2023年03月21日

お待たせしました!! 〜4年ぶり〜

♪たまに行くなら増毛町♪

3月21日は『春分の日』。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつ。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とした国民の祝日。また、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に、増毛町も生気の満つる季節に突入!! と、その前に春のお彼岸だから“ぼたもち”ですね。Tsuです。

さて、お待たせしましたexclamationお待たせし過ぎたかもしれませんexclamation×2
こればっかりは本当に...
230321 ブログ写真1.jpg

『増毛春の味まつり 2023』開催が決定しましたexclamation×2
日時:令和5年5月27日(土)、28日(日) 両日10:00〜14:00

実に4年ぶりの復活。
新型コロナ禍の影響で中止を余儀なくされてきたこの間も、みなさまから多くのお問合せをいただいておりました。
「毎年、楽しみにしているんですよ」
「今年はやりますか?旅行の日程を決めたいのですが...」
「えびもお酒も大好きです」
「家族の恒例行事になっているのですが...」
「今年は開催してぇ〜」

やっと、気持ちの良いお応えができます。
「春の味まつり、やりますよぉ〜〜グッド(上向き矢印)

230321 ブログ写真2.jpg
230321 ブログ写真3.jpg
(前回開催、2019年の様子)

増毛町の各団体や事業者などにより実行委員会を立ち上げ、準備を急ピッチで進めております。イベント内容は、検討・調整しており決定次第、どんどん情報リリースしていきたいと思います。みなさんのご期待に沿えるよう、またイベントとして前回までの活気を生み出せるようスタッフ一同、励んでまいりますexclamation

増毛町自慢の春の “食” を “歴史” 感じる町並みでお楽しみいただくをコンセプトに。
どうか、温かいお気持ちで、熱い思いとともに『増毛春の味まつり2023』にご期待くださいぴかぴか(新しい)

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月14日

“春”バージョンへまっしぐら!!

♪たまに行くなら増毛町♪

3月14日は『ホワイトデー』。2月14日のバレンタインデーにチョコレートや贈り物を受け取った人が、1ヶ月後の3月14日にお返しのプレゼントをする日。なんと世界的にはホワイトデーがあるのは日本を含むごくごく一部の地域だけだそう・・・。ちなみに3月14日は『円周率(3.14159265・・・)』の日でもあります。さらに「円周率(パイ)」から『不二家パイの日』。戦略って大事だなぁ〜と感じたTsuです。

さて、先日12日(日)、「ジャイアントスラローム大会」の開催とともに当町『暑寒別岳スキー場』がクローズとなりました。今シーズンも多くの皆さまにご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。またお寄せいただきましたご意見・ご要望にお応えできますよう、来シーズンに向けパワーをつけたいと思いますパンチ暑寒別岳スキー場、来シーズンもよろしくお願いします。
230314 ブログ写真1.jpg

ということで、増毛町観光協会(町商工観光課)としても “ 春 ” に向けシフトチェンジexclamation×2今後、当HPや町HP・インスタグラムで観光情報や “耳より耳” 情報をリリースしていきますグッド(上向き矢印)

と決意と意気込みを示してみましたが、、、なんと!? 町教育委員会に先を越されてしまいました...たらーっ(汗)
230314 ブログ写真2.jpg

国指定重要文化財『旧商家丸一本間家』を舞台に “コスプレ” イベントが企画されています。増毛町の代名詞、国稀の初代・本間泰蔵氏は、明治8年に雑貨屋を開業。その後、ニシン漁、酒造業、海運業や呉服販売業と事業を拡大し、それとともに家屋も増築。現在残る建物は、主に居宅、呉服店舗、呉服蔵、醸造蔵と付属屋で明治35年に完成。それが『旧商家丸一本間家』ひらめき
230314 ブログ写真3.jpg

明治時代の姿をそのまま現代に残す『旧商家丸一本間家』。一歩足を踏み入れると、たちまち “ 明治へタ〜イムスリップ ”。そんな明治の香り “ プンプン ” な本間家でコスプレ撮影できる貴重なチャンスぴかぴか(新しい)コスプレーヤーのみなさん、是非ご参加を!!

開催日:令和5年4月22日(土)
主催・お問合せ:増毛町教育委員会 0164-53-2427
その他:事前申込が必要です。詳しくは、上記フライヤーをご覧ください。

手(パー)
続きを読む
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月07日

これからのビジネス“世界が相手”

♪たまに行くなら♪

3月7日は『消防記念日』。1948年のこの日、「消防組織法」が施行。これにより自治体消防制度が確立され、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務化。効率化により消防広域化が進む昨今、増毛町消防本部(署)は単独市町村で設置。単独消防としては全国的にも最小規模なのだとか。しかし、その歴史は再来年で創立150年!歴史と伝統に裏打ちされた日頃の活動に拍手グッド(上向き矢印)Tsuです。

さて、先日4日(土)に当町で開催されました『輸出促進講演会』。
230307 ブログ写真1.jpg

講師にお招きしたのは、農林水産省 大臣官房 輸出促進審議官 山口 靖 氏。
230307 ブログ写真2.jpg

みなさんも調べてみて欲しい!農林水産省幹部職員名簿を。とてもご高名な方なのですぴかぴか(新しい)『農林水産物・食品の輸出促進と地方創生』と題し、日本政府の輸出に対する最新のポリシーや取り組み、世界市場のトレンド、先進事例などを“僕にもわかる”内容でお話しくださいました。
230307 ブログ写真3.jpg

当日は、町民や町内事業者の方々をはじめ、後援いただいた留萌開建や留萌振興局、留萌市の各関係者など、定員を上回るみなさんにご参集いただきましたexclamationこの場をお借りしお礼申し上げます。

増毛町、留萌地域の産品は、ことに輸出というビジネスチャンスに応えうるポテンシャルを秘めていること。町内事業者との懇談会でも話題になりましたが、産品そのものの取り引きも魅力的ですが、食材として1次加工を施したもの、或いは製品加工したものならば、増毛町に仕事を生むという “グッドサイクル” にワクワクひらめき

増毛の “食” を世界へ
世界から増毛の “食” を求めて
その環境づくりは容易なことではありませんが、この講演会が契機になることを願って。

手(チョキ)

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年02月28日

暑寒別岳スキー場 the FINAL!!

♪たまに行くなら増毛町♪

2月28日は『バカヤローの日』。1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言。この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、衆議院が解散。いわゆる「バカヤロー解散」。実はこの「バカヤロー」発言、大声で言ったような印象を与えますが、吉田首相は席に着きつつ非常に小さな声で呟いたのが実態。それをマイクが拾い大騒ぎに。最近、心の声が漏れモレなので気を付けねばたらーっ(汗)Tsuです。

さて、今日で2月も終わり。12月17日にオープンし、僕自身、初めてのスキー場業務で行き届かないところも多々ございますが、今シーズンもたくさんの皆さまにご愛顧いただいております「暑寒別岳スキー場」の営業も残すところ “12日” 。名残惜しいところではありますが、“ 逆に ” 2022-2023シーズンの最後、12日間を全力でお楽しみいただきたいexclamation×2
230228 ブログ写真1.jpg

もうすでに、春を感じさせる日和。でも、山(スキー場)はまだまだ絶好のゲレンデコンディションぴかぴか(新しい)さらに、天気も穏やかになってきてロケーションも最高グッド(上向き矢印)
230228 ブログ写真2.jpg

平日営業日は、大人も小人も「1日券」が “ 特割 ” 1,000円ひらめきこのチケットでナイターまでご利用いただけますので、“たっぷり” “どっぷり”パンチ

また、営業最終日の3月12日(日)には、恒例の『暑寒別岳ジャイアントスラローム大会』(主催:増毛スキー連盟)が開催されます。毎年多くの選手に参加いただきレースは勿論ですが、スキー場の “ FAINAL ” を彩ってもらっております。

たくさんの選手の方々のご参加をお待ちしておりますとともに、アルペン競技を間近で見られるチャンスってなかなかありませんよね。応援は言わずもがな、アルペン競技に興味のある将来の選手、この機会にレースコースとしても秀逸な暑寒別岳スキー場に集合exclamation×2

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年02月21日

“駅☆祭”復活!!

♪たまに行くなら増毛町♪

2月21日は『漱石の日』。当時の文部省が文豪・夏目漱石氏に対して、その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。しかし、これを知った氏は「自分に肩書は必要な〜い!!」と提案を一蹴。明治44年2月21日、漱石自身が辞退の手紙を送り、その気概に感銘を受けた有志が後日、この日を記念日としました。貰えるものは何でも貰いたい、Tsuです。

さて、お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれませんカチンコ
今週の木曜日、2月23日の祝日、
2023『第3回 駅☆祭』が開催されます。
03-9 駅☆祭2023_フライヤー_1.jpg

増毛町商工会が主催。会場は増毛駅。すでにお気付きの方もいらしゃるはず。「ジャンボ滑り台」が出現!他にもお子様方に楽しんでいただけるアトラクションが目白押しの『ワイワイプログラム』!豪華景品も!ワクワクしかないexclamation×2

また「すが宗大将のカジカ鍋」「かおりさんの甘酒」「凜さんの焼き芋パイ」「伊達のおじきのタコザンギ」が味わえる『ほっこりメニュー』!よだれが止まらんexclamation×2

さらに『マイナンバーステーション』を設置。マイナンバーカードをお持ちの方が対象で“抽選”に参加でき、何かが当たる!?まだお持ちでない方もその場で申請可能exclamation×2

開場・受付開始は9時30分〜、イベントは10時〜13時
詳しくは、リーフレットをご覧ください。お問い合わせは、増毛町商工会(53-2319)まで。
03-9 駅☆祭2023_フライヤー_2.jpg

増毛町の冬イベント『駅☆祭』の復活!! を見届けませんか?
お子様からシニアの方まで、みなさんの参加で盛り上げましょうぴかぴか(新しい)
<過去の「駅☆祭」の様子>
IMG_4692.JPG

DSC_6896.JPG

IMG_4771.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年02月14日

プロスキーヤーがキターーーッッ!!

♪たまに行くなら増毛町♪

2月14日は『バレンタインデー』。今ではチョコレートなどをプレゼントし想いや感謝を伝える “風習” となっておりますが、実はその起源はもっと重たいのです。西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対した「バレンタイン司教」が時のローマ皇帝により処刑・・・。キリスト教で「恋人たちの愛の誓いの日」として行事に加えられたそう。そういうことも噛みしめつつ、さぁ〜今日1日、一応、“チョコ待ち”しますムードTsuです。

さて、先日の暑寒別岳スキー場。いつもの週末営業が緩やかにスタートし、お客様もそこそこにいらっしゃっているところでした。第1リフト乗り場にいたところ、ウェアにやたらとスポンサーワッペンを付けたお客様が。
Tsu「派手な客さんっスねぇ〜。こういう人っていますよねぇ〜」
なんて言っているさなか、町内のスキー業界の方々の様子が何かおかしいぞ!? そわそわ!? ざわざわ!? 何か色めき立ったりして。

なんとその方、プロスキーヤー『井山敬介』さんexclamation×2
札幌第一高出身、在学中からナショナルチーム入り、FISワールドカップにも出場。その後、スキーの総合技術を競う「全日本スキー技術選手権大会(技術選)」に参戦。3度の優勝を果たすなど、まさに日本トップレベルのレジェンドプロスキーヤーだったのですあせあせ(飛び散る汗)

その井山さん、自身のYouTubeチャンネル『IYAMA KEISUKE ズルtube』の撮影で増毛町に。ローカルゲレンデをフューチャーする企画で桂沢国設に続く第2弾で暑寒別岳スキー場をぴかぴか(新しい)
1.png

2.png

井山さんは小学生の時、初めてのスキー大会参加が暑寒別岳スキー場だったとのこと。実に36年ぶりご来場。ゲレンデやパウダースノーに終始「ラッキー!!」「最高っ!!」「面白いわぁっ!!」とうれしい限りのお言葉グッド(上向き矢印)さらにラーメンとカレーライスも “大絶賛”グッド(上向き矢印)

とにかく、その井山さんのチャンネルをみるべしexclamation×2
【IYAMA KEISUKE ズルtube】

井山さん、ぜひまたのお越しを心よりお待ちしております。
また “レジェンド大絶賛” のゲレンデ「暑寒別岳スキー場」にみなさんもお越しくださいスキー
スキー場営業も残すところ1か月。パウダースノーと戯れてください。

3.PNG

4.PNG

手(パー)
posted by スタッフ at 10:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年02月07日

“世界のマシケ”へ

♪たまに行くなら増毛町♪

2月7日は『オリンピックメモリアルデー』。平成10年2月7日、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。原田選手の失敗ジャンプ、「ふなきぃぃぃ〜」の願いに応える船木選手の金メダルジャンプ。あれから25年かぁ〜。先日はスキージャンプ女子W杯で、伊藤選手、丸山選手、高梨選手が表彰台を独占!! 伊藤選手は隣町・留萌にゆかりのある方。ちなみに “ まつくら ” のお寿司が大好き!! 事情通なTsuです。

んんん???な、な、なんと!?
國さんに先を越されてしまいましたたらーっ(汗)“ 世界のミクニ ” シリーズ。今日のブログネタで、世界のお味をみなさんにお伝えすべく “ 完璧 ” な食レポもご用意して・・・くやしいので写真だけ載せさせてください。「さっぽろ雪まつり」に合わせたこのコラボ企画。セブンイレブン全店で13日までの販売です。“ 世界のミクニ ” のお味をお手軽にお手頃にご堪能ください。
230207 ブログ写真1.JPG
230207 ブログ写真2.jpg

そして、次に増毛町から“世界”へ羽ばたくのはこれかもしれません。
『食』
増毛町が誇る海産物、農産物、それぞれの加工品、日本酒にシードル。報道でも既報のとおり、ここ数年の新型コロナで世界経済が停滞していた中でも、日本の『食』に対する世界の信頼度とニーズは高く、輸出が好調だった模様。
そういった状況を踏まえ、世界のみなさんに増毛町の『食』をお届けしたいexclamation×2
230207 ブログ写真3.jpg


農林水産省輸出・国際局輸出促進審議官 山口 靖 氏 を増毛町にお招きし、「輸出促進講演会」を開催する運びとなりました。
『農産水産物・食品の輸出促進と地方創生』というテーマで、昨今の情勢や日本政府の取り組みや考え方、増毛町での展望など、これからの増毛町の行く末を左右するかもしれない貴重なお話を聴講できる機会となります。

日時:3月4日(土)14:00〜15:30
場所:増毛町文化センター(大ホール)

参加費は無料です。ご参加・聴講希望の方は、役場・農林水産課(53−1117)までご連絡ください。
“世界のマシケ” を目指してぴかぴか(新しい)
posted by スタッフ at 12:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年01月31日

“ハーフパイプ的”スノーボードコース

♪たまに行くなら増毛町♪

1月ももう終わり、早いものですねぇ〜。1月31日は『愛妻の日』。「1」をアルファベットの「I」に見立てて、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから“日本愛妻家協会”が制定。夫から妻へ感謝や愛情を普段よりもしっかりと伝え、妻という最も身近な他人を大切にしようとの趣旨。その第1歩としてお花でもプレゼントしてみようかなぁ〜。Tsuです。

さて、ドッと雪降りましたね雪雪かき疲れが・・・先週は10年に1度とも言われた大寒波が襲来。強い冬型の気圧配置も重なり“最大級の警戒を!!”と。全国的には京都や福岡、鹿児島でも積雪し、新名神の通行止めは大混乱あせあせ(飛び散る汗)ですが、増毛町は“いつもの吹雪”ってところだったでしょうか?
230131 ブログ写真1.JPG


暑寒別岳スキー場『スノーボードコース』はご存じでしょうか?第1リフトに乗って上っていくと、中腹辺りに右側にコース入口が見えます、自然の地形形状を利用した“ハーフパイプ的”なコース。
230131 ブログ写真2.JPG

少し前のお話になりますが、1月初旬、町内のスノーボード愛好家有志がボランティアでコース内の“枝払い”をしてくださいました。コース内には鬱蒼と茂る木々。
230131 ブログ写真3.JPG

この愛好家有志の方は、日頃から当スキー場をご利用いただいておりコース形状も熟知してらっしゃいます。コースの“おもしろポイント”もひらめきなので“剪定”の眼光もひときわ鋭く、邪魔な枝を1本ずつノコギリで。
230131 ブログ写真4.JPG

深雪の中、大変な作業だったと思います。お陰様でキレイなバンクになりましたexclamation×2このあと更に積雪し、初心者から上級者までそれぞれの技量に合わせてお楽しみいただける“安心・安全”な『スノーボードコース』となっております。みなさんもお越しの際は、『スノーボードコース』ぜひ、チャレンジください。
230131 ブログ写真5.JPG

愛好家有志の皆さま、本当に大切な作業をしていただき重ねてお礼申し上げます。
この次は『バックカントリーコース』の点検整備も手伝ってくださぁ〜いexclamation×2
※『バックカントリーコース』は事故防止のため、小学生以下は立入禁止です。

手(グー)
posted by スタッフ at 10:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年01月24日

“世界のミクニ”

♪たまに行くなら増毛町♪

1月24日は『ゴールドラッシュデー』。1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底に “ 金の粒 ” を発見。この噂が全米に広まり、多くのアメリカ人がカリフォルニアに一攫千金を求めて押しかけ「ゴールドラッシュ」という一大ムーブメントに。増毛町にも “ 金の粒 ” になり得る素材があるはず!! と一応川底を覗くTsuです。

さて、昨年末に刊行されました『三流シェフ』(幻冬舎)はお読みになりましたか?情報番組でも特集されるほど話題に。
230124 ブログ写真1.JPG

“増毛町生まれ” の日本が世界に誇るフレンチシェフ。札幌グランドホテルや帝国ホテルでの修行を経て、駐スイス日本大使館ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部料理長に。その後もヨーロッパの三つ星レストランで名だたるフレンチの巨匠のもと修行を重ね、1985年、東京・四谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店し、昨年末の閉店まで国内外の要人をはじめ、多くの食通を唸らせます。その上、フランソワ・ラブレー大学「名誉博士号」授与、仏国「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」受章と、名実ともに世界が認めるレジェンドにぴかぴか(新しい)

230124 ブログ写真2.JPG
ご覧ください、この本の帯。「世界のケン・ワタナベ」ですよexclamation×2これだけで “ 世界規模 ” であることが証明されます。

そんな “ 世界のミクニ ” が監修するホテル『オーベルジュましけ』
230124 ブログ写真3.JPG

地産地消にこだわり、新鮮な山海の幸を使ったこだわりとおもてなしの心でお食事を提供するレストラン。宿泊は、細やかで上質のサービスにより、ゆったりと心落ち着く時間をお楽しみいただけます。さらにトロン温泉でリフレッシュ。
230124 ブログ写真4.JPG

『三流シェフ』をお読みになったうえで、増毛町にお越しいただき、さらに「オーベルジュましけ」をご利用いただくと “ 世界 ” レベルに触れられますexclamation×2
230124 ブログ写真5.JPG

手(パー)

 ☆オーベルジュましけ☆
   0164-53-2222
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年01月17日

スキー場めし!?

♪たまに行くなら増毛町♪

1月17日は『防災とボランティアの日』。1995年1月17日午前5時46分「阪神・淡路大震災」が発生。この地震では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し「日本のボランティア元年」と言われています。28年前の反省と教訓から、いま一度、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図りたいと思うTsuです。

さて、“ 冬の楽しみ方 ” をお探しの方いらっしゃいませんか?
ウインタースポーツやアクティビティは「ちょっとシンドたらーっ(汗)」という方にぴったり。ちょ〜どいいのひとつ見つけちゃいましたひらめき
名付けて『スキー場めしスキー
みなさまご存じ『増毛暑寒別岳スキー場』のセンターハウスロッジ内には食堂があります。スキー場開設期間のみの営業で “隠れたスポット” とも言われていたりいなかったり。
230117 ブログ写真1.JPG
230117 ブログ写真2.JPG

グランドメニューは「醤油ラーメン」「カレーライス」「天ぷら そば・うどん」「きつね そば・うどん」(各600円)、「かけ そば・うどん」(各400円)、「あんまん・肉まん・ピザまぁ〜ん♪」(各150円)で展開exclamation×2

230117 ブログ写真3.JPG
(醤油ラーメン600円)

230117 ブログ写真4.JPG
(カレーライス600円)

230117 ブログ写真5.JPG
(天ぷらうどん600円)

230117 ブログ写真6.JPG
(きつねうどん600円)

駐車場からロッジまではほんの少しウォーキングダッシュ(走り出すさま) 雪道を歩くのはなかなかに堪えます。そして “北欧風ログロッジ” の外観、外に目をやると一面の銀世界。スキーヤーやボーダーの描くシュプールを眺めながらのランチは、まるでヨーロッパ・アルプスにいるのではないかと錯覚してしてしまうロケーショングッド(上向き矢印)

私のおススメは『きつねそば』。甘く煮られた油揚げ、コシのあるシコシコ麺は冷えた体と運動後の空腹にしみますexclamationそして、まだお腹に余裕のあるときは『カレーライス』を追加。こちらはスパイシーでたっぷり野菜が煮溶けたコクのあるルゥーが絶品exclamation×2入っちゃいます!!

新しい “ 冬の楽しみ方 ” の提案です。『スキー場めしスキーいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

☆食堂の営業情報
  スキー場が営業している日、毎日。(都合により変更あり)
  ランチのみ(Lo 15:00)
  ※ただし各まんじゅうはその日の在庫がある場合は販売継続

手(チョキ)
posted by スタッフ at 11:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年01月10日

冬を楽しもう!!

♪たまに行くなら増毛町♪

1月10日は言わずと知れた『110番の日』。それと同時に『明太子の日』。1949年(昭和24年)のこの日、創業以来研究を重ねてきた「からし明太子」が初めて店頭に並んだことにちなんで記念日として制定。その会社こそ、福岡で明太子といえば “ (株)ふくや ”。そして明太子は、最早、増毛の特産加工品としても外せないアイテム!! さらに明太子には目がないTsuです。

さて、めっちゃ降りましたね “ 雪 ” 雪 年末年始も比較的穏やかで、この冬は雪かきも苦労が少なく道路状況も良。でもやっぱり“帳尻”は合うんですかね?気が重くなりがちですが、そんな冬も工夫次第exclamation冬を楽しんじゃおぅ〜exclamation×2

留萌観光協会主催の観光庁“看板商品創出事業”
『アウトドア×るもい “ましけスノーアクティビティ”』
が1月8日(日)に“雪に埋もれた”リバーサイドパークを会場に開催されました。
230110 ブログ写真1.JPG

当日はこれ以上ない冬晴れ晴れモニター参加のご家族が冬のアクティビティにチャレンジ!!
まずは「バナナボートライド」でアクティビティぴかぴか(新しい)
230110 ブログ写真2.JPG
230110 ブログ写真3.JPG

雪原にテントやタープを張って「デイキャンプ体験」でアクティビティぴかぴか(新しい)
230110 ブログ写真4.JPG

そしてオガ炭直火「焼きマシュマロ」でアクティビティぴかぴか(新しい)
230110 ブログ写真5.JPG

その他にも「スノーシューハイク」、「イグルー作り」もアクティビティぴかぴか(新しい)

小さなお子様から大人まで、冬の “ そと遊び ” を思う存分楽しんでらっしゃいました。この “ 非日常 ” 的体験プログラム。地元のみなさんに楽しんでもらえるのは勿論、『体験型観光コンテンツ』としての可能性を実感ひらめき

だって、冬は “ 冬眠する ” リバーサイドパークが絶好のフィールドとなり、ありのままの “ 自然と戯れる ” ことが喜ばれ、商品として価値を見出す。

なんかワクワクしませんか?「冬のアクティビティ」「冬の体験プログラム」・・・
ん〜〜〜・・・
みなさんも考えていただけませんか?アイディアやアドバイス募集中グッド(上向き矢印)

手(グー)
posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年01月03日

“うさぎの上り坂”

♪たまに行くなら増毛町♪

1月3日は『瞳の日』。「ひ=1」と「み=3」の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が記念日として制定。近年ではコンタクトも安価で手軽に購入できますもんね。コンタクトの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認し瞳を大事にし、“この瞳で真実を見抜く目” そんな1年にしたいTsuです。

2023年(令和5年)のお正月、いかがお過ごしでしょうか?
謹んで新春のお慶びを申し上げます。

さて、私こと、生まれて初めての “ 初詣 ” をしましたexclamationこれまで神様へのお参りは自宅の神棚で済ませ、“ゆっくり” “のんびり” “温かな” 三が日を長年過ごしてきましたが、一念発起ひらめき2023年のスタートをしっかりと、そして神様に失礼なきよう『増毛厳島神社』を参詣。(新年早々、前日の國さんブログとネタかぶりたらーっ(汗)許して…)
230103 ブログ写真1.JPG


いつ来ても、その荘厳さと漲るパワーを感じることができますが、やはり違うexclamation1月1日年越し間もない雰囲気は一味違うexclamation×2夜中の静けさも相まって、“ 神秘さ ” がハンパないグッド(上向き矢印)
230103 ブログ写真2.JPG

道内有数の彫刻神社として知られ、増毛町有形文化財第1号、北海道有形文化財にも指定されている
増毛郡総鎮守 厳島神社
230103 ブログ写真3.JPG

今年の “ パワー ” をいただきに、訪れてみませんか?
初・初詣で私の “元気玉” も満充電ぴかぴか(新しい)
230103 ブログ写真4.JPG

『うさぎの上り坂』=物事がよい条件に恵まれ、早く進むこと。うさぎは前足よりも後ろ足が長いため、上り坂を上るのが得意。ちなみに下り坂は苦手で警戒しながら下りるとのこと。

本年も、増毛町観光協会・町商工観光課にお力添えをよろしくお願いしますexclamation×2

手(パー)
posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年12月27日

12月も終わり!?どうシワっす?

♪たまに行くなら増毛町♪

12月27日は『源頼朝落馬』の日だそうです。頼朝の死には諸説あるようですが、『吾妻鏡』に記され、今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でもこの落馬説により脚本されていました。頼朝が落馬しなかったら違う鎌倉時代となっていたのか、後の第3代執権・泰時の制定する「御成敗式目」は存在するのか?・・・というか、この大河『鎌倉殿』、サラリーマン層に絶大な人気を誇り、若年層にも支持され “ 見逃し配信 ” で記録を作ったそう。18時からのBSプレミアム “早鎌倉” 派、Tsuです。

さて、12月、2022年もあと4日...
この1年いろいろな出来事がありましたね。
3年目「新型コロナとの日々」
「ロシアのウクライナ軍事侵攻」
それに伴う「物価高・原油高・円安」
「安倍晋三元首相銃撃事件」、「級統一教会問題」
「エリザベス英国女王逝去」
「知床観光船沈没事故」
「北京冬季オリンピック」
「サッカーW杯カタール大会」
「MLBエンゼルス・大谷翔平選手」
「北海道日本ハムファイターズ・BIG BOSS 新庄監督」
・・・

暗い “ どんより ” な事件・事故が多かった印象。そうした中で、冬季オリンピックの日本人活躍や大谷翔平選手の二刀流進化、BIG BOSS采配、そして締めくくりにサッカー日本代表16強とスポーツが活力となってくれたことがせめてもの救いぴかぴか(新しい)

来る2023年は、世界に平和がもたらされることは勿論、みんながいろいろな意味で、より “ Happy ” な1年となるよう祈念します。
そして『増毛からその活力をお届けしたい』exclamation×2 増毛町観光協会・町商工観光課スタッフ、志を高く邁進します。ウィズコロナの壁を越えて・・・それには町民、町内事業者のご支援・ご協力が不可欠です。どうかよろしくお願いします揺れるハート

それでは穏やかでよいお年をお迎えください。

221227 ブログ写真1.JPG

221227 ブログ写真2.JPG.JPG

221227 ブログ写真3.JPG.jpg


手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年12月20日

暑寒別岳スキー場OPEN!!

♪たまに行くなら増毛町♪

12月20日は『ブリ』の日。ブリは漢字で『鰤』。12月を表す陰暦月の『師走』を連想させますね。ちなみにブリは出世魚。
関東では<STEP.1>ワカシ → <STEP.2>イナダ → <STEP.3>ワラサ → <STEP.4>ブリ
関西では<STEP.1>ツバス → <STEP.2>ハマチ → <STEP.3>メジロ → <STEP.4>ブリ
と成長過程によって呼び名が変わります。結局、みんなおいしくいただきます、Tsuです。

さて、12月17日(土)10時、『暑寒別岳スキー場』がオープンぴかぴか(新しい)
積雪状況の関係で第1リフトのみの運行、さらに時より“モサモサ”と雪降る天候にもかかわらず、多くの皆さまにご来場いただきましたexclamation×2
221220 ブログ写真1.JPG

12月初旬から順調に降雪に恵まれ!? スキー場設備の準備も滞りなく進んでいた矢先、オープン直前の雨降り雨いっきに積雪量は減り、スキー場 “1年生” の私はドキドキあせあせ(飛び散る汗)それでも、ベテランスタッフは動じることなくオープンに向けて余念はありません。その後の吹雪とスタッフの懸命な作業により無事にオープンできました。(他説では“雨女”ならぬ“雪女”の魔力だとも・・・)
221220 ブログ写真2.JPG

当日は、オープンキャンペーンサービスで「リフト無料開放」させていただき、営業終了の17時まで多くのお客様で賑わいました。
221220 ブログ写真3.JPG

2022-2023シーズンは始まったばかり。
『小さいけれど “ 地域No.1のスキー場 ” 〜楽しみ方は無限大∞〜』
私が勝手につけた暑寒別岳スキー場キャッチコピー。
リゾート地の有名スキー場みたいなスケール感はないけれど、最高のロケーションと上質な雪・ゲレンデコンディションは、なにをしても “ 楽しい ” はずグッド(上向き矢印)

名実ともに “No.1” となれるようスタッフ一同、ご利用者様・お客様ファーストで今シーズン駆け抜けますexclamation×2
皆さま、たくさんのご来場・ご利用を心よりお待ちしております。

なお、そんなスキー場で働いてもらえるスタッフを募集しております。また、第2リフトの運行開始やその他の情報など、随時、この『増毛観光情報局HP』や『増毛町HP』、『増毛町【公式】インスタグラム(MASHIKE_OFFICIAL)』などでお知らせします。お問合せは、暑寒別岳スキー場(53-3002)または、町商工観光課(53-3332)までお願いします。
手(グー)

221220 ブログ写真4.png
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年12月13日

酒林(さかばやし)

♪たまに行くなら増毛町♪

12月13日は『正月事始め』の日。すす払いをしたり、門松などを作るために必要な木を用意したり、年神さまをお迎えする準備を始める日だそう。知らなかった,,,。これをきっかけに古式の習わしに則って「正月始め」してみようかなぁ〜Tsuです。

さて、『酒林(さかばやし)』ってご存じでしょうか?
国稀酒造(株)の売店入口に杉の枝葉を束ね、まん丸にあつらえた “ 玉 ” exclamation
221213 ブログ写真1.JPG

今年の初しぼりに合わせ『酒林』が新しいものに交換されています。深緑で杉のいい香りに包まれます。この杉の色が半年をかけて深緑から茶褐色に変わると、しぼったお酒が飲みごろを迎えたという合図になります。
221213 ブログ写真2.JPG

今年は11月23日に初しぼり。この日しぼった新酒は、国稀酒造を代表する辛口『北海鬼ころし』。このあと熟成を経て来年の6月頃に販売。
221213 ブログ写真3.JPG

今年のお米は豊作、低タンパクでおいしいとのこと。お酒の原材料となる酒米も同様。ということは、原材料がおいしいうえ、培われた職人の技により造りだされる今年の新酒。“ うまい ” に違いありませんひらめき楽しみに待ちましょうね!!

国稀酒造(株)は、いつでも豊富な商品ラインナップ。みなさんのお好みやその時々の場面に合うお酒をチョイスできますexclamation×2
『正月事始め』、“ くにまれさん ” でお酒を求めるってのも含まれますexclamation&questionよね?
221213 ブログ写真4.JPG
221213 ブログ写真5.JPG

手(パー)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年12月06日

ジュンビハデキテイル

♪たまに行くなら増毛町♪

SAMURAI BLUEのW杯での挑戦が終わりました。120分フルタイムで1−1の末、PK戦1−3で惜しくもクロアチアに敗れました。ベスト8を目標に、日本の真骨頂 “ 組織力 ” とそれぞれの選手が磨いてきた “ 個の力 ” で挑み、“ 新しい景色を ” 目指して。目標には一歩及ばなかったものの、私だけでしょうか? “ 新しい景色 ” を観た気がするのは・・・『ブラボーexclamationブラボーexclamation×2』Tsuです。

さて、サッカーの次はウインタースポーツで熱くなりましょう!!
『暑寒別岳スキー場』スキー
“ グランドオープン ” にむけ、着々と準備が進んでいます。
先月初めには、リフトを整備し運行点検。そして搬器を取りつけました。
221206 ブログ写真1.JPG

それから、快適で安全なゲレンデを管理するのに欠かせない「圧雪車」。これもシーズンオフ中は整備点検のため “ バラして ” あったものを、丹念にグリスアップし組み上げ。私たち観光スタッフは “ キャタピラー ” の装着をお手伝い。
221206 ブログ写真2.JPG

これまで、キャタピラーをこんな大型車両に取りつけるなんてこと、考えてもみませんでした。これがまた、重労働でかつ熟練の技を要する作業・・・。力なしのアラフィフには堪えましたたらーっ(汗)それでもなんとなく “ 参加している感 ” を醸し出しているうちに完成。
221206 ブログ写真3.JPG

さぁ〜て、あとは雪雪オープン予定日まで10日あまり。麓には “ 気持ち程度 ” 、山には “ ふんだん ” に積もってほしいものですexclamation×2
221206 ブログ写真4.JPG
(12月6日現在の様子)

『ジュンビハデキテイル』

手(チョキ)
posted by スタッフ at 10:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月29日

ましけの“ポテンシャル”

♪たまに行くなら増毛町♪

11月29日は『いい肉の日』。肉のランク表記についてご存じですか?「A5ランクの美味しいお肉」なんていいますが、アルファベットは牛一頭からどれだけの肉が取れたかを表し、数字はその牛の霜降り度合いを表すもの。「A5ランク」とは牛一頭からたくさん肉が取れて霜降り量も多いですよ!という意味。どうりで “ C3ランク ” も美味しくいただけますTsuです。

さて、“ 再・大使 ” が告知してくれていましたが、11月21日(月)と22日(火)に農林水産課の “ フルーツの里活性化プロジェクト ” の一環で、横浜市上大岡にあります「京急百貨店」で『増毛町特産品販売会』を開催exclamation×2
221129 ブログ写真1.JPG

販売員として、また“観光PR”も兼ね観光スタッフを代表し参戦してきました。今回の販売会、増毛町の主力商品は『りんご』。“昴林” “ゴールデンメロン” “北斗” を3トップに、その他に増毛町自慢のお菓子や水産加工品・珍味、ラーメンにスープカレーで勝負パンチ
221129 ブログ写真2.JPG


が、しかしexclamation当日会場入りすると、隣の販売ブースには『大田市場』が出店!?あの、関東で売られる青果物のほとんどを取り扱うと言われる総合市場。なんと、長野県産のりんごも店頭に並んでいるではありませんか・・・あせあせ(飛び散る汗)
221129 ブログ写真3.JPG

1日目は大田市場と比較され、必死の声出しをするも焦りを感じる滑り出し。しかし、2日目は「昨日買って食べたの。美味しかったから、また買いに来た!!」というリピーターが続出。生産者自らの商品説明も功を奏し、りんごは予定販売数を完売。後日のお問合せも数件寄せられているそう。私の心配は杞憂に終わりました。

「おいしいものは、おいしい」「価値あるものは、買ってもらえる」

関東都市圏でこの自然の摂理、市場経済の原理を実感ひらめきそして、それに応える増毛町のりんごをはじめとした特産品の “ ポテンシャルの高さ ” を再認識ぴかぴか(新しい)このご縁を大切に、“ もっと ” そして “ 次の ” 増毛町のいいもの・いいところを発信していかねばexclamation×2
そしてTsuはこの事業で、イレギュラーなことが起こっても “ 動じない心 ” と “ 何とかする対応力 ” を少しばかり獲得しました。

手(パー)
posted by スタッフ at 08:43| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月22日

聖地巡礼!!

11月22日は言わずと知れた『いい夫婦の日』揺れるハート公式ウェブサイト(https://fufu1122.com/)も開設されていて、既に一般的なムーブメントとなっているのですね。「ふたりの時間を大切に」、「パートナーに感謝の気持ちを伝える」という命題を実践できるか!?・・・Tsuです。ムード

さて、先月のお話になりますが、10月28日(金)に町主催「桜植樹会」を開催。暑寒公園に各関係機関・関係者のみなさんの手によりヤエザクラが植樹されました。
221122 ブログ写真1.JPG

既に町長ブログ「ましけコラム」で既報のとおり、今年はあの『アートネーチャー』が協賛・参加exclamation×2これで『増毛(ぞうもう)祈願』の町として “ ワンランク〜昇格ぅぅぅ〜 ” 右斜め上

城島リーダー(いまは社長ですね)出演のCMも “ ジワジワ ” とPR効果を発揮してきております。
221122 ブログ写真2.PNG

そこで、これまで “ ちゃんと ” ご紹介していなかったので、“ ちゃんと ” ご紹介させていただこうと思います。

【アートネーチャー プレスリリース】

【アートネーチャー CM・増毛町編】

【城島茂さん インタビュー】

“ アートネーチャー ” と “ リーダー ” とともに『増毛(ぞうもう)の聖地』としてのアピールもこれまで以上に力が入りますパンチ
221122 ブログ写真3.jpg

手(チョキ)
posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月15日

フルーツの里ましけ

11月15日は坂本龍馬の『誕生日』であり『命日』。日付はあくまで旧暦であることや誕生日は諸説あるとはいえ、数奇な運命にドラマティックさが増します。「何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり」。坂本龍馬の名言のひとつ。享年満31歳。幕末の志士の熱き心に自分を省みる “ アラフィフ ” Tsuです。

さて、10月まるまる開催してきた『大通BISSE×増毛町フェア』の余韻をもう少し。『増毛町直売会』で販売した “ りんご ” や ” プルーン ” 、 ” 梨 ”。お買い上げいただいたお客様から好評を得ておりまして「また食べたいんだけど、どこで買えるの?」「どこに連絡したらいいの?」というお問合せが少なくありません。
221115 ブログ写真1.jpg

ということで、果樹販売商品の提供に快くご協力いただいた果樹園をご紹介しますexclamation×2
※季節ものにつき、生産・販売を終了したものもございます。ご了承ください。

【仙北要果樹園】0164-53-1440
 ◎りんご(サンつがる、旭、レッドゴールド)
 ◎洋なし(マーガレットマリラ)
 ◎和梨(豊水、千両)
 ◎プルーン(ベイラー)
221115 ブログ写真2.JPG

【山口果樹園】0164-53-1719
 ◎りんご(昴林)
221115 ブログ写真3.JPG

【秋香園】0164-53-2117
 ◎りんご(ひめかみ、とき)
 ◎プルーン(サンプルーン)
221115 ブログ写真4.JPG

【(株)ヤマセン仙北果樹園】0164-53-1722
 ◎りんご(ブラムリー)
221115 ブログ写真5.JPG

【古村農園】090-9759-2145
 ◎ミニトマト、フルーツトマト

今回、直売会にご提供いただいたフルーツや品種のほか、各農園では季節ごとにバラエティーに富んだ商品ラインナップをそろえております。直売所にお越しいただくか、お問い合わせいただき “ お取り寄せ ” いただくか、或いは「ふるさと納税」でぴかぴか(新しい)
これからの季節まだまだ『フルーツの里ましけ』をご堪能くださいexclamation×2

直売会にご協力いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。

『フルーツの里ましけ』その他の果樹園紹介
221115 ブログ写真6.jpg

手(グー)
posted by スタッフ at 08:26| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月08日

電柱や電線のない町並み!?

♪たまに行くなら増毛町♪

11月8日は『いい歯の日』。増毛町では、乳幼児・生徒への歯科保健事業のほか、「8020運動」を推進。80歳以上で自分の歯を20本以上保てるよう、後期高齢者には無料で歯科検診の受診券を配付。「8020達成者」には表彰もexclamation近頃、デンタルケアを見直したいTsuです。

さて、もうひとつ。今週11月10日は『無電柱化の日』。防災、安全・円滑な交通確保、景観形成・観光振興などの観点から、国土交通省や北海道も無電柱化を推進しています。

増毛町では、町のメインストリート「ふるさと歴史通り」の無電柱化が国の計画に選定されています。
221108 ブログ写真1.JPG
 右斜め下
221108 ブログ写真2.JPG

そんな『無電柱化』に関するパネル展が、増毛駅で開催されています。
221108 ブログ写真3.jpg

先行している他の道内各地の事例なども紹介されており、増毛町や町民のみなさんにとってどんな効果があるのか?という点についても、とてもわかりやすく写真や映像で展示されています。
221108 ブログ写真4.JPG

“ 電柱や電線がない町並み ” ・・・想像つきますか?思いのほかイメージが変わりますひらめきお散歩がてら、増毛駅で『無電柱化パネル展』ご覧くださいexclamation×2

手(チョキ)

また、今晩は世紀の天体ショー満月『皆既月食』+『天王星食』が観察できるそう。この月食と惑星食が同時に起こるのは、442年ぶり、安土桃山時代以来。キムタクで話題になった “ 織田信長 ” 公もご覧になったのか。それを想像するだけでロマンティック、わくわくします。けれど、今晩の増毛は雲が・・・。どうか一瞬でもたらーっ(汗)
posted by スタッフ at 08:27| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて