2025年04月14日

Spring has come!!

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

4月14日は『オレンジデー』
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」で返礼をした後、そのふたりの愛情を確かなものとする日。オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを持って相手を訪問するらしい。欧米ではオレンジは多産で繁栄のシンボル。増毛界隈なら『カズノコデー』もありか!? 5月5日に先んじて・・・Tsuです

さて、ここのところ、すっかり雪もなくなり
温かな日和が続き、春めいてきましたね
そして、やはり増毛の春の風物詩と言えばコレッッッ!!!!!
250414 ブログ写真1.JPG

4月11日、午前3時30分の増毛港の様子
“ホタテ稚貝の出荷” が始まりました

漆黒の闇夜の中、ここ増毛港だけが煌々と灯りに照らされ、どこから集まったのか、おびただしい数の人々が黙々と作業します
250414 ブログ写真2.JPG

沖の施設で養殖した“ベビーホタテ”ちゃん。クレーン付きの船舶で港に上げられ、“サブトン”と呼ばれるカゴから取り出し、選別・洗浄しコンテナへ
250414 ブログ写真3.JPG

と思っていると、あっという間に大型トラックへ
250414 ブログ写真4.JPG

オホーツクの海で “日本を代表する” ホタテにしっかり育つのよぉ!!

この港町・増毛の春の風物詩。ものすごく活気に溢れた増毛港は一見の価値アリひらめき
夜明けの風景も最高です!!
250414 ブログ写真5.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年04月07日

新生・観光チーム 7Days

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

4月7日は『鉄腕アトムの誕生日』
手塚治虫先生の漫画『鉄腕アトム』は初めて月刊少年マンガ雑誌「少年」に登場したのが1952(昭和27)年の今日。原作の中ではその半世紀後にアトムが誕生する設定のため、2003(平成15)年4月7日が “正式”な誕生日ということ。なんと!? Tsuの長女と同じ歳!!!!! アトムのように “心優しい” ?・・・Tsuです

さて、2025(令和7)年度が始まり1週間が経過
「新生・観光チーム」が幸先よくスタート!!
250407 ブログ写真1.JPG

新たなコンダクター “ばやし” こと “Waka旦那”。A型で細やかな気配りが信条。強い責任感と誠実さ、あと “でっかい声” で陣頭指揮をとります!!

レギュラーメンバーの “バチ郎” がA型の慎重で忍耐強く真面目という特性でゲームを支配し、“おすし” がB型の自己の価値観を前面に独創的な発想でスペースに飛び出す必勝パターンは健在

そこに新たな刺客・B型 “ぽぽち” が加入!!
好奇心旺盛でチャレンジャーな若者。マイペースすぎるところが玉にキズ・・・先輩方についていき、ユニークな風を吹き込むことができるか!? 「ゆるキャラ風情で終わるなよ!」期待しています

また、O型 “Na-ry” も招集。誰とでも分け隔てなく接することができ、初対面の人とも自然に打ち解けられる特性と抜群の安定感で観光チームの“新・看板”となってもらいますよ

そして私、Tsu・・・今シーズンも残留、引き続きみなさんのお世話になります!!
細かいことは気にしないO型。そっと最後列からメンバーを見守ります。時に、或いは不意に(または無意味に・・・)ディフェンスラインを押し上げますよ!!!!!

「新生・観光チーム」をどうぞよろしくお願いします
250407 ブログ写真2.jpg

手(チョキ)
posted by スタッフ at 00:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年03月24日

地産地消〜増毛のチカラ〜

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

3月24日は『おもてなしの日』
数理学的に「3」は “創造” や “自己表現”、「2」は “おもいやり” や “協力”、「4」は “全体をつくりあげる基礎を表す数字” と考えられており、「3」「2」「4」にはホスピタリティと関連の高い要素が多く含まれているとの解釈から日本ホスピタリティ協会が制定。思いやりやおもてなしの理解と実践を促すことが目的。“おもてなしの精神の代表格” 千利休をはじめとして日本古来より育まれてきた『おもてなし』。時代が移る中でも継承せねば・・・Tsuです

さて、少し前のお話
3月11日に留萌振興局主催『るもい地産地消推進事業』
増毛町観光協会として出店
今回は、
『スイーツ・ケパール』&『千果園』&『国稀』チーム
250324 ブログ写真1.PNG

(既に終了したイベントです・・・)

地元食材やその食材を使った特産品やメニューを留萌合同庁舎1F道民ホールで展示販売
250324 ブログ写真2.JPG

当日は11:30からの販売にも関わらず、その1時間前の10:30頃から “増毛のモノ” をお求めの留萌市民&来庁者
250324 ブログ写真3.JPG

振興局商工労働観光課の担当者も「こんなにお客さんが殺到したのは初めて」「職員以外の一般のお客さんの人数が過去イチ」とのこと

お陰様で12:00にはご用意していたスイーツやリンゴは完売、ジュースとサイダーもほどなく完売・・・13:00までの販売時間まで持たず12:30閉店

「ま・し・け」のネームバリュー、「増毛食材」の人気、「増毛の商品」への信頼感を改めて思い知ったところです

増毛の出店者、事業者の “地産” へのチャレンジや飽くなき向上心とともに、また出店機会を窺っているところ
るもい地域での “地消” にもチカラをいれていきたいです!!!!!

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年03月17日

ん〜群来ったねぇ〜

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

3月17日は『漫画週刊誌の日』
日本初となる少年向け週刊誌「少年マガジン」(講談社)、「少年サンデー」(小学館)が1959(昭和34)年の今日、それぞれ発刊されたことにちなんで制定。創刊当初はどちらも1部30円、内容は連続小説が大半で漫画の連載はほんの少しだったそう。徐々に漫画の連載が増え、サンデーでは「あしたのジョー」「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」、サンデーでは「おそ松くん」「オバケのQ太郎」「パーマン」など後世に残る名作が続々登場。ジャパニーズカルチャーの礎になったのです・・・Tsuです

さて、先週3月13日(木)
“群来ったねぇ〜”
町長ブログ「ましけコラム」で13日当日、速報で取り上げられておりましたあせあせ(飛び散る汗)が、併せてごらんください・・・
中歌海岸の様子
250317 ブログ写真1.JPG

このころ暖かで穏やかな日が続いており、「春はすぐそこ!?」って思ってはいましたが
「春を告げにきましたねぇ〜」
250317 ブログ写真2.JPG

ニシンが産卵のため大群で押し寄せ、産卵・放精によって海の色が乳白色になる現象を “群来” といいます
2〜3月にかけて確認されることが多く、春の訪れを知らせる風物詩
ニシンを “春告魚” (はるつげうお)と呼び、俳句で春の季語でもあります
250317 ブログ写真3.JPG

“カムバック・ニシン” 稚魚放流や藻場造成を行ってきた漁業者や漁協、関係者、増毛町の地道な努力が形として実ってきております!!!!!

三寒四温・・・寒さのぶり返し〜の繰り返し〜
でも、着実に “春” は近付いております
はりきって行きましょう!!!!!

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年03月10日

暑寒別岳スキー場 クロ〜ズ

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

3月10日は『大吉日』
「天赦日」=為すこと全てに恩恵を授かる極上の吉日(年間5〜6日)。「一粒万倍日」=何か始めた行いが成果として実を結びやすく、金運にも良い(月4〜6日)。この2つが重なる日が年に2〜4日だけあるそう。今日がその最も縁起の良い『大吉日』。新しいことにチャレンジ!? 生活習慣を改める!? 財布を新調する!? 宝くじを買う!? 急に言われてもな〜んも浮かばん・・・Tsuです

さて、昨日3月9日をもちまして『暑寒別岳スキー場』の営業が終了しました
今シーズンも多くの方々にご来場、ご利用いただきまして誠にありがとうございました
250310 ブログ写真1.jpg

町民の方、近隣市町村の方はもとより、道内遠方や道外、はたまた欧米からのお客様も増えてきている状況。昨今の大型スキーリゾートにおけるオーバーツーリズムの影響でローカルにもチャンス到来!! しかも “界隈” では「増毛・暑寒別岳スキー場のパウダーは最高!!」との評価も。その情報もにわかに拡散されている模様

『小さいけれど “地域No.1のスキー場” 〜楽しみ方は無限大∞〜』
ここ数年、Tsuが勝手に使っている当スキー場のキャッチコピー
でっかいスキーリゾートにはかなわないけれど、“気兼ねなく” “誰でも安心” “行きやすい” アットホームで穏やかな雰囲気を醸し出す、そんなスキー場であれればとの思いから

来シーズン、さらに飛躍するために・・・このチャンスを活かして!!!!!!

と、いうことで今シーズンのお片付け、来シーズンの準備
250310 ブログ写真2.JPG

250310 ブログ写真3.JPG

安心安全なリフト運行やゲレンデ管理は万全に、ロッジのサービスなどは心を込めて、皆さまにお越しいただけるよう準備してまいりますので、どうぞ来シーズン(2025-2026)もご愛顧ください!!!!!
250310 ブログ写真4.JPG

スタッフのみなさんも “お疲れさ〜んッス”

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年03月03日

世界的アーティスト・五十嵐威暢さん 逝去

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

3月3日は『ひな祭り』
ひな祭りの際に、人形を飾るようになったのは古来中国より伝わった風習で、流し雛を川や海に流さず飾るようになったことが由来のひとつだそう。“エコな考え方”。その人形が段々と精巧で豪華なものとなり伝統文化として発展。“持続可能性”。元来、男女の区別なく子の成長を願うものだったが、“女の子” にフォーカスしたものとなったと・・・。「伝統文化」と「SDG's」、それに「ジェンダーレス」・・・考えることありすぎ・・・Tsuです。

さて、先月、訃報が届きました
国際的なデザイナー・彫刻家として知られる『五十嵐 威暢(いがらし たけのぶ)』さん

滝川市出身。JR札幌駅南口の「星の大時計」やJRタワーのロゴをはじめ、道民にとって馴染みのある意匠をたくさん手がけられた方です
250303 ブログ写真1.jpg

増毛町にも貴重で、印象的な作品を遺していただきました
増毛町観光のゲートウェイ(玄関口)、人々の交流拠点、そして「Mashike Pride」の源泉である『増毛駅』のホーム

『テルミヌスへの願い』
250303 ブログ写真2.JPG

(町長ブログ「ましけコラム」2018.6.4より)
駅は、出会いと別れ、喜びと悲しみ、地域の人たちをはじめ、多くの人々の断片と様々な記憶が刻まれた場所。
駅を守る神様「テルミヌス」に思いを託し、制作した『テルミヌスへの願い』
 〜 中省略 〜
過去、現在、未来を繋ぐ『テルミヌスへの願い』。増毛町の財産になりました
 (※町長ブログ「ましけコラム」2025.2.17も併せてご覧ください)

まさに “ターミナル(=駅)” の語源たる「テルミヌス」
始点であり終点。システムでいう出入力装置・端末
『増毛駅』を介在し、その人にとって、また人と人にとって、それぞれの想いが交差・交錯する。それを見守り、象徴するモニュメントがそこにある
今一度、“日常にアート” がある豊かさを考えてみたいと思います

五十嵐 威暢さんの “最後のデザイン” も眺めながら・・・
250303 ブログ写真3.jpg

五十嵐 威暢さんの成し遂げられた偉業と遺された多くの作品に敬意を表すとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年02月24日

歩こう♪歩こ〜♬ 歩くスキー体験

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

2月24日は『クロスカントリーの日』
1977(昭和52)年の今日、「クロスカントリー(スキー)」競技のルール統一後、初となる大会がイギリスで開催されたことにちなんで制定。「クロスカントリー」という単語は、一般的に原野や自然林などを活用したコースで行われる “陸上競技” を指し、山間部で行われる中長距離のマラソンや自転車レースの競技を言うそう。「クロスカントリー(スキー)」は “ノルディックスキー” に分類されるとか・・・一体、何を記念している日なの?Tsuです

さて、そんな「クロスカントリー(スキー)」なのか?「ノルディックスキー」なのか?
偶然にも2月22日(土)に “歩くスキー” として体験してきました!!!!!
250224 ブログ写真1.JPG

当日は、青空に雲もうかぶ “ちょーどよい” お天気
午前10時にパークゴルフ場に集合
「増毛町歩くスキー愛好会」定例会に同行させていただきました
“増毛アウトドアネットワーク” として体験です
250224 ブログ写真2.JPG

パークゴルフ場から暑寒別川の堤防に上流に向かう “山コース” と下流に向かう “海コース” が設定され、それぞれのコースを周回しながら、7名で歩きます(滑る!?)
250224 ブログ写真3.JPG

夏の間は公私ともに、あんなに立ち入っていた暑寒別川河畔ですが、冬は初めてではないでしょうか。辺りは一面が雪原でまるで違う景色
250224 ブログ写真4.JPG

静けさも相まって、何でもないようなことが、幸せだったと思う♪(アレッッッ!? ナンカノカシダナ??)
そんな “ピュア”な小さいTsuを現出しがち・・・ハナウタも止まりません
それぞれのペースをキープしながら、無理なく楽しめるスポーツ・アクティビティです!!
さすがに “スキー”、一歩がまぁ〜滑っていく!!
なにより身体も気分も “きもちぃぃぃ〜”
えっ!? これって、歩くスキー “ハイ” か?整った??
結局、1時間半超の運動となりました
(ZAKIさんはひとり残りもっと楽しんだ様子)
みなさんにも、この “気持ちよさ” 体験していただきたいのです!! ぜひ!!!!!

※歩くスキーの道具は、町教育委員会で貸し出ししています
 気軽に、気楽にやってTRY
<お問合せ>地域学習課 0164-53-2427

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年02月17日

駅☆祭「雪中相撲」第2代横綱決定!!!!!

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

2月17日は『天使のささやきの日』
なんと美しい記念日!! これまでの “記念日シリーズ” 史上、最も美しいではありませんか?1978(昭和58)年の今日、幌加内町で非公式ながら国内最低気温 “マイナス41.2℃” を記録。雪や寒さというマイナスイメージをプラスに変え、北国の生活の神秘や楽しさ、素晴らしさなどを知ってもらおうと、毎年この日に “ダイヤモンドダスト” の観察など厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」というイベントを実施。1987(昭和62)年から継続して開催。見習うところが多いです。ですが・・・悪魔のささやきばかりが聴こえてくる・・・Tsuです

さて、昨日2月16日
増毛町商工会主催『駅☆祭2025』が開催されました

たくさんのお客様がご来場
冬のイベントとして町内外のみなさまに定着してきました!!
250217 ブログ写真1.JPG

250217 ブログ写真2.JPG

なかでも、メインイベント『雪中相撲大会』は白熱
250217 ブログ写真3.JPG

力士の奮闘も・・・感動した!!!!!
優勝者を予想・投票した観客の歓声も・・・感動した!!!!!
250217 ブログ写真4.JPG

決勝戦は、懸賞が本も懸かる大一番

そして、「駅☆祭2025」場所、最高優勝は・・・
宍青龍(ら・さんて部屋)

第2代横綱となった宍青龍には、賜杯ではなく・・・“お米” を授与
250217 ブログ写真5.JPG

それとともに、来場所までの1年間、横綱としての栄誉が与えられ、全増毛町民のリスペクトを受けるのでありますぴかぴか(新しい)

「天使のささやき」に追いつけ!追い越せ!
冬の増毛町を楽しむイベントとして
“美しい町・ましけッッッexclamation×2

主催の増毛町商工会、スタッフ、力士、ご来場のみなさま
ありがとうございました!!!!!

250217 ブログ写真6.JPG
見事な軍配さばきの立行司・小式守泰之助
いずれは、“第40代 木村庄之助” と目されている(らしい・・・)

手(パー)
posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年02月14日

ギフト解体!? ひっぱれだこ!?

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

2月14日は『バレンタインデー』揺れるハート
今はチョコレートなどをプレゼントし想いや日頃の感謝を伝える “風習” となっておりますが、実は起源はもっと重たいのです。西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝により処刑・・・。キリスト教で「恋人たちの愛の誓いの日」として行事に加えられたそうです。と、そういうことも噛みしめつつ、さぁ〜今日1日、一応 “チョコ待ち” しています!・・・Tsuです

さて、♪何度もゆ〜うよ〜 残さずゆ〜うよ♬

あさって、2月16日(日)は
増毛町商工会主催『駅☆祭2025』
250214 ブログ写真1.jpg

会場は、増毛町のゲートウェイ『増毛駅』特設会場

増毛町民の交流拠点でもあります『増毛駅』
“孝子屋ぐるめ食品” 売店も営業しております

ちょっと用事を足しに立ち寄ってみたところ “耳よりな情報” が!!!!!

250214 ブログ写真2.JPG

お買い得ぴかぴか(新しい) 数量限定ぴかぴか(新しい) 「ギフト解体」ぴかぴか(新しい) ALL \1,500ぴかぴか(新しい)
なんと!?!? いい響きでございます
ぐるめ食品自慢の加工品ギフトがお買い得に!!!!!

さらに店内を見回すと・・・

「ひっぱれだこ」ペッパー味

250214 ブログ写真3.JPG

「ひっぱれだこ」チャンジャ味
250214 ブログ写真4.JPG

「ひっぱれだこ」シリーズは新商品
“激推し” 商品でございます

ペッパー味はビールに
チャンジャ味は国稀に

ほぉ〜ら〜、気になってきたでしょ〜

あさっての『駅☆祭2025』の際、“ぐるめ食品” 売店も 要チェックexclamation×2

手(チョキ)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年02月10日

増毛町の“冬イベント”

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

2月10日は『豚丼の日』
「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせから北海道で豚丼のタレなどを製造する(株)ソラチが制定。十勝を代表するソウルフード “豚丼”。ソラチのおかげで今やご家庭でも本格的なおいしい豚丼が食べられます。牛、豚、鶏、羊、それにジビエ。いろんなお肉がありますが、個人的には “豚バラ” がチャンピオン!! ・・・Tsuです

さて、昨日2月9日、暑寒別岳スキー場で
『スキー場フェス2025』を開催

たくさんのお客様がご来場
冬のイベントとして町民を中心に恒例に
町外からも毎年、これをめがけていらっしゃる団体も
KUNR8874.JPEG

お子ちゃまも雪中ゲームを楽しんでくれました

大盛り上がりの『スキー場フェス2025』
ご来場のみなさま、スタッフのみんな、本当にありがとうございました
KFEI4039.JPEG

そ・し・て、増毛町の冬イベントはまだまだ!!
来週2月16日(日)には
増毛町商工会主催『駅☆祭2025』
250210 ブログ写真3.jpg

昨年に続き、熱い戦いが繰り広げられる
『第2回 職場対抗 “雪中相撲大会”』をメインイベントに
250210 ブログ写真4.JPG

(昨年、決勝戦の取組の様子)

ほかにも “楽しい” “おいしい” 企画が盛りだくさん

冬の増毛町もおもしろい!!!!!
ぜひお越しください

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年02月03日

アドベンチャートラベル “幕開け”

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

2月3日は『節分』
と思いきや!?!?
なんと今年の『節分』は昨日「2月2日」。1985(昭和60)年から2020(令和2)年までの実に36年間は「3日」でしたが、2021(令和3)年は「2日」だったのですね。そもそも『節分』は「立春の前日」。地球が太陽の周りを回る公転周期のズレを暦の上で調整。この後、しばらくの間は4年に一度「節分=2月2日」に。ただし、2057年と2058年は2年連続で「2日」になるとか・・・暦と天文は奥が深すぎ・・・Tsuです

さて、『アドベンチャートラベル』という言葉、ご存じでしょうか?
一般的に
「アクティビティ」「自然」「異文化体験」
の3要素のうち、2つ以上を組み合わせた旅行形態のこと

いま世界の人々は、これまでの旅行ではなく「自然」や「文化」を “体験” “体感” することを求めており、それがスタンダード
これに対応すべく、日本国、そして北海道としても『アドベンチャートラベル』(=AT)を軸とした “観光” の構築に力を入れているところ

かく言う 増毛町も、これまで培ってきた “食” と “歴史・文化” を素地とする “観光” に、「大自然」や「アウトドア」をプラスアルファした体験型観光『シン増毛町』を探っております

ということで、その第一歩 “幕開け” として
「増毛町アドベンチャートラベル キックオフセミナー」を開催
250203 ブログ写真1.jpg

お声かけした町内各団体、事業者のみなさんで「アドベンチャートラベルとは何ぞや?」から学び、増毛町の可能性についてブレスト
250203 ブログ写真2.JPG

250203 ブログ写真3.JPG


この輪を徐々に広げ、いろんな「増毛町」をご提案できるようにしたいです
今後、ほかの業種、団体、事業者・個人のみなさんにもお声かけし、ご相談していきますのでお力添えをお願いします!!!!!

留萌地域のみなさんも!!!!!
250203 ブログ写真4.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年01月27日

best of デザイン

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

1月27日は『国旗制定記念日』
1870(明治3)年の今日、「商船規則」で日本国旗のデザインや規格が定められたことにちなみ、国旗協会が制定。国旗のデザイン元は江戸時代に徳川幕府が「日本惚船印」として定めていた “白地に日の丸” を踏襲。その後、1999(平成11)年に「国旗及び国家に関する法律」で、旗の比率「縦2:3」、日の丸の位置「中央」、日の丸の直径「縦の長さの5分の3」、色「白と紅色」と詳細に決められました。“日本国旗=日の丸” 調べると奥深い・・・Tsuです

さて、一方、このデザインはご存じでしょうか?
250127 ブログ写真1.jpg

言わずと知れた!? 増毛町の『町章』
白地に映える、町の色 “青(ビビットブルー)” であしらわれたデザイン

「限りない本町の発展を表現」したもので、「町民の団結と円満な明朗融和の精神」を象徴しています

さぁ〜よぉ〜くご覧ください
この『町章』、非常に秀逸なデザインだと思いませんか?
“毛” はわかる。 “毛” のインパクトを最大限に引き出している
その周りが “エクセレント” でございます!!!!!

これは、どこに出しても恥ずかしくない、とても優れたデザインだと思っています

手(チョキ)
続きを読む
posted by スタッフ at 13:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年01月20日

ちょっとお休み・・・

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

1月20日は『玉の輿の日』
1905(明治38)年の今日、アメリカの金融財閥・モルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガン氏が京都祇園の芸妓「お雪」を見初め求婚。お雪が断りを交えた冗談で「4万円で身受けしてくれたら結婚するという」と難題を持ちかけたところ、モルガン氏が了承。晴れて結婚と相成ったという話。ところでこの「4万円」、現在の価値に換算すると “8億円” !?!? このエピソードが世界中の新聞に掲載され、お雪は「日本のシンデレラ」と注目され「玉の輿の日」に制定。現在の4万円なら何とか頑張れるかも・・・Tsuです

さて、本日、Tsuのブログ当番でございますが、
事情により・・・お休みさせていただきます・・・
必ずどこかで穴埋めしますのでお許しを!!!!!

手(グー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年01月13日

二十歳のお祝い

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

1月13日は『成人の日』
改正祝日法により例年「1月の第二月曜日」が『成人の日』。国民の祝日のひとつ。この日を目安に「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、はげます」ことを趣旨に全国の各自治体などが主導し「成人式」を執行。2018(平成30)年の民法改正により成人年齢が “20歳” から “18歳” に引き下げ。それにより開催方法や年齢などが各自治体に一任されるという変遷。“大人の自覚” “自ら生き抜く” ・・・何かしら足りていないアラフィフTsuです

さて、
増毛町でも昨日12日
『増毛町二十歳の成人式』が挙行されました
250113 ブログ写真1.JPG

まずもって、今回ご出席の “二十歳” のみなさま
そして、ご家族、関係者のみなさま
おめでとうございます!!!!!

晴れやかな表情と艶やかな衣装で
節目として「成人式」を迎え大人の仲間入り
250113 ブログ写真2.JPG

みなさまのこれまでの20年に敬意を表すとともにこの日を祝し、またこれからの輝かしい未来でのご健勝とご活躍を祈念し

本日、暑寒別岳スキー場では
『お客様感謝デー』と銘打ち、どなたも、どなたでも
1日券を “1,000円” ポッキリでご提供
250113 ブログ写真3.PNG

「成人式」関係ある人もそうでない人も
健康が何より大事!! 自分の健康管理が大人の道の第一歩ですよね!?

ウインタースポーツで健康維持、健康増進!!
暑寒別岳スキー場でみなさまのお越しをお待ちしてま〜す!!!!!

手(パー)
posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2025年01月06日

スキー場めしッッッ

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

1月6日は『カラーの日』
「い(1)ろ(6)」の語呂合わせから一般社団法人ビジネスカラー検定協会が制定。“色” を扱ってお仕事をする全ての人に注目しましょうとのこと。カラーコーディネーターのような専門職に限らず、インテリアやファッション、デザインをはじめ、出版や印刷関連、販売などなど・・・私たち事務職でも配色や色使いを工夫します。「白って200色あんねん」・・・“色” は奥が深い・・・Tsuです

さて、2025(令和7)年 謹んで新春のお慶びを申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いします

そして、この年末年始は “9連休” と超ラッキーな方も多くいらっしゃったのでしょうね
我々増毛町役場は本日、御用始め
職員が参集し町長から訓示を受け、1年のスタート

ですが・・・
このお休み中も『暑寒別岳スキー場』は元気に営業!!!!!
昨日からは、スキー教室も始まり多くのお客様にご利用いただいております
250106 ブログ写真1.JPG

また、今回ご紹介したいのは “食堂”
『スキー場めし』
今シーズンからオーベルジュましけの協力を得てマイナーチェンジ

ラーメン、カレー、そば・うどん、肉・あん・ピザまん のレギュラーメニューは健在
250106 ブログ写真2.jpg

その他に、シェフの気まぐれ、限定 “特別メニュー” が登場
その一端を・・・

豚丼
250106 ブログ写真3.JPG

牛丼
250106 ブログ写真4.JPG

時より、ゲリラ的、不定期、限定で “特別メニュー” が出現
そういったところも “お楽しみ” のひとつとして!!!!!

250106 ブログ写真5.JPG

手(チョキ)

posted by スタッフ at 15:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年12月30日

ゆく年くる年 2024 → 2025

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

12月30日は『証券取引所の大納会』
「大納会」とは証券取引所の年末の最終取引日に行われる催事。東京証券取引所の大納会には、その年話題になった著名人をゲストに迎え、立会終了の鐘を鳴らすのが恒例。ちなみに年始の最初の取引日は「大発会」。昨今は “NISA” や “iDeCo” などを足がかりに資産形成に投資がマスト。チャート図は毎日チェック!! Tsuです

さて、2024(令和6)年も “みそか”
Tsuのブログ当番も年内最終でございます
みなさんにとりまして、どのような1年となりましたか?

241230 ブログ写真1.jpg

年初から能登半島地震が発生。衝撃の幕開け・・・。また9月には同じ能登半島を豪雨災害が襲い自然災害の脅威を再び思い知ることと。被災された方々に衷心よりお見舞い申し上げます

裏金問題に揺れた衆院選、情報リテラシーとメディアコントロールが話題となった兵庫県知事選、世界では米国大統領選など政治の世界は混沌と・・・

2月29日に結婚を発表した大谷翔平選手、ドジャース移籍、50-50、ワールドシリーズ制覇、MVP(、一平事件)と心躍るトピックスを一手に提供してくれました

241230 ブログ写真2.jpg

当観光協会では、世の中的にも “新コロ” の呪縛から解き放たれ、イベント開催や催事出店(出展)、観光施設運営等、“真価” を問われる1年だったと感じます

これまで築かれた土台をベースにマイナーチェンジを施し、現在も試行錯誤の最中ではありますが時代の要請や様々な環境にマッチしたイベントの企画運営

観光協会HPをはじめ、Instagramでの各種情報発信、YouTubeチャンネルを開設し動画を公開するなどSNSを活用した増毛町PRを模索

241230 ブログ写真3.jpg

当観光協会に「増毛アウトドアネットワーク」を発足。増毛町の自然を活かし、自然を満喫できるアウトドアの可能性やコンテンツを調査・研究。今後のアドベンチャートラベル造成へのスタートとすべく

来たる2025年も “1歩でも2歩でも” 前進できる1年となるよう観光スタッフ一同、邁進します!!!!!


2024年、お世話になりました
どうぞ、よいお年をお迎えください

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年12月23日

今年最後の“大仕事”

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

12月23日は『テレホンカードの日』
1982(昭和57)年の今日、NTTの前身にあたる電電公社が東京・数寄屋橋公園にテレホンカード式公衆電話1号機を設置したことにちなんで制定。当時は、プリペードカードとしては勿論ですが、いろいろなノベルティやキャンペーン品として流通していましたね。今でも “コレクターズアイテム” として高値取引されているものもあるとか。若いみなさんは「テレホンカード」はおろか「公衆電話」だって伝わるのかどうか?そう言えば30年くらい「公衆電話」触っていないかも・・・Tsuです

さて、2024(令和6)年も残すところ一週間あまり
12月、師走は何かと気忙しく、あっという間にこんな時期
私たち観光スタッフも、“本籍” の役場職員として12月 “恒例” の
新年度予算『企画財政課長査定』を先週受けたところ
241223 ブログ写真1.jpg

来年度、2025(令和7)年度の増毛町の予算の大枠が決まっていく、役場職員にとって年内最後にして最大の大仕事であります
来年度の1年間、どんなお仕事をどのように進めるかを “予算” で形づくるのです
241223 ブログ写真2.JPG

この「企画財政課長査定」という会議。ここに至るまでのプロセス、なんと8月末にスタート!!
予算の策定方針が示され、それに基づき各課・係で “創意工夫” を凝らし積算

令和7年度、商工観光課がどんなお仕事をしているか、どんなお仕事をできるか
ここが第1関門。来月1月には、これに続き『理事者(町長・副町長)査定』に臨みます
商工観光課スタッフの思い・熱意を伝えることができるのか!?
乞うご期待!!!!! です
241223 ブログ写真3.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年12月16日

暑寒別岳スキー場 OPEN延期・・・ご辛抱!!

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

12月16日は『札幌市営地下鉄開業の日』
1971(昭和46)年の今日、全国で4番目の地下鉄として南北線が、翌年の札幌オリンピック開催に先駆けて開業。急ピッチで作業を進める必要から、工事期間とコスト圧縮のため、南平岸〜真駒内間は地上シェルターにしたのだとか。Tsuの父は学生時代、アルバイトで中島公園あたりを掘っていたのだとか・・・Tsuです

さて、先週来、冬型の気圧配置がバチッとはまり冷え込みも強まってきました
しかしながら、Tsuの “雪乞い” も虚しくスキー場への局地的な雪も期待していたものとはなりませんでした・・・
241216 ブログ写真1.JPG
241216 ブログ写真2.JPG

ご案内のとおり、12月14日(土)
増毛町暑寒別岳スキー場のオープンは・・・
“延期” ・・・たらーっ(汗)

先月からリフト搬器の取り付けや動作・安全確認、車両や機械類の整備・点検をはじめ、リフトスタッフ、食堂スタッフの教育プログラムや打合せなど準備にぬかりはございません!!
安全祈願も滞りなく執り行われております

あとは “雪ッッッッッ”
241216 ブログ写真3.JPG


今週末21日(土)満を持してOPEN!!!!!(予定あせあせ(飛び散る汗)
241216 ブログ写真4.JPG


※写真はいずれも12/13日の状況

手(チョキ)

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年12月09日

スキー場にだけ“雪よふれッッッ”

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

12月9日は『フライデー襲撃事件の日』
1986(昭和61)年の今日、「ビートたけし」とその弟子の「たけし軍団」が写真週刊誌『フライデー』の発行元の講談社を襲撃。謹慎の後に復帰したがその直後は “時期尚早” と行く先々で右翼団体から抗議を受け、ビートたけし自ら暴力団幹部らへ謝罪に行ったそう。この経験が、任侠モノを題材にした作品が多い映画監督『世界のキタノ』を作ったとも。禍を転じて福となす・・・Tsuです

さて、12月に入り一気に季節が進みましたね
冬将軍が本気を出してきたか!?
冬本番ですね!!

しかしながら・・・
まだまだ “雪がほしいィィィ” 場所が・・・
2024年12月14日(土)オープン予定の
増毛町暑寒別岳スキー場
241209 ブログ写真1.JPG

現在こんな感じ・・・なかなかに雪が足りませぬ・・・
ご覧のように一見真っ白ですが、その積雪量は30〜40センチ
241209 ブログ写真2.JPG

降りっぱなしの “ふかふか” 状態でです
これを安全なゲレンデバーンに仕上げるためには、圧雪車で踏み固めなければなりません
241209 ブログ写真3.JPG

そうなると、まだまだ “雪がほしいィィィ” ワケであります

今週の雪の降り具合でどうにかなるのか???

ここは誠心誠意 “ダンコたる決意” により雪乞いするしかありません!!

「どうかスキー場に “のみ” 大雪うぉぉぉ!!!!!」
241209 ブログ写真4.JPG

手(グー)
posted by スタッフ at 11:00| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年12月02日

増毛町発の“アート”

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

12月2日は『ビフィズス菌の日』
1890(明治23)年の今日、フランスの小児科医アンリ・ティシェ氏が、生物学会でビフィズス菌の発見を発表したことにちなみ、江崎グリコ(株)が制定。善玉菌の代表的存在であるビフィズス菌。ヨーグルトを食べて健康な腸を!ヨーグルトには美味しいジャムを!美味しいジャムづくりは増毛町公式YouTubeチャンネル『町長直伝!【簡単】ジャムシリーズ』で!!!!! Tsuです

さて、みなさんはご存じでしょうか?
ここ増毛町に拠点を置き、ここ増毛町で作品を制作し、ここ増毛町から国内外に作品を発表する画家
『TAKUYA  YONEZAWA』さん

PIGMENT JEWELRYという宝石をモチーフにその質感や光沢などを絵画として描き、アートとして昇華させる作品を主に制作されています

その『TAKUYA  YONEZAWA』さんの作品が、このほど第171回(2024年)直木賞受賞作家「一穂ミチ」さんの短編集『うたかたモザイク』の表紙に!!!!!

241202 ブログ写真1.JPG

本の表紙のために描かれる絵、いわゆる「装画」は、その本の第一印象を左右する重要な要素。本の内容を象徴的に表現し、読者の興味を引く役割を担っているため、作者や出版社は相当のエネルギーを割くとか

そのような厳しい条件を越え、『TAKUYA  YONEZAWA』さんの作品が!!
直木賞受賞作家の一冊に!!
241202 ブログ写真2.JPG

なんと誇らしいことでしょう!!!!!!

ぜひ、『TAKUYA  YONEZAWA』と検索してみてください
(検索エンジン、Instagram、X)

今年の9月に公開した増毛小旧校舎での “黒板アート” でも作品制作いただきました
241202 ブログ写真3.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて