2023年09月28日

自然満喫〜秋のオススメ

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

9月28日は『パソコン記念日』。
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気株式会社(NEC)がパソコンブームの火付け役となった「PC-8001」の発売にちなんで制定。この「PC-8001」はキーボードと本体が一体化した斬新なデザインで、スペック維持と低価格化(当時比)を実現。企業を中心に導入が進み、日本のIT化の始まりとか。昨今は、人工知能の活用・導入が加速化。時代の潮流に流されまくり・・・Tsuです。

さて、先日9月24日(日)開催の『増毛秋の味まつり』
多くのみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。
230928 ブログ写真1.JPG

増毛町の秋の “味覚” をたっぷりと詰め込んだイベント。増毛町の魅力に触れていただけたでしょうか?

味覚とともに、秋の増毛町のオススメは・・・
『自然』『アウトドア』『アクティビティー』
このところ、グッと秋を感じさせる温度感、気候になってきて “お外活動” がしやすくなりましたね。

230928 ブログ写真2.PNG
暑寒別岳も色づき始め、つかの間のカラフルな山姿へ変わりつつあります。(暑寒ルート登山口へ通じる「道道暑寒公園線」は10/13から冬期通行止めとなります。)

自転車・サイクリングにも最適地な増毛町。増毛駅をはじめ、協力いただいている「セイコーマート」「国稀酒造」や「旧商家丸一本間家」「元陣屋」の両施設にサイクルラックを設置。この時期は、果樹園地帯でリンゴやブドウの香りを感じながらのサイクリングは最高!!
230928 ブログ写真3.JPG

増毛町は “海” もいいんです!! 柱状節理の断崖がそのまま海に落ち込む自然美。海底まで透きとおる “マシケブルー”。シーカヤッックやSUPを楽しむのに最高のゲレンデ。9月10日には愛好家が「義経洞窟」探検ツアーを実施。
230928 ブログ写真4.PNG

増毛町の大自然を利用した「アウトドア」「アクティビティー」。まだまだ、可能性が埋もれている予感・・・。どなたか、その可能性を “発掘・展開” してくれる人いませんか〜?
と、その前に、秋の増毛町をできるだけ満喫しましょう!! お散歩だけでも楽しいはず。

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年09月21日

旧増毛小特別公開 the FINAL

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

9月21日は、『国際平和デー』。
世界の停戦と非暴力の日と定め、今日9月21日だけでも敵対行為や関連する活動を停止するよう “全ての国” “全ての人々” に呼びかけが行われています。ロシアのウクライナ侵攻が1年半継続している中ですが、それも含め今日ばかりは穏やかな日でありますよう祈るばかり・・・Tsuです。

さて、いよいよ今週末、9月24日(日)は
『増毛秋の味まつり』
お天気も良さげ。いい日和の中、みなさまをお迎えする準備は着々と。
230921 ブログ写真1.jpg

それと同時に、6月から実施してきました
『旧増毛小学校 特別公開』
この24日(日)が FINAL!! Last Day!!
230921 ブログ写真2.PNG

このロングラン公開は、初の取り組みとして今年度、毎週日曜日のみではありますが実施し、多くの皆さまにお越しいただいております。北海道で現存する一番古い木造校舎。北海道遺産にも指定され、建築学上も貴重な構造・建築様式をご覧いただけます。
それに加えて、この校舎で学んだ卒業生の皆さまにとっては、当時の思い出を振り返る特別な時間に。
卒業生じゃない方にも懐かしい雰囲気をこの機会に!! 『増毛秋の味まつり』とともに、どうぞ。
230921 ブログ写真3.JPG

230921 ブログ写真4.JPG

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年09月14日

秋麗(あきうらら)

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

9月14日は『コスモスの日』。
秋の桜と書いて “コスモス(秋桜)” 。9月中旬頃から開花時期となり、3月14日のホワイトデーから半年後にあたる9月14日に “愛情” “調和” “真心” などの花言葉を持つコスモスを添えて相手に再度気持ちを伝えようとの思いが込められた記念日。ホワイトデーのアンサーだとしたら逆に怖い・・・Tsuです。
230914 ブログ写真1.JPG
(マリーナ近く、町道沿いに“町長”お手植えの秋桜)

さて、季節は本格的に秋の空気感になってきましたね!(やっと・・・)
増毛町の秋の風物詩のひとつ『アキアジ釣り』。こちらも盛り上がってきていますよ!!
230914 ブログ写真2.JPG

朝・昼・晩と、いつでも食卓に並ぶ定番食材、メニューのバリエーション豊かで、みなさんも召し上がる機会が多い鮭。近頃では、“スーパーアンチエイジングフード” として病気予防や美容に効果があると大注目ぴかぴか(新しい)
230914 ブログ写真3.JPG

様々な料理で “味わう” のも、腕前一本で “釣り上げる” のも『アキアジ』の醍醐味。いろんな楽しみ方がある『秋鮭・アキアジ』。
どうぞ増毛町でお楽しみください。

※釣りはルールとマナーを守って、他に迷惑にならないようお楽しみくださいね。
※帰巣本能の神秘・遡上を “見る” 楽しみのピークはもう少し先かな・・・

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年09月07日

フルーツの里〜September〜

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

9月7日は、徳川第4代将軍「家綱の誕生日」。
徳川家綱、試験にもあんまり出てこない印象の薄い将軍のひとり。けれども、調べてみると心優しい“ほっこり”エピソードが多い隠れた名君。近頃、どうしてか無性に“ほっこり”エピソードを欲しています、Tsuです。

さて、やっと朝晩の気温も落ち着きメリハリのある気候となってきました。
こうなると楽しみなのは、おいしいフルーツ!この寒暖差が、あの甘さと旨みの強いフルーツを生み出すんですよね。
ということで、『フルーツの里ましけ』9月に入って俄然盛り上がっていますよexclamation
230907 ブログ写真1.JPG

新鮮!甘い!『ぶどう』
爽やかな香りと上品な甘み『プラム』
果肉しっかり、甘みたっぷり『プルーン』
優しい甘み、目にも優しい『ブルーベリー』
たわわに実ったこの『ぶどう』の房。「真心込めて丁寧に作りました」という言葉に納得です。
230907 ブログ写真2.JPG

これに『もも』なども含め、この時期のフルーツはバラエティーに富んでいます。また各フルーツも、それぞれにいろんな品種が生産されているのも増毛の特長。
こちらは、増毛町暑寒沢地区の果樹園地帯にあります『マルゼン佐藤果樹園』の直売所
230907 ブログ写真3.JPG


230907 ブログ写真4.JPG

とてもカラフルで選ぶのも楽しい『増毛町のフルーツ』。ぜひ、旬の味をご賞味ください。

そして、そんな秋のフルーツで満載な増毛町の果樹園も多く参加している『2023 ましけTownスタンプラリー』で「増毛町の特産品」が当たるというお得なチャンスもあります!
“秋”の増毛町でもお楽しみください。
230907 ブログ写真5.jpg

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月31日

カレー祭りッ! カレー祭り!!

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月31日は『野菜の日』。
言わずと知れた「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせにちなんで全国青果物商業協同組合連合会などが制定。栄養あるおいしい野菜を摂ることの大切さを再認識してもらいたいと。今年は特に、物価高と高温・少雨・豪雨の異常気象に見舞われ、野菜の流通事情は厳しいものに・・・。フードロスにも気をつけて感謝しつついただきます!! Tsuです。

さて、8月最終日です。お盆過ぎから夏日・真夏日の連続で心身ともに疲弊した8月でしたね。朝晩の気温が落ち着きつつありますが、日中はまだまだ残暑が厳しい今日この頃・・・。

そんな時には「カレー」一択!
スパイシーな香りが食欲をそそり、具材の旨みが口いっぱいに溢れる。考えただけで体が欲します。

朗報です!! なんと絶妙なタイミング
『カレー祭り!』開催
230831 ブログ写真1.JPG

松ノ倉 & バルバタベルナ主催『カレー祭り!』
日時:2023年9月1日(金)17:30〜19:30
会場:松ノ倉 ・ barba taberna(増毛町稲葉町1丁目)
230831 ブログ写真2.JPG

明日から9月。“収穫・味覚の秋” の幕開けにふさわしい企画。
「女将の特製インドチキンカレー」(900円)や「蓮根とピーナッツのトマトスパイスカレー」(900円)、そして当方イチオシ素材 “ヒル貝” を使用した「ヒル貝のカレー」(1,200円)のラインナップ。また「お子様カレー」もありますのでファミリーでも楽しめます。<※カレー各種限定食数あり>

雰囲気ある古民家店舗で、食欲そそるスパイシーなカレーをいただく。おしゃれッスねぇ〜。
「美味しく食べて免疫力アップ!」
増毛町の “収穫・味覚の秋” 、『カレー祭り!』からスタートexclamation

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月24日

増毛町“ゆかり”のマリアージュ

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月24日は『愛酒の日』。
酒をこよなく愛した歌人「若山牧水」の誕生日(1885年)にちなんで制定。
『白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり』と詠んだ同氏は大の酒好きで知られており、一日一升の酒を毎日飲んでいたそう。(実は肝硬変で逝去・・・残念・・・)お酒は美味しいものを、良き時に、適度に!! 『愛酒の日』に一献。Tsuです。

さて、お酒、日本酒と言えば “国稀酒造” !! 増毛町にある日本最北の酒蔵。
そして、しつこいようですがコレ↓ みなさん、召し上がっていただけましたか?
『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』
230824 ブログ写真1.jpg

銘酒『國稀』に合う味わいの堅あげポテトを!! というコンセプトで開発。
今月8月中旬終売、超期間限定の商品・・・ということで、増毛町内や留萌市内のコンビニ等を見回りしましたが、見つかりません・・・。「終売御礼」です・・・。
ということで、『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』にまつわる後日談としてご容赦を,,,。

当観光協会HPやブログでもご紹介してきたこの(株)カルビーの企画商品。
国稀酒造(株)と世界のミクニ・三國清三シェフが関わった商品に感激していたところ・・・。このブログをご覧になった町内の方から「もう一人・・・」とご連絡。
申し訳ございません。私、“失念”しておりました,,,。

(株)カルビーの主力商品・ポテトチップスなどの原材料 “じゃがいも” 。この “じゃがいも” の栽培から出荷、研究開発や商品開発など “じゃがいも” のすべてに取り組む会社、「カルビーポテト(株)」。
230824 ブログ写真2.jpg

なんと! そのカルビーポテト(株)の代表取締役会長・中村一浩氏は、増毛町出身ぴかぴか(新しい)
【参考・カルビーポテト(株)HP】 https://www.calbee-potato.co.jp/
同社は、「ポテトと出会うすべての人々に “実り” をもたらす」という目標を掲げ、使命を持って、中村会長を筆頭に取り組んでらっしゃる企業です。

よって、この度の『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』
企画、商品開発、アドバイザリーに加え、原材料 “じゃがいも” そのものまで、増毛町に縁ある方々による結晶、まさに “奇跡のマリアージュ” exclamation
遅ればせながら、改めて感慨ひとしおです。

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月17日

丸くなるな、星になれ

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月17日は『日本歴代最高気温の日』。
2020(令和2)年の今日、静岡県浜松市で “41.1℃” を観測し、日本歴代最高気温記録トップタイとなったことを記念!? して制定。毎年、この時期に埼玉県熊谷市の暑さがニュースになっていますが、なんと2018(平成30)年7月23日に先に “41.1℃” を記録したのは熊谷市・・・。なんともヘンテコな記念日です。北海道・増毛町も連日の暑さ・・・溶けてきてますたらーっ(汗)Tsuです。

さて、お盆を過ぎたら涼しくなる!? ンなこたぁ〜ないっ!!
まだまだ、暑いッス・・・。
そんな時にはコレに頼るしかないッス!!
増毛サッポロビール会主催『2023 SAPPORO BEER PARTY』
230817 ブログ写真1.JPG

今週末、8月19日(土)18時(開場17:30)から千石蔵特設会場(稲葉海岸町)で開催。
サッポロビール会のビアパーティーはココがちがう!! 定番黒ラベルはもちろん、“クラシック” に “SORACHI1984”、“エビスブラック” とハイブランドビールが飲めちゃいます!! その他にもスパークリングワインやチューハイも。ドリンクチケットは1,000円で3杯(ソフトドリンクは6杯)。フード類も充実、抽選会のラッキーカードも含め当日会場で販売。
230817 ブログ写真2.JPG
(2019の様子)

サッポロビール・黒ラベルのTVCM「大人エレベーター」シリーズも、なんとこの夏で第42弾。「丸くなるな、星になれ」というキャッチーなコピーでブランドイメージを表現。しかし、やっぱり私のDNAに刻まれているのは「男は黙って・・・」。今の時代では通用しませんが・・・。
230817 ブログ写真3.JPG

この夏、最後を締めくくる『2023 SAPPORO BEER PARTY』。
まさに “暑気払い” 中の “暑気払い” !!
雰囲気漂う石蔵で傾けるBEER!! 乗り切るぞ 2023 SUMMER!!

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月10日

お急ぎください!! 堅あげポテト

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月10日は『かっぱえびせんの日』。
スナック菓子「かっぱえびせん」のキャッチコピー「やめられない、とまらない、カルビ〜 かっぱえびせん♪」から「や(8)められない、と(10)まらない」の語呂合わせにちなんで、カルビー(株)が制定。なぜ “かっぱ” なのか?昭和20年代に人気だった漫画「かっぱ天国」のキャラクターをあしらった「かっぱあられシリーズ」のひとつだから〜!! Tsuです。

さて、この夏、カルビーの話題といえば・・・。
もうみなさんは、食べてみましたか?同社人気シリーズの特別限定味
『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』exclamation
増毛町の銘酒『國稀』に合う味わいの堅あげポテトをとのコンセプトで開発。
230810 ブログ写真1.JPG

カルビーの企画、伝統食材や素材をお菓子を通じて発信する「日本を愉しむプロジェクト」の第5弾。
焼いた “北海道産ほたて” の旨味と香ばしい “北海道製造醤油” を合わせ、日本酒 “國稀” にぴったりな上品で、それでいてパンチのある和風味に仕上がっています。
230810 ブログ写真3.JPG

この『堅あげポテト〜北のほたて醤油味〜』。開発に、国稀酒造(株)が監修したほか、フードアドバイザーに増毛町出身・三國清三シェフ!!
「私の故郷、増毛町にある国稀酒造が監修した堅あげポテトです。国稀酒造は140年以上続く日本最北の日本酒蔵です。焼いたほたての旨味と香ばしい醤油の味が、國稀と相性ぴったりな仕上がりになっています。」と太鼓判!!

ですが、この『堅あげポテト〜北のほたて醬油味〜』
数量限定exclamation×2
8月中旬終売予定・・・という “限定” “プレミアム”
セイコーマート、イオン、マックスバリュー、ラルズ、コープ札幌などで取り扱い。(品切れの場合はご容赦を…)
お急ぎください!!
230810 ブログ写真2.JPG

【カルビー「日本を愉しむ」サイトURL】
手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年08月03日

“はちみつ”DAY

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

8月3日は『はちみつの日』。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせにちなんで、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。健康や美容の効用が高いとされる “はちみつ”。イギリスの諺「“はちみつ” の歴史は人類の歴史」。“はちみつ” は、紀元前6,000年頃から人々に活用され、ギリシャ神話にも “養蜂の神” が登場。“はちみつ” の歴史感にか、はたまた、このところの暑さのせいか溶けています・・・Tsuです。

さて、今日はとろ〜り『はちみつの日』特集。
なんと、その “はちみつ” 増毛町で生産・製造されているんですよexclamation×2
『まつやま養蜂園』
(暑寒沢221、0164-53-3487)
230803 ブログ写真1.JPG

※道道546号沿い
230803 ブログ写真2.JPG

この『まつやま養蜂園』さん、暑寒別連山の麓に広がる果樹園地帯にあり、“はちみつ” は巣箱から採集されたままのもので、混物や加工は一切なし!! 自然・天然の “はちみつ” ならではの風味・栄養・活力そのまま。丹精込めて搾った “はちみつ” は至高ぴかぴか(新しい)
230803 ブログ写真3.JPG


さらに、『まつやま』さんちの “ハチ”。サクランボやブドウ、林檎、洋ナシなどの増毛町自慢の特産果樹の受粉にも一役買っています。何て素晴らしいサイクル!! 初夏から秋にかけて、北海道の蜜源の花を追って “ハチ” を移動しながら、“はちみつ” を採集。冬は九州で同様に採集するそう。そうやって、貴重で稀少なおいしい “はちみつ” は生まれているのですね。
230803 ブログ写真4.JPG


欧米だけではありません。中国最古の薬物書にも “はちみつ” は「百薬」と記載。現代でも、体力回復、潤肺止咳、便通改善、止痛、解毒など多くの効用・作用をもたらす重用されていますよね。ギリシャ神話8,000年なのか、中国4,000年なのか、ともかく途方もない年月、人類の健康と美容に寄与してきた “はちみつ”。
230803 ブログ写真5.JPG

増毛町の特産品のひとつ、増毛の “養蜂の神” 『まつやま養蜂園』さんの純国産、非加熱、天然100%の “はちみつ”。「おいしい」や「健康的・美容に効果」はもちろん!! ハンパない歴史をとろ〜り感じながら、“至高の逸品” ご賞味くださいexclamation

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年07月27日

“SDGs”な増毛町

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

7月27日は『スイカの日』。スイカにある縞模様を綱に見立て夏を代表する “果物の横綱” とされていることから、夏の横綱「な(7)つのよこづ(2)な(7)」の語呂合わせでスイカ愛好家!?たちが制定。原産は南アフリカ。中国の西方から伝来した瓜だから「西瓜」。栄養素がブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどバランス良く含まれており、園芸分野では “野菜” ですが、栄養学的には “果物” に分類。こぉ〜毎日暑いと、増毛町の “さくらんぼ” と横綱 “スイカ” で乗り切るしかない!! Tsuです。

さて、小中学校も夏休み、始まりましたね!! 先週末は、増毛町のキャンプ場も賑わっていましたよ。
230727 ブログ写真1.JPG

暑寒海浜キャンプ場・無料・暑寒別川河口
※遊泳禁止です!

230727 ブログ写真2.JPG
リバーサイドパークオートキャンプ場・有料
問合せ:リバーサイドパークセンターハウス 0164-53-1385

アウトドア・アクティビティがシーズンまっ盛り!!
そんな中、海浜キャンプ場を会場に7月22日(土)、新たなイベントが開催されました!!
230727 ブログ写真3.JPG

『ビーチヨガ』
2023 BEST OF MISS HOKKAIDO ファイナリスト、増毛町在住の松倉みゆきさんが企画・主催。
日本海に沈む夕陽に包まれながらのヨガ。私、ヨガ初心者ながら参戦。インストラクターの指導の下、しっかり1時間。アウトドアでのヨガは想像以上に爽快!! 体はもちろん、心もリラックス、リフレッシュすることができました。
230727 ブログ写真4.JPG

さらに『ビーチヨガ』に先立って、『ビーチクリーン』も実施。「持続可能な美しい環境を次世代へ」との思いを参加者のみなさんによる海岸のゴミ拾いで実践。
230727 ブログ写真5.JPG

『ビーチヨガ』&『ビーチクリーン』
「3.すべての人に健康と福祉を」=“健康寿命延伸”
「14.海の豊かさを守ろう」=“海岸清掃” & “藻場造成”
まさに “SDGs”の目標と増毛町の取り組みはマッチ、フィット、アグリーメント!!
引き続き、このようなイベントが増毛町で開催されること、期待しています!!
ご参加のみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました!!

手(チョキ) 
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年07月20日

イチオシ!! BBQにいかが!?

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

7月20日は『月面着陸の日』。1969年のこの日、アポロ11号が「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。アームストロング船長の第一声は「一人の人間にとって小さな一歩だが、人類には偉大な飛躍」。人類とは言わないまでも、何かの役に立っているのか、私の一歩は・・・。Tsuです。

さて、近頃、お休みの日になると、どこからともなく “いいにおい” がしてきます。BBQまっ盛りの季節。みなさんはバーベキューで何を焼いて召し上がっているのでしょう?肉?野菜?魚?
いま、増毛町の一番の推しはコレexclamation×2
230720 ブログ写真1.JPG


『ひる貝』
北海道では「ひる貝」と呼ばれていますが、エゾイガイ。
増毛町阿分の漁師さんが水揚げしたもの。
とにかくデカイ!! そしてプリップリッ!!
230720 ブログ写真2.JPG


私が幼少の頃、「ひる貝カレー」は “普通のカレー” とは別枠でシーズンに何度か登場する定番メニューだったような・・・。いつの頃からかお目にかかる頻度も減り、ムール貝(パーナ貝)なる似て非なるものの方が認知度アップ。

230720 ブログ写真3.JPG
でも、ご覧ください。何度も言いますが、この「ひる貝」、とにかくデカイ!! そしてプリップリッ!! 大きいものは手のひら級で20pになるものも。食べ応えがあり、旨みがスゴイ!! 増毛町の前浜は、藻場造成など “海づくり” に早くから注目し実践。その成果なのか、「ひる貝」は資源豊富で立派。そこに着目した阿分の漁師さんたち。甘エビ、タコ、ホタテ・・・に続く名産・特産品になりそうな予感。カレーに酒蒸し、パスタ、アヒージョ、リゾットにグラタン、アクアパッツァ、貝出汁ラーメン、炊き込みご飯・・・。可能性が溢れ出る。

あとはネーミング・・・。「ひる貝」に代わる “おしゃれ” で “インパクト” のあるネーミング、なにかないっスかねぇ〜?

この「ひる貝」、次のお店でお買い求めいただけます。ぜひご賞味あれ!!
 ☆ (株)遠藤水産・港町市場(増毛町港町4-26 0164-53-3119)
 ☆ 北日本水産物(株)・直営店(増毛町畠中町1丁目 0164-53-3888)

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年07月13日

夏到来!! 増毛神社祭ですよ〜

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

7月13日は『ナイスの日』。「7(ナ)1(イ)3(ス(リー))」の語呂合わせ。発案や制定者、制定時期など全く不明ですが、「 “ ナイスなこと” や “ 素敵なこと ” を見つける日」。企業PRやマーケティングに「#ナイスの日」をタグ付けし活用しているとか。“ ナイスですねぇ〜 ” “ 素敵やぁ〜ん ” を探してみましょう。Tsuです。

さて、そんなナイスな日の今日は『増毛厳島神社例大祭』。
230713 ブログ写真1.jpg

昨日12日の宵宮に始まり、本日の本祭は神輿渡御。氏子のみなさんが裃(かみしも)に袴(はかま)姿で “正装” し、御神体をご案内。増毛町の安寧や現状を神さま自らがご覧になる神事。
230713 ブログ写真2.JPG

増毛郡総鎮守『厳島神社』
その歴史は古く、宝暦年間、松前の商人・村上伝兵衛が運上屋の氏神である弁天社を創設したのが始まりと伝えられています。移転を経て明治26年、新潟県の宮大工・四代目篠田宗吉がおよそ2年の歳月をかけて現在地に総欅造の本殿を完成させました。

230713 ブログ写真3.jpg

230713 ブログ写真4.jpg

平成2年に本殿が「増毛町有形文化財」第1号に、平成30年に本殿一棟と奉納絵馬額7点が「北海道有形文化財」に指定されています。
増毛町の歴史と文化の源泉『増毛厳島神社』、この機会にぜひお越しいただき、お参りしてパワーチャージをパンチ

さくらんぼの収穫と『増毛厳島神社例大祭』が増毛に本格的な夏の訪れを告げます。
230713 ブログ写真5.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年07月06日

“ビアパ”シリーズ開幕

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

7月6日は『サラダ記念日』。歌人で作家の俵 万智氏が1987(昭和62)年に河出書房新書から出版した『サラダ記念日』というタイトルの歌集の中に “「この味がいいね」と君が言ったから、七月六日はサラダ記念日 ” という一節があることにちなんで、実際に記念日として制定。この歌集のヒットセールスにより “短歌ブーム” がおき、加えて “記念日” という言葉が一般に定着。様々な “ナンチャラ” 記念日のきっかけに。もう36年も前の出来事なのですね、結構鮮明に記憶している自分は・・・Tsuです。

さて、7月に入り北海道・増毛町も夏本番。Tシャツに短パン、裸足にサンダルが気持ちいい。
今週末も予報では最高気温25℃越え。暑いッスねぇ〜晴れ
こんな時には “オープンエアでビール” が最高ッスねぇ〜ビール
というわけで、コチラ ↓
230706 ブログ写真1.jpg

ビアパーティーのお知らせ。今週末の8日(土)に文化センター駐車場で増毛軟式野球連盟主催『第12回チャリティービアパーティー』が開催されます。

夏の風物詩、恒例行事だったビアパーティー。コロナ禍により開催断念が続いていましたが、満を持して4年ぶりの完全復活!! これを皮切りに増毛町の “ビアパーティーシリーズ” が開幕exclamation×2

この「野球連盟ビアパーティー」、チケット1枚2,000円でビール・樽ハイ・ソフトドリンクが “飲み放題”(フード別料金)。ステージイベントや豪華景品が当たる “お楽しみ抽選会” も!! コレが盛り上がる。
町民のみなさんは言わずもがな、ご旅行でお越しのみなさんもこのチャンスにいかがでしょう?

さらに
230706 ブログ写真2.JPG
増毛漁協青年部主催・増毛町港まつり協賛
「大漁ビアパーティー」7月29日(土)開催
増毛港特設会場で “納涼花火大会” を観覧しながらの一杯

230706 ブログ写真3.JPG
増毛町商工会青年部主催「ビールパーティー」8月5日(土)開催
文化センター駐車場が会場。恒例 “お楽しみ抽選会” が好評

“暑気払い” “夏の思い出づくり” ・・・この夏のスケジュールにぜひぴかぴか(新しい)
そして、元気に “増毛の夏” 楽しみましょう。

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年06月29日

夢中でトレーニング 〜ら・さんて〜

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

6月29日は『ビートルズの日』。1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日。翌日から東京・日本武道館を会場に3日間で5回公演。この時、学校をサボって駆けつけた高校生ら6,520人が警察に補導されました。それから50有余年。働き方改革や休暇分散などの議論の中、小中高生にイベント参加やレジャーの際にも使える有給休暇のような “公休” 制度が検討されているとか。時代や考え方に変化が生じても、“ビートルズサウンド” は今なお不変だなぁ〜Tsuです。

さて、6月29日は、実はこんな日でもあります。
『夢中でトレーニングの日』
JR東日本スポーツ(株)が制定。
6と29は「夢(6)中でトレーニン(2)グ(9)」の語呂合わせ。
笑っちゃいますが、コレ本当たらーっ(汗)

というわけで、そんな時には『ら・さんて』
230629 ブログ写真1.JPG

オーベルジュましけ内にある町営の “運動拠点”。町民の運動普及と健康増進を図り、いつまでも健康な体で生活できる「健康寿命」の延伸を目的としています。
日々の運動不足の解消はもちろんですが、ココ、あなどれません。
運動指導員が常駐し、トレーニングマシーンも充実。利用者のニーズに合わせた “特別メニュー” を提案してくれますひらめき
230629 ブログ写真2.JPG


本気モードの “肉体改造” にも対応!!
230629 ブログ写真3.JPG

“肉の専門家” がトレーニングをサポートしてくれますので、必要以上の無理をせず、効率的に目指す体づくりができます。
230629 ブログ写真4.JPG

今なら間に合う! “魅せるカラダづくり” exclamation×2
これからの季節、涼しい施設内で、日本海に沈みゆく夕日を眺めながらのウォーキングも魅力のひとつ。
みなさんの目的に合わせ、“ カラダ ” つくりませんか?
230626-10-ら・さんて.JPG

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年06月22日

山、開ぁ〜きました♪

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

6月22日は『ボウリングの日』。日本ボウリング場協会が制定。1861年、長崎の外国人居留地に日本初のボウリング場が開場。同年6月22日付け英字新聞にそのことが掲載されたことから。隣町・留萌市のボウリング場がなくなってから随分と経ちます。以前は、職場でも課対抗のボウリング大会なんかも開催されたり、身近な軽スポーツだったのですが・・・。Tsuです。

さて、6月も中盤。本日、7時半現在で増毛町の気温は24.2℃。全道で最も高い気温。北海道・増毛町も清々しい初夏を思わせる日が多くなってきました。夏至もむかえ日が長く、まさにアウトドア日和。
増毛町の “秀峰・暑寒別岳” も夏山登山のオンシーズンにexclamation×2
230622 ブログ写真1.jpg

6月10日(土)には、商工観光課職員と役場職員・町内の登山家有志で登山道などの点検をする「整備登山」を敢行。
230622 ブログ写真2.JPG

6月17日(土)には、山開きを前に「安全祈願祭」を執り行いました。登山者や山菜採り、訪問者に事故や事件のない、いや! もっと欲張って暑寒別岳 “全体” に災いのないことを祈念しました。
230622 ブログ写真3.JPG

そして、6月18日(日)に満を持して “山開き” ましたひらめき
230622 ブログ写真4.jpg
(ゼブラが美しい)

基本、自分の身は自分で守る、自分の安全は自分で確保する。これ、アウトドアパーソンの鉄則。近頃は、道内各地の市街地にも “熊出没中” 。『暑寒別岳に熊、いるよ』を前提に準備・対策していただき、その上で大自然を満喫しましょう。
(虫対策も万全に!!)

手(パー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年06月15日

祝2周年 〜barba taberna〜

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

6月15日は・・・『スタジオジブリ設立の日』。1985年のこの日、株式会社スタジオジブリ(初代)が東京・吉祥寺駅近くの貸しビルのワンフロアで設立。日本を代表し数々の世界に誇るアニメーション作品を制作。その中でも不朽の名作『となりのトトロ』。娘たちが語る “トトロ” の話を、それを見ることができないお父さんが何を疑うこともなく真剣に耳を傾け、さらに寄り添うように語る。そんな父親になりたかった.....Tsuです。

さて、増毛町を代表し、道内各地を駆け回るキッチンカー “barba taberna” が、本日、めでたく創業2周年を迎えましたぴかぴか(新しい)
230615 ブログ写真1.jpg

その創業2周年を記念し、増毛駅前広場に出店!!
“髭店主” がこの2年間、曲げずにこだわり抜いて「地元増毛町の食材を使用した」商品メニューを販売。増毛食材を大胆に巻いた「春巻き」は結構長めで揚げたてアッツアツッ、国稀の酒粕を贅沢に使用した「甘酒ラテ」は香り豊かでマッタリ。だから、誰でも “違いがわかる” 
230615 ブログ写真2.jpg

230615 ブログ写真3.jpg

今では、地元での人気はもちろんですが、各地にファンやお得意様がたくさん。キッチンカー業界の “風雲児” として名を馳せるにexclamation×2
230615 ブログ写真4.jpg

増毛町代表 “barba taberna” の創業2周年、ランチやおやつを買いがてら、30代の “髭店主” のご様子伺いに増毛駅前広場へ行ってみよう!! のんびり、ゆったりな営業になるようです。

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年06月08日

「優しさ」「歓迎」「忠実な」

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

6月8日は『世界海洋デー』。国連総会で制定された “国際デー” のひとつ。海を身近に感じて感謝しよう、お祝いしようという日。海岸清掃、教育プログラム、持続可能な海産物の採取など、増毛町の “海” の環境について、みんなで考えよう!! Tsuです。

さて、ついぞ忘れておりましたたらーっ(汗) 増毛町畠中町3丁目「潤澄寺」の藤棚。気づいたら満開でした。
230608 ブログ写真1.JPG

え、えっ!!!??? また町長ブログ『ましけコラム』に先を越されてしまった・・・。これで今シーズン、“ネタかぶり” “後追いネタ” 何回目でしょうか?でもヘコタレません、そのまま行きますよ!!!

「潤澄寺」の境内に設置された藤棚。藤のつるをはわせて、垂れさがる花を観賞できるよう手入れされており、増毛町の “隠れた名所” のひとつ。藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「忠実な」「決して離れない」「恋に酔う」など。なんとなく、ホスピタリティを旨とする観光スタッフにぴったりな・・・いろんな意味で。
230608 ブログ写真2.JPG

藤の花の美しさは、万葉集や枕草子にも「美しきもの」「めでたきもの」として記述されており、奈良・平安時代の人々も魅了していたのですね。
230608 ブログ写真3.JPG

また、日本では古くより藤の花には “魔除け” の力があるとされてきました。藤の発音が「不死」「不二」と通じることから縁起のよい花とされたのが理由。
たわわな藤の花房は子孫繁栄の象徴だったり、人間に害をなす悪霊や悪いものを除く力があるとされたんですね。

そういえば、『鬼滅の刃』では鬼が寄りつけなかったり、藤の毒で鬼をやっつけたりと重要なアイテムとして用いられていました。

そんな霊験あらたかな「潤澄寺」の藤棚。間もなくピークが過ぎちゃいそうあせあせ(飛び散る汗)どうぞこの機会に愛でてはいかがでしょう! 急いで!!

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年06月01日

マーシー君が遠い存在に・・・

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

さぁ〜今日から6月。6月1日は『写真の日』。1841年のこの日、日本初の写真が撮影されたそう。写されたのは薩摩藩主・島津斉彬。実に180年以上前の出来事。現代ではイノベーションにより、誰でもどこでも簡単に楽しめる写真。解像度は勿論、加工・修正も自由!! 顔写真の加工も簡単で自由!! 時より自分の娘も判別不能・・・Tsuです。

さて、まずは5月27日(土)、28日(日)の2daysに渡り開催されました『増毛春の味まつり2023』に多くの皆さまにお越しいただきありがとうございました。また事業者・出店者の皆さまも準備からイベント終了までお疲れ様でした。増毛町の最大イベントが盛況のうち、終えられたことに安堵しております。
230601 ブログ写真1.JPG

4年ぶりの開催、ノウハウの不連続、開催決定からのタイトスケジュール・・・。様々な点でお客様にも事業者・出店者の皆さまにも、また協力スタッフに対しても不手際や不行き届きが多々ありました。申し訳ありません。事務局として真摯に検証・反省し次に改善していきますので、今後とも何卒,,,。
230601 ブログ写真2.JPG

『春の味まつり』でも両日、ステージ出演やグリーティングに大忙しだった増毛町マスコット『マーシー君』。
230601 ブログ写真3.JPG
(ステージ右端が「マーシー君」)

以前のブログで “ゆるやかに” 決意した「マーシー君」の “目指せ! くまもん” 計画。その第一歩が秘密裏に実行されていました目 皆さんは気づきました?

230601 ブログ写真4.jpg

230601 ブログ写真5.jpg
(いずれも「日刊留萌新聞 2023年5月28日」付)
※掲載について(株)留萌新聞社にお許しいただいております

地元新聞の4コマ漫画『それゆけ キョーヤくん』(作:沖田ひよこさん)に『春の味まつり』を舞台に “ひっそり” と登場ぴかぴか(新しい)新聞社に確認すると、ゆるキャラの登場は初だとかexclamation

これを機に “書籍化” → “アニメ化” → “映画化”
「マーシー君」が遠い存在になってゆく・・・たらーっ(汗)

これは妄想なのかexclamation&question

手(グー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年05月25日

『HARU_AJI』coming soon!!

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

5月25日は『主婦休みの日』。日頃、家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日として、生活情報誌「リビング新聞」が制定。なぜこの日かというと・・・なんと、読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日に決定したとか。家事は分担が常識のご時世ですが、我が家は...。年に3回だけ全力でリフレッシュして!! Tsuです。

さて、いよいよ今週末、27日(土)、28日(日)の両日、増毛町のメインストリート「ふるさと歴史通り」周辺を舞台に、当町最大イベントの『増毛春の味まつり』(=ハルアジ =HARU_AJI)が開催されますexclamation×2
230525 ブログ写真1.JPG
(前回2019の様子)

私たちスタッフも猛烈に追い上げ、みなさまをお迎えする準備をしているところ。前回が2019年、実に4年ぶりとなる開催。多くの方に教えを請い、多くの方にご意見を頂戴し、多くの方にご指示・ご意見を賜りながら、なんとか「開催まであと2日」までこぎつけました。この間、お問合せの多さに驚き。「今年は開催しますか?」「おまつり、楽しみにしています」「必ず行きます!!」などなど何本のお電話をいただいたことか。これほどまでに、みなさまに注目していただき、楽しみにしていただき期待していただいている。
「お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません!!」
230525 ブログ写真2.jpg
230525 ブログ写真3.jpg

また、増毛町自慢の “味” を提供していただく事業者様も準備万端ぴかぴか(新しい)
<国稀 酒蔵まつり>
230525 ブログ写真4.jpg
230525 ブログ写真5.jpg

<遠藤水産 えびまつり>
230525 ブログ写真6.jpg
230525 ブログ写真7.jpg


加えて、会場周辺の飲食店も工夫を凝らした “定番メニュー” や “限定メニュー” などを、屋台街やテント店でもイベントの雰囲気たっぷりの “ならではメニュー” をご用意ぴかぴか(新しい)

さぁ〜今日と明日、最後の追い込みで準備完了、“ いざ! ハルアジ!! ”
みなさまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

あとは、お天気・・・。なんとか、なんとか...晴れ

※増毛春の味まつり実行委では、SDGsの観点からパンフやマップを
 スマホやタブレットでご覧いただくことを推奨しております。

手(パー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年05月18日

自転車って「やっぱり、いいね!!」

♪よそに〜飽きたら〜増毛町グッド(上向き矢印)

5月18日は『ことばの日』。「こ(5)と(10)ば(8)」の語呂合わせ。「ことば」について考え、「ことば」を正しく使えるように心がける日。手話や点字などを含む広い意味での「ことば」。人と人が通じ合えることに感謝と不思議さを感じるTsuです。

さて、今週は “自転車ネタ” のブログがチラホラ。先週ご紹介したとおり5月は “自転車月間” ですからね。
というわけで、5月13日(土)に『増毛町内サイクリングツアー』を “おためし企画” としてやってみましたexclamation×2メンバーは堀町長と町職員有志、町内自転車愛好家の12名。
230518 ブログ写真1.JPG

当日は天候に恵まれ、増毛町のこの時期の自然風景、新緑や草花、風、音と香りを感じながらのサイクリング。青く高い空、光る海、暑寒別岳もくっきり晴れ
230518 ブログ写真3.JPG

ゲートウェイである増毛駅を出発し、舎熊→信砂→朱文別沢→旧増毛小→暑寒沢→リバーサイドパーク→別苅古茶内を経由し、ふるさと歴通りを走りながら増毛駅がゴールという、全長32km、走行時間3時間半のミドルコース。
230518 ブログ写真4.JPG

乗っている自転車の種類も様々、年齢も体力も自転車歴も様々なメンバーでのまさに “おためし”。増毛町でのサイクリングの魅力やアピールポイント、ストロングポイントとともに、課題や要改善点なども発見・再確認できたよい機会となりました。

今回は上記の少し足を延ばすコースを走ってみましたが、町民のみなさん、観光でお越しになるお客様にオススメするのはコチラ↓
230518 ブログ写真5.jpg

町内を目的別に周遊するサイクルルート。3.7kmから9.5kmと手軽で気軽な4コースひらめきみなさんも “おためし” いかがですか?ちなみに、さらにオススメは “電動自転車”。今回のサイクリングでその能力を最大限に発揮していました!!(観光案内所で貸し出ししています。)

20230517155744401_0001.jpg
(留萌新聞の1面を飾りました!!)
IMG_6662.JPG
(道新地方版にもカラーで)

手(チョキ)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて