(*´-`)

8B1C55C9-BCE9-400D-A6C0-3FC9CFD8703F.jpeg
85E07009-3813-48DD-9FD0-A4E77A7F0AE7.jpeg
増毛町國稀のお酒が美味しさの
隠し味かもしれません(´∀`)
6E567D8E-4C08-4B4E-BDEE-7E7A4F47C1D5.jpeg
こちらのマイクを向けられているのが大将(^^)

DB38FD1E-C36D-4EBC-878A-64EE2AC192E3.jpeg
町長のご挨拶と

7F70565F-D867-44F9-8243-FB8B07D97B73.jpeg
商工会長の開会宣言

0D50620A-0676-4974-AF6A-43370622BAD0.jpeg
商工会女性部の皆様

町が一体となっている感じ素敵です(*´꒳`*)

CAD6A341-C8BA-4BB2-9B28-0C5463090CC6.jpeg
白目むいてるwww



posted by スタッフ at 17:05| Comment(0) | 耳をすませば

2023年02月28日

暑寒別岳スキー場 the FINAL!!

♪たまに行くなら増毛町♪

2月28日は『バカヤローの日』。1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言。この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、衆議院が解散。いわゆる「バカヤロー解散」。実はこの「バカヤロー」発言、大声で言ったような印象を与えますが、吉田首相は席に着きつつ非常に小さな声で呟いたのが実態。それをマイクが拾い大騒ぎに。最近、心の声が漏れモレなので気を付けねばたらーっ(汗)Tsuです。

さて、今日で2月も終わり。12月17日にオープンし、僕自身、初めてのスキー場業務で行き届かないところも多々ございますが、今シーズンもたくさんの皆さまにご愛顧いただいております「暑寒別岳スキー場」の営業も残すところ “12日” 。名残惜しいところではありますが、“ 逆に ” 2022-2023シーズンの最後、12日間を全力でお楽しみいただきたいexclamation×2
230228 ブログ写真1.jpg

もうすでに、春を感じさせる日和。でも、山(スキー場)はまだまだ絶好のゲレンデコンディションぴかぴか(新しい)さらに、天気も穏やかになってきてロケーションも最高グッド(上向き矢印)
230228 ブログ写真2.jpg

平日営業日は、大人も小人も「1日券」が “ 特割 ” 1,000円ひらめきこのチケットでナイターまでご利用いただけますので、“たっぷり” “どっぷり”パンチ

また、営業最終日の3月12日(日)には、恒例の『暑寒別岳ジャイアントスラローム大会』(主催:増毛スキー連盟)が開催されます。毎年多くの選手に参加いただきレースは勿論ですが、スキー場の “ FAINAL ” を彩ってもらっております。

たくさんの選手の方々のご参加をお待ちしておりますとともに、アルペン競技を間近で見られるチャンスってなかなかありませんよね。応援は言わずもがな、アルペン競技に興味のある将来の選手、この機会にレースコースとしても秀逸な暑寒別岳スキー場に集合exclamation×2

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年02月27日

雪下ろし

 先日、増毛駅前にある観光案内所の除雪作業が行われました。公共施設の除雪を依頼している増毛産業振興協同組合の作業員さんが手際よく作業を進められ、雪に覆われていた観光案内所がスッキリしました。

 観光案内所は現在冬期休業中です。4月上旬のオープン予定となっておりますので、休業中のお問い合わせは増毛町観光協会事務局(電話0164−53−3332 増毛町役場商工観光課)までお問い合わせ下さい。

DSCN1664.JPG
DSCN1674.JPG
ビフォーアフター@

DSCN1665.JPG
DSCN1675.JPG
ビフォーアフターA

DSCN1676.JPG
現在、冬期休業中です。


今日のことわざ
『箸にも棒にも掛からぬ』
あまりにもひどすぎて、どうにもこうにも扱いようがないこと。何の長所も特徴もないこと。


posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |