もうのびてまってだめだあ〜
・・・何が?ゴム?
え、!?人?wwwwwwww
疲れたとか動けないとか
そういうニュアンスで使うみたい
なんだ、てっきり
こっちかと。笑
最近は、(先日のTsuさんのブログに載っていた)
ホタテの稚貝出荷で私もだいぶのびちゃってます。
何事も経験だ!と山の女から浜の女へ!笑
慣れない作業+朝早い(いや、2時起きは朝って呼べるのか?)
めちゃくちゃ重労働ですが、やっぱり職って働いている環境

みなさん親切で活気があって楽しいです!!
増毛の人って幾つになっても元気だよな〜
あっ、そうそう、ホタテの稚貝出荷は高時給のリゾバって
ところでしょうか?地方からもその時期だけ移住される方が
います!お試し住宅を利用して移住検討してみませんか??
って、話が逸れすぎました。すみません(^^;;
先日、増毛町消防団の総合演習が行われました。
今回は初の女性消防団員も整列に参加
女性団員が実際に消火活動を行うことはありませんが
火災予防運動で一人暮らしをしているご高齢者の住宅を回ったりなど
活躍の場面はあります!!
女性消防団の方に誘っていただき、今年の3月から入団しました!
一つ一つの動作がきっちりはっきりしていて、苦戦。何度も練習しました^^;
でも走り方、方向転換、1つとっても
火災の時の安心感に繋がるのかなとも思います。
火災が起きて、不安な中、
おっ!!頼もしい人たちがきた!!みたいな印象になるなぁって!
小型ポンプ送方では4名の団員が代表して消火活動の訓練を
この写真にはいませんが、エンジンのところを担当していたのは主人です。
1分切ったら分団長に焼肉連れて行ってもらえる!!
と張り切っていましたが見事50秒台だったようです

(理由はどうあれ100%真剣に取り組んでいました。)
かっこいーー!
ってたくさんの子供たちが見にきていました^^
同感!かっこいい!
普段から訓練していないのにすごい!
それを指導している日頃から増毛町を守ってくれている
消防署の方はもっとすごい!尊敬します

これから夏になると、増毛の海でBBQをしたり、
リバーサイドパークでキャンプしたり
自然と火器を扱うことが増えるんじゃないかな?と思います。
増毛でもちろん!楽しんでほしいですが
火の始末には十分注意して怪我のないよう
安全第一で楽しんでほしいと思います

お母さんが、
「昔は子供の時に火の用心っ!マッチ一本火事のもと!
って拍子木を持って歩いたっけな〜」
って。・・・・・そうなの??
マッチは人生で数えるくらいしか使ったことないなぁ・・・
新聞デビュー

️犬