2023年03月22日

ほんまめっちゃ頑張ります

はばける……
こちらも初めてまして。
オーバーする
はみでるみたいな意味
で教わったのですが、
念のためと思い
検索…っと、、
ん???嘔吐、、?!
え?だいぶ意味違うけど…
いや、まぁ、違わないか?
体からオーバーしてる的なね笑笑
嘔吐で使うことももちろんあるんだそう。


さて、明日からピューっと
ひとっ飛びして参ります飛行機

9A756EEA-A474-4133-BE9C-3F63CA136236.jpeg
大阪の梅田にある阪神梅田本店
こちらでは、15日〜27日まで
8階にて北海道物産展を開催しております。

今回このイベントに
地域おこし協力隊2名が参戦︎
物産展を盛り上げるべく、
別フロアの催事スペースをお借りして
小河しずく、及川沙織、頑張ってきます!

24日(金)〜26(日)の三日間
11:00〜18:00
9階レストランフロア

FCF7E485-F4C5-471C-89EE-043A6742E7DD.jpeg
今回は、増毛町の他
留萌市、天塩町の協力隊計5名で!
管内をばっちりPRしてきたいと思います︎

道外での初仕事、自分達でやりたい!
と言ったからには
大阪のおばちゃんに負けず頑張ります︎笑

C3C15F2C-3EF4-441C-BF11-975D8043CAE8.jpeg
別会場で物産展をやっているので
私たちは、食の魅力セットの1商品にしぼり、
観光に来てもらえるよう
PRメインで会場に立ちます︎
町の風景や建物、食のスライドショーも
常時流しますよ(^^)

2B9C2820-B614-45A9-A8C3-E7115E33ED22.jpegC275F859-BDD2-4EA3-B401-9EFB398221AB.jpeg
他2市町も、ふるさと納税PRなどがメインの
楽しい企画を持ってきます(*´∇`*)

今日は行く前に活力を!!と
増毛町内にある"まつくら"へ
B98E4FF8-3E56-432E-B46D-9CD3F4972CC8.jpeg
う、うまぁ、、(*´◒`*)
こちらは特上生ちらし。
札幌民は、"海鮮丼"の言い方が一般的のような気が…
こっちにきて、"生ちら"にするわー
って言うと、
なんだかツウな気分になります。笑笑

不定休で営業時間は11:00〜材料がなくなるまで。
ネットに上がっている営業時間等は
私たちの管理外ですので、
正しくないですよ〜との注意書きも
お店の前にありました!
念のため遠くからお越しになる際は、
まずはお電話が確実かもしれませんね。
まつくら電話:0164-53-2446

それでは行ってきます!
また来週のブログで様子等
アップしたいと思います(*´-`)

E9007616-50BA-4552-8A8F-5828D434AB58.jpeg
だいふくを探せ

(ドアの右下注目)
posted by スタッフ at 17:24| Comment(0) | 耳をすませば

2023年03月08日

なんでもないようなことが

"覚えてる"
これって、増毛だけ?
わからないけど、
こんな使い方するの!
という"覚えている"を増毛で知りました(°▽°)

「この人のこと覚えてらからよ」

顔がしれているとか、知っている、
みたいな表現で使っていたの
初めは"????"
となりました笑
増毛弁認定なるかな?

増毛町は最近は道路が見え始め、
出歩くには優しい環境になりつつあります(*´-`)
(車は泥だらけなんだけどね。)
やはり海のある地域の冬は過酷。
いつどこでホワイトアウトになるか
怯えながら運転となると、
なかなか遠出もできずに
過ごした1.2月でした(*_*)

先週末は旭川へ!
稲田線を通って行きましたが、
ただの森の中を通る道なのに
写真を撮りたくなる風景なんですよね
(今回は運転で撮れませんでしたが。)
FD2BCDE5-4420-496B-A122-B30ECC7BE8E2.jpeg
この直線、北海道らしさ出てません?

2D6FFB3A-E8AD-4E38-AFC0-EA180F822553.jpeg
山に雪が残ってる感じも素敵

EF623CA9-C0CD-4AEF-B874-14F3922243FE.jpeg
真っ白な世界も素敵

道路の真ん中に降りて写真を撮りたくなる(´∀`)
なるだけでやってませんからね!

次回のフォトコンテストへ向けても
材料集め_φ( ̄ー ̄ )
観光地ではないけれど、
この場所素敵だよなってところあったら
ぜひこちらまで(´-`).。oO

CAD031D2-B04A-4B1D-9137-42F41169C5B1.jpeg
すっごく話が飛躍しますが、
右→旦那の足跡足跡
左→何の足跡かわかる方いませんか?!!?!
場合によっちゃあ剪定ちょっとおっかない。、ビクビク
posted by スタッフ at 10:06| Comment(0) | 耳をすませば

2023年03月01日

鍋こわし

ブログを始めて
もう少しで1年が経とうとしていますが、
この時期(冬)は閑散期
という印象をひしひしと感じています。
毎週ネタをさがすのって大変。(ここだけの話)
観光課任期中の数年ブログやってるの
歴代の方々含めて尊敬ですm(_ _)m
新聞記者とかテレビの記者の人は
もっと尊敬( ´Д`)y━・~~

町内対象でも町外対象でも
催し物やるのって大切だなぁと
スキー場フェスしかり
今回の商工会主催の駅祭りに行っても
感じました!
やっぱり活気あるほうがね(^_^*)

私の駅祭りでのミッションは、
すが宗の大将が作る「かじか汁」
の動画を撮影すること

この地域の皆さんって当たり前に
かじか見たことあるのかな?
0E866203-12FC-47D2-8D70-1F4A5A2E520F.jpeg
私、初めて見たんですよ。
で、でかっ。あとちょっとブサイク( ゚д゚)

かじか汁を「鍋こわし」というそうで
(あっ、鍋が壊れるくらいでかい魚だから?)
なんて勝手に想像してたら
かじか汁は、かじかの頭と胃袋を入れて作る
北海道の郷土料理
切ったりせず、このまま入れて
時間をかけて煮込むことで、
勝手にほぐれて完成するんだけど、
あまりの美味しさに鍋を壊しちゃうくらい
取り合いになるって意味が
鍋こわしにはあるんだよ。
と大将から教わりました(*´-`)

97929C89-9A9B-492E-ABE5-0261691B1034.jpeg

あの魚が?こんなに美味しくなるの?

人は見かけによらぬず
と言いますが
魚も例外ではなさそう、なんちゃって笑

これは寒い冬に飲みたくなるサイコーの
一杯ですね。

豪快な映像が撮れましたので、
来年の冬に向けて編集&発信します(*´-`)

8B1C55C9-BCE9-400D-A6C0-3FC9CFD8703F.jpeg
85E07009-3813-48DD-9FD0-A4E77A7F0AE7.jpeg
増毛町國稀のお酒が美味しさの
隠し味かもしれません(´∀`)
6E567D8E-4C08-4B4E-BDEE-7E7A4F47C1D5.jpeg
こちらのマイクを向けられているのが大将(^^)

DB38FD1E-C36D-4EBC-878A-64EE2AC192E3.jpeg
町長のご挨拶と

7F70565F-D867-44F9-8243-FB8B07D97B73.jpeg
商工会長の開会宣言

0D50620A-0676-4974-AF6A-43370622BAD0.jpeg
商工会女性部の皆様

町が一体となっている感じ素敵です(*´꒳`*)

CAD6A341-C8BA-4BB2-9B28-0C5463090CC6.jpeg
白目むいてるwww



posted by スタッフ at 17:05| Comment(0) | 耳をすませば

2023年02月15日

情報解禁きらきら

ねっぱる…
今回の会話では、犬が懐いている様子を
「ねっぱってねっぱって離れねぇのよ。」
という一文
聞いていた旦那は、よだれの話だと思ったらしく
え〜、汚っ…と言った反応。
すれ違った会話に気づいた私は爆笑
札幌人は納豆のねばねばのように
物理的に捉えてしまうので
使う相手にはご注意下さい笑

874F9BA2-2BB7-468F-91D0-DD90C14DEBB0.png
留萌観光連盟が各地域と取り組んでいる
食の魅力セットが
HPにアップされていたのでご紹介きらきら

北海道留萌管内8市町村の厳選グルメを
食材キットに(^^)

増毛はこのプロジェクト第一発目を
任されました力こぶ

食材キットと自宅にあるような食材で
料理を作れるという
簡単でマネのしやすいレシピカードも
セットになっています(^_^*)

食材選びやレシピ考案に私も携わりました(´-`).。oO
季節問わずあるもの、常温で発送できるもの
など限られた条件で
遠藤水産・ぐるめ食品・北日本水産物・國稀酒造
の商品を今回はセレクト!
観光課職員のみなさんにも
試食していただきながら、
レシピカードの4品も完成!


FC992A79-EA55-48F0-80EE-496886603DE3.jpegA8D7C5FF-F8C5-4F65-8BDA-A0BE6B876454.jpeg773444A0-3DD0-413D-8353-21FFF79F9DB6.jpeg030F2EC5-9489-4985-BD4C-7B517BF84602.jpeg

近々こちらのサイトから
予約購入ができるようになるとのことなので
ちょくちょくチェックしてみようと思います。
セットになっているので、
贈り物や返礼品としても
活躍が期待できそうです(´∀`)

624FB63F-9DFB-410C-8651-13661FEF38B7.jpeg
posted by スタッフ at 14:07| Comment(0) | 耳をすませば

2023年02月08日

増毛町を応援してください!

じぇんこ笑笑笑笑笑笑笑笑

じぇんこ?!

小銭的な?

お金のこと?

(ゼニ)からきてるのかな?


最近、

増毛町のインスタグラムに

ふるさと納税のPR投稿が加わり、

ふるさと納税に関する知識が

0から10に進化しました(100のうち)


ふるさと納税は、

海の幸から山の幸、

さらには旨い酒、老舗ようかんなどなど

増毛町豪華すぎん!?

選びたい放題ですよ(о´`о)

B3D0A339-B59F-445A-9F0E-9A2447B98978.jpeg

32E3FFD0-5948-46E1-B1EF-8B17D0A6B259.jpeg

A333D7E4-BC72-48B0-9CAA-C32CEFB9AFE5.jpeg

5E8F28B3-B05C-4EFA-AFF5-2033C28B4791.jpeg

ちょっと覗いてみてください↓↓

https://furusato-mashike.jp


増毛町のふるさと納税は

使い道を選べるので

(指定しないこともできます◎)

例としては、

観光振興と歴史、

文化継承に関する事業

教育に関する事業

介護に関する事業


お金の応援も大前提に

ありがたいことですが、

応援メッセージも届くことがあるようで、

ふるさとチョイスのサイトで

閲覧できるようになっています。

なんか、素敵なメッセージに

私まで嬉しい気持ちになりました(^_^*)


こちらからのぞけます↓↓

https://www.furusato-tax.jp/city/info/01481


今は、さくらんぼの先行予約まで

できる仕組みになっていたり、

年間を通して増毛が味わえる、

定期便なんてものもあるんですね(*´`*)

36209F09-DD0E-403C-ACBF-432188F522E3.jpeg


いろんな形で今後も増毛町と関わっていきたいなと改めて感じましたきらきら



61F81FAD-A51B-43B7-8E5D-2B6AAF569AE2.jpeg
もう掃除機おわったよ〜笑
posted by スタッフ at 14:53| Comment(0) | 耳をすませば

2023年02月01日

冬こそ半袖で快適に運動?!

最近スキー場の券売として働いています( ˙-˙ )
札幌ではずっと接客業だったのと、商業高校なこともあり(?)
どうしてもお札向きが気になって気になって。笑
これまでの物販でも感じましたが、
ましけは気にする人の方が少ない⁇
お札の向きはすべて揃える。
相手に渡すときは、
野口さん樋口さん福沢さんの顔を
相手に見せて渡す。
が徹底されてきたので、
職業病?が最近頻繁に起こります( ・∇・)
そんなのはどうでもいいじゃないかと
私も思います。笑
が気になるもんはしゃーない笑

お財布のお札も顔を逆さまにせず入れると
金運アップと聞いてから、
なんとなく気にしてましたが、
最近は疫病神でもいるんか!
と思うくらいに不運続きで散財してます。

そんな私でも無料で利用できる施設がある!
ということでやってきたのは
AED0A968-DC21-4CCA-827F-82295AB3F2AC.jpeg
オーベルジュましけ

の中にある運動施設
ら・さんて
A198A14C-264F-47B7-8AF1-553AB422333B.jpeg

初めて利用しました︎

ここでは、同じ地域おこしの宍戸さんの
活動拠点でもありますが
らさんてサポーターとして
及川さんも受付のお手伝いを火曜日に!
無料でいいの?
札幌だと安くても1ヶ月5,000円するジム。
しかも的確なアドバイスをいただける
スペシャルトレーナーもいますから、
こんな贅沢はないですよ!
そんな運動場に通いやすいのも
増毛町に住む特典のひとつです(о´∀`о)
85A8734E-304F-4A0A-B735-D8A1A3DD106D.jpeg
DFC19585-9A27-4CA0-81F3-5222EF9F7055.jpeg
2C5F5640-0775-48CB-8399-F833A518BFCB.jpeg
BA32DC19-AFA7-44E0-B02B-4903D21D7C7E.jpeg
3EE7B793-3027-4C4B-821B-0DED01F65991.jpeg
使用中の器具もあり
全ての写真ではありませんが、
十分健康になれる器具が揃っています(*´-`)
33F99CCA-A63C-483C-AC12-A5B144FFCCC9.jpeg
これは、体重だけではなく、
体脂肪率や筋肉量、基礎代謝量など
体の詳細まで教えてくれる機械で、
出力される用紙には、
標準範囲の記載もあるので、
とても参考になります♪
D5613158-ECDA-4CA1-A717-E3A166584D9C.jpeg
20分走って、15分筋トレしました!
室内運動施設は特に冬、
重宝されるのではないでしょうか(^^)
ぜひこの機会に行ってみてください(о´∀`о)
私も三日坊主にならないよう、
週一程度で通ってみようと思います٩( ᐛ )و

FF984051-5EAA-4169-A2F7-2BC7EFDA9F56.jpeg
え、手の向きどうなってるの?
606BF0C1-B762-4A36-BB76-F32EBEBFDC69.jpeg
ん?呼んだ?
posted by スタッフ at 14:02| Comment(1) | 耳をすませば

2023年01月18日

三橋家の新年会

今日から学校スキー授業が始まります(^^)
2023年1発目は中学2年生!
覚えててくれてるかな(*´-`)

先日、増毛のおじいちゃんおばあちゃん家で
新年会を開催(๑˃̵ᴗ˂̵)
A170094D-9DA3-440D-B5E0-2BA9892D55E9.jpeg
お寿司は「鮨居酒屋忠」さんの!
住所:増毛町稲葉町1丁目2-1
電話:0164-53-3289
営業時間11:00〜
不定休

もちろん、うまい!!どのネタも
味わっていただきました(*´꒳`*)
札幌では味わえなかった(回転寿司が多い)
贅沢を堪能きらきら

鮨居酒屋忠さんは夜営業もしているので、
飲食店が少ないましけの町民としては
ありがたい!
そして、魚介類に限らない
豊富なメニューなのも嬉しいですよね!
私は寿司食べたいけど、海鮮苦手だったな〜
って友達とも行けちゃいますよ(^^)v

ちなみに私の特に好きなお寿司は
しめ鯖・つぶ・さんま
高級どころでいうと、うに・あわび
中トロもいいなぁー、(結局なんでも好き)
みなさんは何が好きですか(((o(*゚▽゚*)o)))
刺身となると、甘エビ・ホタテが好きなので
特産品もしっかりおさえてます手(チョキ)

60A190B5-62B9-4E97-ACE1-485166D58DAC.jpeg
↑これは叔母が作ってくれました︎!
手作りもサイコー!!

1773A799-1D89-4B52-AB94-0C5A3AE738FF.jpeg
最後にはあみだくじで決めた順番に
紐を引っ張るお楽しみボックスも登場で
大盛り上がり♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

アルバムを引っ張り出して
昔話にも花を咲かせました^_^
E097EE02-44E7-4F02-8A17-FBBA1A30CFCD.jpeg
E2C6E53C-9A3B-4519-8B28-D7AD54A26309.jpeg
いかにも果樹園の孫って感じでしょ?笑
このほっかぶりが似合っている子
私です。笑
当時は1パック500g500円?!
破格すぎる、

407C4A25-2D87-4B95-93DD-647A725F8632.jpeg
はい、かわいい

317355E4-E2BA-45E0-AEDC-8D8A284F6AEC.jpeg
このまえスキー場に出勤したら……笑笑
似てないけど、ちょっとかわいい。
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | 耳をすませば

2023年01月12日

SNS活用紹介!

みなさんは
Instagram(インスタグラム)
をやっていますか?

インスタグラムとは、
SNSの一種で、
不特定多数の人に
今日こんなことしたよ〜とか、
こんなところ行ったよ〜綺麗でしょ〜
みたいな意味合いの
写真を公開する機能のことです!
LINEとちがい、
連絡先を交換しなくとも閲覧可能、
写真が必須、拡散機能がある、
など、情報発信に向いたSNSとなっています。

増毛町もインスタグラムのアカウントを
持っていることは
過去にもお伝えしているかと思いますが、
インスタグラムをやっていると、
いろいろと町の情報も入りやすく、
暇つぶし、
オトク情報キャッチ
には、もってこい(*´꒳`*)
なんです!

今日は最近みつけたその一例を紹介します♪

8E1E75AA-4086-4E25-9219-EB988DABA066.png
↑増毛町の洋菓子店
「ケパール」
@kepaaru_sweets

こちらのアカウントでは、
その日の商品紹介や
夕方には、インスタみたよと伝えると
なんと10%引き!なんてことも(*´-`)
カヌレや増毛産アップルパイも
新しく商品化した際には
インスタでいち早く情報を
キャッチできました(*^^*)

92C125AC-51F9-4F16-A13D-7A888919450C.png
↑こちらは、フルーツ工房
「果凛」
@karin.fruit2017

1月4日の投稿ですが、
新しい種類のパンに挑戦したことが
載っています︎この日は
BF9A3F6B-7D59-4E69-85CD-F7633556AFD0.png
7EF66E22-E805-428F-A1CB-F29061A4A1AB.png
こんなに美味しそうなパンが
一緒に投稿されていました(о´∀`о)
月ごとの営業日なんかも載ってますので、
臨時休業情報もばっちりです(^^)

2B9E10DC-47EC-4040-BF93-06925034ACFC.png
↑増毛の果樹園
「マルゼン佐藤」
@sato_orchard

その年、その時期ごとに
フルーツの収穫情報などが載っています。
写真必須なので、
果物の状態を写真で確認できるのは、
遠方の注文者には
ありがたいですよねヽ(*´∀`)

本日あげたのはほんの一例!
また隣町にも
インスタグラムがあるお店
たくさんありますので、
ぜひ探してみてください!
SNS初めてみたい方
お手伝いしますので
この機会にどうですか(*^ω^*)

BDDBDDE2-C93F-4488-9092-344E781E95B4.png
↑鈴木知事のインスタグラム(๑>◡<๑)
カッコいい〜、。じゃなくて、
カズチー持ってるー!!!!!!!
増毛の商品もいつか
手に取ってくれたらいいな〜

5EAF5A04-69D0-477D-9C3D-87355765D042.jpeg
ねぇ、どこにはさまってるの。。。カワイイ
posted by スタッフ at 01:59| Comment(0) | 耳をすませば

2023年01月04日

プチショッピング♪

みなさまあけましておm・・・・
と、喪中につき、
新年のご挨拶は控えさせて
いただきますm(__)m

が、本年も(だいふくも)
どうぞよろしくお願いいたします。
0299819A-922D-408E-9246-8E82E4356ADF.jpeg

新年を迎えることに対して
不幸があったのにお祝いするなんて
なんて罰当たりな。
とでも言いたげなこの風習。
私のおじいちゃんは
むこうでもビールを飲んでお祝いしてそう
だし、いつまでも悲しんでないで、
そんな暇があるなら山(果樹園)に行け!
とでも言いそうなので、
そんなに遠慮する必要があるのか?
と思いつつも、

相手を敬う、配慮する、おもいやる、
そんな文化も美しいなぁと
矛盾を感じている新年です(*´-`)

三が日が明け、
そろそろ動こうかなぁなんて思ってませんか?
D2A9908F-7AD4-4EF1-9B7A-981FBC8092D3.jpeg
←QRより情報みれます!

本日より、先月も開催した
幻の雑貨屋がオープンします♪
先月撮影してきましたので、
どんな感じか少しご紹介!
B293677A-229C-40E9-9C3B-B85B9D6A9652.jpeg496EF3D3-E3CC-4F31-9DD3-4BB4D2C1F4F3.jpegB3963ED5-21E8-425C-9FF1-A76B58A25987.jpeg063861E1-C781-41E6-B56C-E799537F937E.jpegDD21341F-D7DD-477E-891E-0C6D2A4ED554.jpeg6AF46203-EF96-4E6B-9FAE-AD8EB58EFBC2.jpeg
今回も素敵な作家さんの商品が
たくさん並びます(^^)
暑寒公園の近く
"コテージミンズ"にて
7.8.9日開催しますので♡
ぜひ足をお運びください(((o(*゚▽゚*)o)))

あっ。明日からスキー教室ですね!
私も手伝いでいる日ありますので
参加予定の皆様
よろしくお願いします(о´∀`о)
それと、冬のほとんどは
スキー場にいます(´∀`*)
遊びに来てください^_^

E436A056-3F07-4103-AA31-FC3366A9923E.jpeg
←元旦の記事。
私を発見した方いますか(´-`).。oO
留萌新聞に大きく取り上げていただきました!
ざっっくりと
どんなことをやったか、
今後の目標
載ってます(о´∀`о)
posted by スタッフ at 00:16| Comment(0) | 耳をすませば

2022年12月28日

神席きらきら

カレーうどんを食べていたときのこと
「べべしたほうがいんでねぇか?てれてれ
”べべ”?!
スタイのことをべべというんですね!
2文字でいいやすい笑

3.JPG
先週は、道庁主催の
「全道地域おこし協力隊研修会」in札幌
へ参加してきました!

一言で言うと・・・
めちゃくちゃ行けてよかったなと思いました!
とても楽しかったです!(遊びの意味ではなく
勉強、交流の場として)
濃厚で貴重な時間を過ごせました。

どんな研修会だったかというと・・・

午前中は個別相談会(任意)
私はこちらも活用させていただき、
今後の果樹園事業継承に向けた相談をしっかりしました。
(人手不足や農業情報の収集方法など)

午後の講演会では
総務省地域おこし協力隊
サポートデスク専門相談員の
野口さんのお話を聞かせていただきました。

地域おこし協力隊は、
これといった仕事内容が決まっていない分、
自治体の捉え方次第なところも。
まだまだ協力隊の活用に
理解の得られない地域も
多くあるといいます。
”労働補填にならない
働き方の為に”
というお話がとても印象に残りました。
この点においては、
オータムをやらせてもらったり、
移動販売をやらせてもらったりと、
”職員の穴埋め”ではなく
”人脈づくり””新しい挑戦”
定住を見据えた職業として
増毛町の体制はありがたい環境であることを
改めて感じました。

今後も新しいことに挑戦させてもらえるよう、
定住の後押しをしてもらえる人になれるよう
魅力的な企画を制作していきたいと感じた一日になりました。

講演会の後は、
全道の事例発表として、
留萌管内ネットワークを取り上げてもらえることに!
2.JPG
及川さんが代表発表!
4.JPG
私も少しだけお話させていただきました。

ほか、本別町地域おこし協力隊からは
高校生と製作したフィナンシェ(お菓子)が
ふるさとの納税返礼品や十勝ブランド登録品になったこと
から、経緯について発表
鹿部町地域おこし協力隊OB
株式会社シカベンチャー代表取締役 阿部さんの
発表がありました。

5.JPG
最後の交流会では、
80名近い地域おこし協力隊のみなさんと交流でき
和寒町のメロン栽培している地域おこしの方や
浜益の果樹農家で農業を学んでいる地域おこしの方
酪農や木製バットを製作しているの地域おこしの方
たくさんの協力隊とお話出来ました。
今回のような交流を通して、
浜益の果樹農家をコラボして物販してみたり、
メロンを増毛のイベントで販売してもらったり、
増毛町と○○で関わってくれたらおもしろそうだなぁと。
せっかくの出会いを活かしたい!!
管内の枠を超えた2023年にしたいです。

余談))
最初の写真に知事が!?!
そうなんです目がハート
開会挨拶に鈴木直道知事が目がハート
そしてなんと1番前の神席(コンサートで
近い席に当たると使う用語)で拝むことができました。
ごちそうさまです。
青いスーツが世界一似合っていますきらきら
6.JPG


みなさん良いお年を〜('-'*)
1.jpg

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 耳をすませば

2022年12月14日

充実した週末

今日の増毛は
荒れに荒れた暴風雪警報発令中。
増毛の子は強く育ちそう。

あっ、そうそう、
みなさん雪かきするときのスコップのこと、
何ていってますか?

・・・”じょんば”
いやいやいやいや!え?!
じょんば?!え?!
言葉から形状を想像するのはむり。
調べてみるとかつては、
石炭ストーブに石炭を入れる用の
スコップもじょんばと呼んでいたそう。
石炭ストーブ?!どんなのだ・・・
見たことない・・・
なんか検索の無限ループに入りそうなので
この辺で

4.jpg
このあいだの土曜日は
手話ボランティアガイドへ!
今回は自由ガイド希望でしたので
写真が好きなお二人を
増毛駅ー灯台ー旧増毛町学校ー
厳島神社ー本間家(冬季閉鎖により外観)ー国稀酒造
と道中の景色も収めたいということで
すべて徒歩で!!
役場裏のサクラの木はキレイに咲くんですよ!
とか、神社から海に続く坂は、
函館の有名な坂と似てることもあって
多くの方が写真に収めるそうです!
とか、町民のみなさんから教えてもらった情報も
披露できました^^
あとは、ボランティアガイドさんのように
上手く,詳しく
とはいきませんでしたが
基本的なことを各施設で紹介(*^o^*)
楽しかった!春にまた来ます!
といっていただけました!
リピーターゲット(^^)/
(おふたりとも〇十万円ほどのカメラを
もちあるいていたので、
お手洗いにいくからと預かったときは
ヒヤヒヤしました(..;))

7.jpg
そして、その足で15時〜café de SOBA凜の
ワークショップへ参加!
これ、ぜんぶゼリー!!
フラワーゼリーといって、
土台のゼリーに彫刻刀のような物で傷をつけ、
そこにスポイトで色つきのゼラチンを流し込む。
というもの。
まぁこれ、センスが問われる問われる。
誘ってくれた及川さんは難易度高めのに挑戦!
5.jpg

6.jpg
私は、、、それでもなんとか
先生のおかげで形になりました!
(オガワ:水色のやつ、
オイカワ:ピンク紫の細い花びらのやつ)
楽しむことが一番です!めちゃめちゃ楽しかった〜!
日曜日には、取り置いてもらった
さつまいもパイをとりに!!
9.jpg
至福の時でした。絶対食べて欲しい。
ほんとうに美味しかったです!
サツマイモは山口果樹園さんの!!

あっ、あと、クリスマスマカロンも販売してました!
ちょっとしたプレゼントに最適!
1.jpg
ストロベリー味
2.jpg
ブラムリー味
3.jpg

ほうじ茶味
いつもあるとは限らないので連絡してみてくださいね^^

情報過多・・・m(__)m反省
8.jpg
posted by スタッフ at 14:18| Comment(0) | 耳をすませば

2022年12月07日

ましけに幻のお店・・・?

方言ではありませんが、
新知識として”波の花”を知りました!
北海道に限らず見られる現象のようですが、
波の花・・・ピンときてません。
知らないうちに見ていたのかも知れませんが・・・
内陸に住む人にはあまり馴染みない言葉です(..;)
この連日の厳しい寒さに負けそうですが、
ちょっと楽しみが増えました('-'*)
この冬期間に出会えるといいなぁ・・・


minzone.JPG


今週末から月に1度、
開催日限定の雑貨店がOPENします!

”MINZONE”

町内にはない珍しい商品、
おしゃれな商品が並ぶほか、
物作り体験会などワークショップもあるみたい!
なんてったって初開催なので
詳しくは行ってみて(*´∀`*)

開催日、時間等は画像参照ください^^
A.PNG
クリスマスに玄関にかざるリースもこれにしたら
エモくないですか・・・にこにこ
@.PNG

B.PNG
インスタグラムで告知等詳細載りますので、
ぜひフォローしてください(*^o^*)

あっ。今日の18時40分から
NHKにて私と及川さん(協力隊)が出ますので、
お時間ある方は
覗いてみてもらえると嬉しいです('-'*)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | 耳をすませば

2022年12月01日

増毛オリジナル

先日、母が
札幌から引越の片付けを手伝いに
きてくれたのですが、

私「そういえば、かっぱしたって使ってた?」
母「え?使ったことないよ」
私「かっぱがえすとかかっぱしたとかって
泥が跳ねたときに使うんじゃないの?」
母「あ〜、、鍋とかなんか汁物をこぼしたときには、
かっぱがえすとは使っていたけど、
みずたまりに足を突っ込んじゃったときとか、
泥が跳ねるときは、
”すっぱねはねた”
とかって使ってた」
母の姉「そうそう!すっぱねはねた、ね(笑)」
なんと!新しいフレーズが・・・
地域によってもちがうのでしょうか?

料理.PNG

料理1.PNG
11月11日・18日と新しく試験的に
「増毛町料理研究所」という企画をはじめました。
地域おこし協力隊の及川さんにも手伝ってもらっています。
内容としては、増毛町内の生産者や会社から
商品を提供していただき、
提供商品を使用した料理工程を
インスタグラムという
SNSを使用して配信するという企画。

意図は、冬の時期はどうしても観光客の足が
遠のいてしまうので、
家でも増毛町を楽しむきっかけになるようなことを考えたら、
お取り寄せなど冬でも関係無く増毛町PRになるのでは?
とこれまた安易な考えですが、
やってみないとわからない!と試験的にはじめてみました!
1回の視聴者数は70〜80名ほど。
同時視聴は3人と少ないですが、
配信中やその後の投稿(いつでも観れるようになっている)に
”おいしそう”や”がんばって”など
嬉しいコメントをもらえて
私としては出だし好調です(*^_^*)
りんごパイ.JPG
11日は山口果樹園様より紅玉(こうぎょく)
という品種のりんごをご提供いただき、
「りんごとさつまいもの揚げパイ」を調理!
もちろんおいしい!
これは、料理人が上手は100%ないので
(ド素人の私たちでも作れる料理=家で簡単にできますよアピールなので)
増毛産紅玉さまさまですきらきら
18日に調理した内容は後日までのお楽しみということで!

このまま何ごともなかったかのようには進めないので・・・
水曜担当の私ですが、すっかりすっぽかしました!!!
ごめんなさい!
daihuku.JPG

きのうのわんこ。名前はだいふくです(^_^)
posted by スタッフ at 09:42| Comment(2) | 耳をすませば

2022年11月23日

チャレンジピッチ

ごんぼほってごんぼほって
・・・え?なにを掘るって??

怒るとか駄々をこねる
といったことを指す言葉
のようですが、青森の方言だそうです。
増毛でもよく耳にします。・・・よね?

11月18日(金)に
ほっかいどうチャレンジピッチinるもい
が開催されました。
このイベントは、
振興局が主催となり、
業種・地域を越えた
留萌管内で活躍する方々の取り組みを
広く発信し、ネットワークづくりを
応援するためのイベントです。

増毛町からは福祉分野で活動している
地域おこし及川さんが
音楽療法についてを発表。
(及川さんの発表機会があればぜひ
みなさんに見ていただきたいくらい
いいものでした!!!)

JAるもいSNSチームの3名や
るもい未来観光創生チームの2名、
天塩のデジタル分野で活動している野口さんら
が発表しました。
みなさん自分の地域に対する思いが強く、
こうしていきたいという目標も明確で
とても聴いていておもしろかったですし、
同じポテンシャルの若者が集まることで、
とても横の繋がりを広げやすかったので、
参加してよかったと思いました('-'*)

私は、今年試験運用で行った移動販売が
地域おこしのいる地域にしか行けなかったので
遠別・小平の方と名刺を交換し
来年こそは管内全域へ・・・と企んでいます。

顔と名前が一致しないくらい(それじゃあ意味ないよ。)
名刺を配り、もらい歩きましたので
いろんな人を頼って
管内を盛り上げられたらと考えています!

地味に18日のNHKにも出演していました〜
私は知らず、事後で町内の知り合いから
テレビまた出たね!インタビュー受けてたしょ!でかく映ってたよ!
と報告をいただきましたてれてれ

ぜひ地域で頑張っている若者のインスタフォローお願いします!
4.PNG
←るもい未来観光創生チーム
3.PNG
←振興局
2.PNG
←NPO法人えんおこ
1.PNG
←JAるもい

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 耳をすませば

2022年11月16日

週末は限定メニューをどうぞ!

最近腰のあんばいがすこぶる悪いのですが…
療養中に寝すぎたのでしょうか(゜-゜)
後遺症というやつでしょうか(゜-゜)
これから外出が億劫な季節になってきましたが、
運動不足はとても体に良くないことを
実感している今日この頃です。

・・・”あんばい”の使い方あってますかね?
体に使うのはどうもなじみがなく、
新鮮なフレーズでした。
調子とか加減という意味合いで
あってますかね?

ブログ2.JPG
今週18日金曜日・19日土曜日に
留萌高校ビジネス科の生徒さんが
課題研究として、
ソウルキッチンにて
料理を提供してくれます!

「クロッフル」なんの料理かご存じですか?
今、若者の間では、韓国ブームが
到来していますが、
韓国で生まれた
サクサク食感がたのしめるワッフル
のことです(^^)/
甘い系もしょっぱい系もありますので、
女子のみならずメンズもぜひぜひ!
あっ、テイクアウトもあります!!!!!
ブログ3.JPG
留萌高校には増毛から通う生徒さんもいます!
増毛町の生徒さんも参加するのでしょうか?
(そこまでの情報を持っておらずすみません〜)

が地元の学生も通う高校の催し物!
これは地域貢献するしかありませんよね?!
高校生応援の気持ちで
足を運んでいただけたら
私もうれしいです(^^♪

増毛に高校がないことには驚きました。
高校が気軽に選べた私たちは
恵まれているんだなぁと認識しつつ、
高校から親元を離れ
都会の高校に進学した生徒さんや、
暴風警報が多く豪雪地帯のこの増毛から
留萌高校に毎日朝早く通う高校生には
尊敬しかありません。

昔は高校があったんですよね?
私のお母さんは、
高校まで増毛に住んでいました。
増毛高校バレー部だったらしいです〜

母校の舎熊小学校(跡形もない昔のほう)の話を
以前してくれた時は、
運動会には家族でリアカーを引いて行ったんだよ
ときいて、いつの時代?!と
大笑いしたきおくがあります。
(そうだったそうだったと
懐かしんでいる人もいますよね…?(笑))

話はそれてしまいましたが、
コロナ渦で様々な行動に制限がある今、
せっかく高校生が主体で企画したイベント、
盛り上げに行かないと!!!です(^_-)-☆

ソウルキッチン
〒077−0042
留萌市開運町3丁目5−38
18日(金)16:30〜20:00
19日(土)16:00〜20:00
ブログ.jpg
意味もなくうちのワンコを添えておきます。
posted by スタッフ at 12:33| Comment(0) | 耳をすませば

2022年11月09日

新しい顧客

となりの村・・・
みんなで同じ資料を見ている際、
資料場所の説明に使っていました。
村!?と思わず笑ってしまいましたが、
おばあちゃん同士では日常に使う様子。
”となり”より”村”を付け足す言葉のほうが
馴染みあるの、
なんか、おもしろいです。


先日、第一発目の手話ガイドを
行わせていただきましたきらきら

札幌・旭川・千歳から3名様が現地集合で
120分の観光ガイドを希望。
ボランティアガイドの山下先生と一緒に
増毛駅をスタートし、
灯台ー本間家ー千石蔵ー国稀と
存分に増毛町を満喫いただけたようです('-'*)
手話1.JPG
灯台はたまたまこの日に灯台公開日
となっていましたので、
めったにない機会に急遽予定を変更!
ご要望にお応えして、、、!
と私も初めての灯台にわくわくしてしまいました。
天気もちょうど晴れて良い眺めなのは言わずもがな。
手話2.JPG
手話3.JPG
手話4.JPG
手話ガイドは初めての試みなこともあり、
留萌新聞、北海道新聞の方も取材に来ていただきました。
参加者から最後に感想を頂戴すると、
増毛へは何回か訪れたことはありましたが、
初めて知る情報がたくさんあった。
とても楽しかったです。
とお褒めの言葉をいただくことができました。

一番の目的である利用者に増毛の良さを知ってもらう。
楽しんでもらう。
伝えることの役目を果たせたようでホッとしています。
今後も気軽に観光できる環境を整えることで
耳が聞こえない方という限定した企画ですが、
活用場面が増えると良いなと思います。

最後に1つ。
今回のガイドを通して思ったことは、
「増毛町の観光施設に障害者割引を適用させてほしい。」
ということです。
利用者の感想にもあった、
”初めて知る情報があり楽しかった”
という部分。
例えば、旧商家丸一本間家や元陣やでは、
施設を利用する際に料金を払いますが、
これは、資料を見る、説明を聞くなど
施設を利用することに対して料金が発生していると思います。
QRコードを読み取ると、
音声ガイダンスが流れる取り組みも行っています。

が聞こえない方の情報は、
視覚のみになります。
聞こえる人と同じ料金を払っているのに
得られる情報は少ない。
書いてあることを読めば良いのでは?と思われるかもしれませんが
歴史系の施設は古い言葉が使われるので、
言葉の理解が難しく、
都度検索していると時間もかかり非効率です。
例えば、手話では、「北前船」など馴染みのない言葉が出て来た場合
”昔に全国を巡って商売をしていた船”など言葉の意味の補足を付け足しています。

なにを平等にするかは難しい話になると思いますが
あくまで私の感想です・・・
今回のように手話ガイドが付いている場合は
情報が保障されているので
一般料金でもいいとおもいます。

情報のハンデを抱えている方々も
観光しやすい町づくりに少しでも貢献できたら嬉しいです。

・・・手話通訳を行うときは、
手が目立つよう、暗い服装での統一、
袖で手が隠れないもの、
表情や口の動きがわかるよう、透明マスクの着用
と色々配慮が必要になります。
コートは袖がすこし長く着ませんでした。
寒かったです・・・・・・・・・・・笑

実はこのあと主人の職場からもらって
コロナウイルスに感染してしまい、
本日復帰しました・・・。
ワクチン3回打っていましたが、40度近い発熱・・・
(ワクチンって意味あるの?と言いたくなるくらい)
職場やお子さんの学校など様々な集団の中での日常生活
みなさんもお気をつけください(>_<)

写真4枚:北海道新聞提供
posted by スタッフ at 11:39| Comment(2) | 耳をすませば

2022年10月26日

秋のドライブ

かしがってる…??????
傾いてることであってますかね?
先日のスマホ教室でスクリーンを見づらそうにしているおばあちゃんに
他のおばあちゃんが、
「あんたもう少しこっち来なさい」
「なしてさ」
「かしがってみてるんだものかい」
と。
ジェスチャーつきだったので、
傾いてることを言うんだなと理解(笑)
対象物がヒトではなく、
モノでもかしがってると使うのかは
わからないままです。
どなたか教えてください。(笑)

0DBEC623-A506-4ECF-9553-4A0FFD8917FD.jpeg
昨日、インスタ用の紅葉写真をと
林道を走りました!
初めて雪のないスキー場内に足を踏み入れ
感動(о´∀`о)
展望台やスキー場のロープウェイがあるように
高いところは景色がいい!
増毛の山も例外ではないですね(^^)
ロープウェイこそないですが、
車で行けるし、
人もいないし、
車から降りなくてもこんな写真が撮れます(^^)
D1B5A646-C0D4-4E86-9C12-57B0F0BE3DA3.jpeg
B17EB629-62BA-4A40-8186-6ACEED435C11.jpeg
前を見たら暑寒別岳後ろを見たら海
サイコーのロケーション新発見です!
追伸:山道は十分お気をつけください。私は、時折クラクションを鳴らしながらゆっくり走りました(´-`).。oO
posted by スタッフ at 09:36| Comment(0) | 耳をすませば

2022年10月19日

秋のスマホ教室

私のブログタグになっている
「耳をすませば」
実写化されているんですねきらきら
10月14日公開
大ヒット上映中!
タグにしているのにもかかわらず
知らなくてある方から教えてもらいました(笑)
4.jpg
耳をすませばはジブリ作品で
主人公が月島雫”つきしま しずく”という女の子
ちなみにわたしの”しずく”はひらがなです(o_ _)oドウデモイイ
10年後の物語ということで新鮮な気持ちで見られそう!
観たいなぁとは思うけど
この近くの映画館といったら、
旭川になるのでしょうか・・・
大人しくネトフリ(携帯やテレビで見られる配信アプリ)
公開を待ちます。
最近はスクリーンを購入する家も増えているようなので
便乗して映画部屋でも作ろうかな。

さてさて
昨日は春につづき、
秋のスマホ教室1回目(*^o^*)
3.JPG
2.JPG
春では、初めての挑戦
ということもあり、反省点も多々・・・
それでも多くの方が通ってくださり
とても楽しい時間でした!

今回は反省を踏まえ、
やり方も内容もバージョンアップ。
スマホを持っている高齢者の方や
苦手な方が対象となっています。

年を取ると腰が重くなる。
大義になることが増え、おっくうだと感じることも
少なくないといいます。
新しいことを始めるのに年齢なんて関係無い!
といわんばかりのみなさんにとても励まされています。
私も挑戦する気持ちをなくさずに
頑張ろうと思いました。
もちろん春に参加してくださった方のおかわり
ありです!
1.JPG
継続は力なり('-'*)

1回目は終わりましたが2回目以降からの参加もお待ちしております♪♪

10月25日(火)2回目
11月  8日(火)3回目
11月15日(火)4回目
posted by スタッフ at 09:54| Comment(0) | 耳をすませば

2022年10月12日

ようやく晴れの日獲得しました!

今日もまたひとつ
末っ子のこと?を、
「ばっち」
と言うこと学びました。
今回は文脈から意味が伝わりましたが、
言葉自体からの連想は難しい…
私は長女なので
(上はなんで言うんだろ)
使う機会は少なそうです、

A2A07E44-99D8-499E-8E9D-C01423540A63-thumbnail2.jpeg
先週の土日は
告知させてもらった
初の管内地域おこしイベント、
「オータムフェスト2022inましけ」
多くのお客様で賑わい、
無事終えました!
1番の収穫は
雨女のレッテルを払拭できたこと
ですかね(゚∀゚)嘘です。

管内には、食や作り手
たくさんの魅力が溢れていることを
再認識できたイベントとなりました。
最終ゴールとして
定住となると
難しさが段違いな気がしますが、
このようなイベントを通して、
街の魅力に気づいてもらう、
リピーターになってもらう、
関係人口が増えるということに
繋がればいいなと思います。

今後もいろんなことに挑戦していきたいです。(大前提に協力してくれるみなさまありきのお話ですが)

今回は特産品に縛られず
各協力隊員の好きなものを持ってくる
という企画が功を奏したのか
みんな生き生きと商品を説明してくれていて
とても嬉しい気持ちになりました(о´∀`о)
関係者の皆様、ご来場いただいた皆様
本当にありがとうございました(*^^*)
70F6422A-F613-4453-A627-E2CFA1B7B4AF.jpeg
28337B48-4021-4100-B08E-8CE8B8F2358C.jpeg
A1AC6358-EC55-413C-91B7-040EB0B45B09.jpeg

posted by スタッフ at 15:47| Comment(0) | 耳をすませば

2022年10月05日

10時だョ!協力隊集合!

今日の町民講座は
「あっこ」
場所の説明などで
"あっこの角曲がったとこさ!"
と、このように使います。
そこなど場所を指す言葉のようです!
今日は簡単ですね(^O^)


19DEADFB-A577-48BF-BE1C-04BFB5BB37A9.png
町民、管内のみなさま、
このポスター記憶にありませんか?
スーパーやコンビニなど
街のいたるところに貼らせてもらいました(*´-`)
ご協力いただいた各お店の方々
ありがとうございます。

今週末、増毛駅で開催される催し物です︎
そして、初の地域おこし主催イベントとなっております︎
(拍手ください)笑笑

「地域おこしってなにをされてる方なの?」
(アッコ風)を知っていただくべく、
活動紹介コーナーや、
移住者だけど私たちなりに
自分の住んでる町好きです!
というところが
伝わったらいいなぁと思い、
せっかくなので
管内の協力隊に自分の好きな街のモノを
持ってきてもらうことにしました(*^^*)

ぜひこの機会に管内のお買い物や屋台などを楽しむために遊びに来てください(*´꒳`*)

10月8日(土)9日(日)
10時〜15時
増毛駅舎内、外
01A5A8A1-4536-4963-87C5-11D6ACE4B675.jpeg
お待ちしております︎
posted by スタッフ at 08:41| Comment(0) | 耳をすませば