2021年01月27日

今日の増毛町はプラスの気温。
天気も良く過ごしやすいですが、
道路状況は最悪。
氷の上にとけた水があるので
最高に滑りやすい状態です。
歩くときもかなり歩幅を狭くして
気をつけなければなりません。

昨日も天気が良かったので
ちょっとばかり作業。
スキー場の第1リフト頂上にあった
「パラレルの鐘」。
壊れていたので撤去しておりましたが
やっと直りましたので、取り付け作業をしました。

IMG_8233.JPG

作業をしましたというか、
私は外野から写真を撮ってばかり。笑
実動部隊はおまかせ!

IMG_8234.JPG

意外と重いのでもちろん手伝いましたけど。

IMG_8235.JPG

SNSに疎いとバカにされましたが
ここは増毛市街も一望できるので
ぜひSNSで使ってほしい場所ですね!

IMG_8237.JPG


posted by スタッフ at 10:13| Comment(0) | まーさんの出番

2021年01月20日

最近肉好き傾向

今シーズン初、スキー場のナイターに
行きました!

IMG_8209.JPG

オレンジのライトに照らされた
ゲレンデがきれいに見えるので
晴れている日のナイターは結構好きです。

IMG_8208.JPG

第1リフトの上からは
増毛市街もきれいに見えます。
日中は天売島、焼尻島、利尻島まで見えます。

IMG_8210.JPG

先週の土曜日はジュニアバッジテスト。
小さな子から本格的にスキーに取り組んでいる子まで
一生懸命合格目指して頑張っていました。
気温はプラスで、朝は雨も降ったので
コンディションは最悪と思いきや、
さすがの整備技術。
滑ってみたのですが、むしろ快適!
しかし日曜は逆に−10℃を下回っていたかな?
そのせいでとけた雪が凍ってゲレンデは結構固め。
だけど、冬休み最後の日曜ということもあり
今季最多の入場者数でした。

夜は久しぶりに家族4人で外食。

IMG_8211.JPG

焼肉が食べたいということだったので
うしだやに行きました。

IMG_8212.JPG

またまた携帯を出すのを忘れていたので
お肉もラーメンもとても中途半端な写真ですが、
味は1級品。
何年経っても写真を撮る習慣が身に付きません。
子どもたちは陽気な店主にも遊んでもらい
充実した休日になりました!

posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | まーさんの出番

2021年01月13日

2日連続雪かきなし

昨日今日と久しぶりに暖かくなりました。
スキー場でもロッジの屋根の雪が落ちたり、
1mくらい積もった雪が一気に落下。
今日は駅前の旧富田屋旅館の雪が落ちて
道路を封鎖してしまいました。
お隣の観光案内所を見ると雪が落ちていません。
このままでは危ないと判断し、
除雪車がいるうちに落とすことにしました。

IMG_8205.JPG

こんな感じで、下敷きになったら
ひとたまりもありません。
私は見ているだけだったのですが
迫力の落下劇でした。

そして今日からスキー場では
学校のスキー授業が始まりました。
自衛隊の訓練も来ていますね。

IMG_8206.JPG

早いところではもう冬休みが終わっているのですね。
なかなかの強風でちょっとかわいそう。
しかし、風に負けず頑張ってほしいです。

IMG_8200.JPG

そんな私は、晴れている日に第2リフトに行きました。
この日は、ほぼ貸切状態。
リフト降り場すぐのところ。
暑寒別岳がきれいに見えていました。
5、6分で上がって、20秒くらいで滑ってくるので
リフト乗り場の時計がまったく進んでいません。
まだ時間があると思い、連続で10本くらい滑ったら
次の日ではなく、2日後にすごい筋肉痛。
何ごとも適度がいいのかもしれません。

IMG_E8146.JPG

そしてロッジでは、ラーメンとおにぎり。
写真では伝わりにくいですが、
このおにぎりは大きめです。
私たち職員の中では通称“ばくだん”と呼んでいます。
一日中スキー場で過ごす方は、
ラーメン&ばくだんで元気に滑ってください。

posted by スタッフ at 14:14| Comment(0) | まーさんの出番

2021年01月06日

冬晴れ

今日もスキー場から。
とても晴れています。
昨日からスキー教室も始まり
うちの子も参加。

A6E4E967-C9A5-4B92-903C-C631701046C2.jpeg

みんな歩く練習から。
みんな小さくてかわいらしい姿。
待っている間暇だったので
1人でゲレンデに繰り出しました!
数十年ぶりに第2リフトに行ってみました。
素晴らしいコンディションで自慢のパウダースノー気持ちよかったですね。

84FA5FDD-AD6C-469D-958F-EB839D370529.jpeg

歩く練習のあとはちょっと登って滑って止まる練習。

E1318628-8F45-487B-AA6E-6AC9299E8F45.jpeg

今日は、はじめからリフトに乗る子もいるみたいです。
昨日の午後からの教室で結構泣いている子もいたけど、泣かないで滑ってこれるかな?

今日の昼ごはんは何にしようかな。
あっ、スキー場にご飯食べにくるだけでもオッケーですよ!

posted by スタッフ at 10:35| Comment(0) | まーさんの出番

2020年12月30日

年末感はありません

興味がある人もない人も
先週ぶっ壊れ新規購入した冷蔵庫が今日届きます!
冷蔵庫がない生活って不便ですね。
年末に今年1番の買い物するなど波乱の年となりました!

ということで、クリスマス(クルシミマス)はいかがでしたでしょうか。

DFFB8AA5-12E6-4D51-85A1-51113646ED08.jpeg

私は、居酒屋忠さんのこんなオードブルを食べたり、ちなみにカニは全部私が食べました!

7DA2E725-AB70-4133-8A27-CD2DCDFDE25F.jpeg

福よしさんのこんなお寿司を食べたり、
結局クルシんでいませんね!
満足のクリスマスでした!

そして、今日で役場は御用納め。
そんな日ですが、私はスキー場で勤務しています!

DAB3EA5F-708F-4681-8767-12F1E530AE0A.jpeg

−9℃と寒いですが
風もなく、コンディションは最高!

image-0c419.jpg
ちょっとわかりづらいですが、
写真の中央やや左、
技能実習生のインドネシアの方たちが
一生懸命練習しています!
きっと初めてのスキーなのでしょう。

とりあえず今年1年ありがとうございました!

981FDC1B-E09B-4C4E-BD44-63D16D465533.jpeg
(前回)

今日のお昼は何にしようかな。

posted by スタッフ at 10:42| Comment(0) | まーさんの出番

2020年12月23日

明日はクリスマスイヴ?イブ?ですね!
きっとクリスマスは子どもたちにとって
とっても嬉しい日になることでしょう。
こんなタイミングで冷蔵庫が壊れたし
本当にクルシミマスって感じですけど。。。

ということで、12月19日予定通りスキー場が
オープン。
リフト無料のサービスを実施したため
たくさんの人。
オープン日がこんなに賑わうのは
気分的にいいものです。

IMG_8145.JPG

予定通りなのは久しぶりですね。
実に、私が異動してきてから初です!
積雪不足によりオープンは第1リフトのみでしたが
12月26日(土)から第2リフトの運行も開始します!
ちょっと昨日今日の暖気で若干雪がとけて
しまっていますが。

IMG_8157.JPG

ここ最近の雪で圧雪車も大活躍。
ゲレンデだけでなく、ロッジ横の狭いスペースも
入っていけちゃいます。

IMG_8158.JPG

こんな感じで窓からゆっくり眺めているだけで
雪かきが終了します。

話は変わり、今日はるもい地産地消推進事業に
参加してきました。
個人的に買ったものを紹介。

IMG_8165.JPG

千果園のりんご。
赤いのはふじ。
黄色いのは、シナノゴールド。
恥ずかしながらシナノゴールドは聞いたことなかったので
買ってみました。
まだ食べていないので感想は書けません。

IMG_8166.JPG

もう一つ。
国稀の冷やして飲む甘酒。
前から気になっていましたが
今回初です。
これもまだ飲んでいないので感想は書けません。

売り切れの商品が出るなど
たくさんPRできたと思います!


posted by スタッフ at 17:14| Comment(0) | まーさんの出番

2020年12月16日

またですか

スキー場の安全祈願祭が終わり
第1のみですがオープンすることが
決まりました。
ここ最近は寒く軽めの雪質で
ゲレンデにも雪が積もりにくいですが
なんとか積もっていってくれています。
もう少しドカッとべたつく雪が
降ってくれるといいですがね。
でも、雪かきは軽めの雪で
助かっています。

IMG_8143.JPG

すごく小さいですが、今日の作業風景。
リフト乗り場を作成したり、
ゲレンデをならしたり。
ちなみに写真のときは晴れていますが
今日は結構吹雪いています。

IMG_8134.JPG

ロッジの方でも準備が進められています。
うちの女性職員。なつきめしの作業風景も
なかなか様になっています。
でも、そろそろお腹が減っているころ
だと思います。

IMG_8135.JPG

話は逸れますが、1年前の安全祈願祭の日に
我らの公用車マーシー号が無残にも水路に
落ちてしまい、埋まってしまったことを
覚えているでしょうか。

IMG_8137.JPG

今年“も”安全祈願祭の前日の準備から帰る時
しっかりやってしまいました。
今度は端に寄りすぎて別の場所の水路にはまり、
身動きができなくなってしまいました。
役場に帰る道中、
運転手は端に寄ることを恐れ、
やけに真ん中寄りに
走行しておりました。
スキー場は市街地から少し離れていますので
安全運転でお願いします。
posted by スタッフ at 11:31| Comment(0) | まーさんの出番

2020年12月09日

あと少し

12月も2週目に入り、そろそろ雪かきが
必要かなぁって感じですが、
町の中は全然雪が積もっていません。
雪が積もって氷になって滑って転んで顔を打ったり、
よそ見して電柱に顔をぶつけたり、
子どもに突進されて顔をぶつけたり
気をつけたいものです。。。

話はそれましたが、スキー場のオープンも来週末に
迫っていますがなかなか深々と降る雪がありません。

IMG_8131.JPG

今日のスキー場の様子。
先週圧雪車を組み立てたとき良い雪が降っていましたが、
先週末は暖気でした。
スキー場の雪も結構とけるかなと心配していましたが
さすがは山。
スキー場ではしっかり根雪になっているみたいです。
だけどまだまだ雪が足りませんね。
圧雪した跡があったので圧雪車は走れたのかな。

IMG_8097.JPG

ロッジの方でも準備は進んでいますよ。
この消毒用のスタンド、今結構手に入りづらいんですって。
しかし早めに動いたので入手に成功。
来週からはスキー場の職員さんたちも出勤してくるので
いよいよオープン間近です。
posted by スタッフ at 16:06| Comment(0) | まーさんの出番

2020年12月02日

冬モード

11月30日をもって駅前観光案内所が
今季の営業を終了しましたね。

同じく岩尾温泉あったま〜るも
11月30日で終了し、閉鎖作業も
無事終了しました。
一気に冬の到来って感じです。
ここ数日すごく寒いですしね。

温泉の閉鎖と同時に
雄冬公衆トイレも閉鎖。

IMG_8125.JPG

これをもって各施設の夏期の運転が
終了ですかね。

IMG_8124.JPG

雄冬の国道沿いの案内看板も冬支度。

IMG_8123.JPG

今回はカメラを構えただけではなく
ちゃんと作業しました。

これで一気にスキー場の準備が加速します。
明日からは、先週紹介した圧雪車の
キャタピラー取り付け作業。
やはりお呼ばれしました。
こうなってくるといよいよスキー場の準備も
最終段階となります。
あとは雪が積もってくれるだけ。
コロナ禍だけどスキー場がオープンしてくれないと困ると
ある人から言われました。
対策を万全にし、オープンを迎えたいと思います。

posted by スタッフ at 14:30| Comment(0) | まーさんの出番

2020年11月25日

3週連続スキー場からの話題。

今日もスキー場へ行きました。
前回は搬器付け。
搬器付けなどの作業だけではなく、
部品を届けたり、営業事務など
しなくてはなりません。

IMG_8091.JPG

今日のスキー場の様子。
雪が積もってませんね。
例年のこの頃ってこんな感じだったっけ?と
記憶は曖昧です。
天気予報を見ていると、雪マークはついているけど
気温が若干高いのでしょうか。
オープンまでに積もることを願います。
2シーズン連続で積雪不足で
オープンを延期していますからね。
また、スキー場方面で熊の目撃が
あったみたいですけど。

今日スキー場に行ってみると

IMG_8094.JPG

現場では圧雪車の整備をしていました。
何も装備していない私は
カメラを構えただけ。。。
このあと圧雪車にキャタピラーを取り付けます。
昨年手伝いましたがなかなかの重労働。
昨年は−10℃以下での作業だったので
重労働と寒さとの戦い。まだ覚えています。
今年もお手伝いにいくのかなぁと
心構えをしております!

あっ、思いついたように書きますけど
岩尾温泉あったま〜るも今シーズンは
来週月曜の30日までの営業です。
最後までよろしくお願いします。

posted by スタッフ at 14:19| Comment(0) | まーさんの出番

2020年11月18日

とりあえず

最近は暖かくて、スキー場の積もった雪も
すっかりとけてしまいました。
そんなスキー場で残りの第2リフトの
搬器付けをしました!

IMG_8087.JPG

第2リフトは83器。
しかも、保管している場所から運ぶ距離が
第1リフトより短いためこないだより楽チン!
おかげで午前中で全て終了!
しかし楽チンといってもしっかり筋肉痛!

IMG_8086.JPG

係長の任務。
前日に重い物を持って脇腹?を痛めた“らしい”ので
一人のポジション。
手がかじかんだそうです。。。
まぁこれも重要な任務なんですけどね!

とりあえずスキー場の準備作業の中での
一つの山場を乗り切りました!
第1リフト122器、第2リフト83器。
合計205器。
今年は運ぶ班が1班だったので
全部を運びました!
なので夜は自分のご褒美に福よしさんの
テイクアウト。

IMG_8072.JPG

ハタハタの唐揚げ。
頭から丸ごと!

IMG_8073.JPG

海鮮クリームコロッケ。
本当は2つ入っていたのですが、またも食べかけ。
どうしてもおいしいものを目の前にすると
写真より箸が先に動いてしまいます。
もっとひどいのが他にザンギカレーもあったのですが
完全に写真の撮り忘れ!
まぁでもおいしく召し上がりました。

IMG_8076.JPG

あっ、国稀の梅酒もいただきました。
毎回これだけ豪華にご褒美があたるなら
どんな作業も頑張れそうです。

まだまだスキー場の準備は途中ですが
12月19日オープン目指して頑張ります。

posted by スタッフ at 14:06| Comment(0) | まーさんの出番

2020年11月11日

昨日ブログで紹介がありましたが
月曜は第1リフト122器の搬器付け作業。

せっかくなので私の担当は、

IMG_8068.JPG

こんな感じで搬器を運ぶのと

IMG_8069.JPG

グリスアップする班。

昨年は運ぶ班は2班ありましたが今年は1班。
なので、122器全部を運んだことになります。
おかげで、今日も体の背面が絶賛激痛中です!
私は暑くて上着を脱いで作業しましたが
係長は寒かったことでしょう。。。

話は変わりますが、今日は岩尾温泉あったま〜るの
コーキング作業。

IMG_8065.JPG

水が入ってくるということで
自分たちでやってみました!

IMG_8067.JPG

今年は時間に都合がつくことが多かったので
リバーサイドの橋をなおしたり、
観光施設のペンキを塗りまくったり、
今回のコーキングをしたり。
素人としてはまぁまぁの出来でしょうか。

そんなあったま〜るからお知らせです。

R2年度りんご湯ポスター.jpg

毎年好評のりんご湯が登場します!
期間は11月14・15日と11月21・22日。
贅沢なりんご湯を堪能してください!

IMG_5880.JPG

posted by スタッフ at 16:29| Comment(0) | まーさんの出番

2020年11月04日

終了します

寒くなりました。
今日から本格的にスキー場の準備が始まり、
ちょっと様子を見に行くと吹雪。
うちの公用車はまだタイヤ交換をしておらず
山を登れるか心配だったけど大丈夫でした。
というか、スキー場に乗っていく車だから
早くタイヤ交換しなさいって感じですよね。
明日やろうと思います。

話は変わり、寒くなると恋しくなるのは
やっぱりラーメンですよね!
私の場合は夏でも温かいラーメンが好きです。
そこでランチに地元で人気のラーメンましけに
行きました。

IMG_8057.JPG

オーベルジュましけから札幌方面へ200mくらい。
黄色のプレハブが目印。

IMG_8048.JPG

寒くなってきたので辛みそラーメンの注文が
増えてきたみたいです。

IMG_8055.JPG

こちらはみそラーメン。
私が食べたのですが写真を撮るのを忘れてて
食べかけ。
まだまだカメラを構えるのを忘れてしまいます。

IMG_8054.JPG

塩ラーメンは最近娘のブームです。

IMG_8053.JPG

しょうゆラーメン。(ネギ抜き)

なんとこの日一緒に食べに行った家族も合わせると
全種類の写真が撮れました!

以前なんかのセミナーに参加して、講師の方に
地元民に人気がある所は、他所のお客さんにも
絶対に人気がある。と言われました。
その言葉を思い出したくらい
地元民に人気があるお店なのです。

IMG_8056.JPG

今シーズンの営業は11月8日まで。

IMG_8047.JPG

来年は、また雪がとけるころの営業再開と
なりますので、今シーズン食べ忘れていた方は
営業終了までに駆け込んでください!


posted by スタッフ at 16:05| Comment(0) | まーさんの出番

2020年10月28日

増毛町特産品販売促進事業

増毛町の農産物と特産品の送料を助成する事業。
お客さんの配送料を1件につき、1,000円まで
助成することとしております。
これにより、地域経済の活性化を図り、
町内の事業者の事業継続を支援します。

となってますが、お客さんにしても大変嬉しい。
これから年末にかけて、お歳暮を送ったりすることが
増える時期ではないでしょうか。
どんどん町内で買い物をし、
この事業を利用してほしいと思います。

さらに、もっともっと増毛町の特産品をPRすることも
できると思いますので、増毛のモノを
たくさん買っちゃってください。

登録店表示.jpg
posted by スタッフ at 11:17| Comment(0) | まーさんの出番

2020年10月21日

さっそく

先日、実家で夜ご飯を食べることになり、
メニューのほとんどはテイクアウト!

IMG_8017.JPG

ろばたの鳥串に

IMG_8018.JPG

スペアリブ。

IMG_8019.JPG

それにかまぼこ焼き。
これがろばたでの私の中での鉄板メニュー。
あと、なまこもありましたが写真の撮り忘れ。

この他には

IMG_8020.JPG

居酒屋忠のタコザンギ。
こども食べられる安定のやわらかさ。
残しても次の日の弁当のおかずに。

IMG_8023.JPG

そして締めくくりはお寿司。
こども用にさび抜きも対応してくれます。

これだけのメニューを見ていると
なんかの祝い事かと思われてしまいますが、
普段の日でした。笑

IMG_8024.JPG

なんといってもプレミアム率40%の
増毛元気回復応援券がありますから
贅沢もいいものですね。
posted by スタッフ at 11:24| Comment(0) | まーさんの出番

2020年10月14日

管内唯一18ホールの増毛ゴルフ倶楽部。
ロケーションが最高と意外と人気のゴルフ場です。

20160514_093616.jpg

私もゴルフをやりますが、
今年はいろいろな事情があり
回数的には過去最高を更新したのでは
ないでしょうか。
北海道のゴルフシーズンも残りわずかですね。

20160514_093611.jpg

とにかくロケーションが最高なので
気持ち良くプレーすることができます。
スコアもともなってくれればいいのですが・・・

IMG_8008.JPG

左奥に見えるのが暑寒別岳。
私の好きなロケーションの1つ。
この日は快晴できれいに姿を
現しました。
他にも海に向かって打つ名物ホールなど
最高の眺めの場所がたくさんありますが
もちろん写真は取り忘れました。。。
なので、ぜひ行ってみて実際に見てください。
と言っても、ゴルフをやらない人は行けないか。
やっぱり、ゴルフをやらない人にも見てもらいたい景色なので
なにか立ち入ることができる仕掛けづくりも必要ですね。

IMG_7913.JPG

小高い山?丘?の上に位置しているため
こんなギャラリーもしばしば。
ちょっとわかりづらいですがシカです。
ただでさえゴルフ場は大自然の中ですが
当ゴルフ場は山に向かって打ってよし
海に向かって打ってよしなので
さらに自然を感じることができると思いますので
ぜひ一度プレーしてみてください!
posted by スタッフ at 17:15| Comment(0) | まーさんの出番

2020年10月07日

浜風爽快道

先日、仕事で撮影した写真を何気なく見返していると
とても大事なことを紹介し忘れていたことに気づきました。

IMG_7953.JPG

なんと観光案内所でのレンタサイクル用に
電動アシスト自転車を購入しました!
ヤマハのPAS VIENTA5 という自転車。

IMG_7952.JPG

もう1台色違い。

9月1日に納品したのに
すっかり紹介するのを忘れてました。
サイクリングシーズンも終わってしまいますね。。。

実際に乗ってみたところびっくり。
人生初電動自転車に乗ってみたのですが、
楽ちんすぎて感動してしまいました!

すぐ近くの普通なら絶対立ってペダルをこぐような上り坂でも
座ったままスーっと上れちゃいました。
これなら快適に町内を散策できると思います。

観光案内所では、すでに6台のレンタサイクルがあり
無料で貸し出ししているところですが
この2台を加えて8台になりました。

ただ、この電動アシスト自転車の貸出は
3時間500円と設定しております。
充電代がかかりますので・・・

しかし、快適間違いなしなので
これに乗って暑寒沢地区の
果物狩りなんて近く感じると思います!

posted by スタッフ at 13:28| Comment(0) | まーさんの出番

2020年09月30日

恥ずかしながら・・・

北海道遺産に指定されている
“旧増毛小学校”。
と、まぁ昨日もこんな感じでブログが
始まりました。

昨日の係長も私も実は
この“旧増毛小学校”の卒業生。

その校舎は現役を卒業し、
現在は、増毛の大切な観光資源として
活用されています。

そして、その校舎では、「春の味まつり」や
「ぞうきん掛け選手権」、「きもだめし大会」など
各イベントでも使用されています。

観光課に配属になり3年目を迎え
上記に記載したイベントの運営など
廃校になった我が母校には
何回も立ち入っていたわけですが、
このたびすごい発見をしてしまいました。

IMG_7989.JPG

平成13年度卒業生一同で製作した・・・
なんという作品か名前はわかりませんが、
要するに私の同級生たちで作った卒業記念作品。
あっ、年齢がバレてしまいますが、流してください。。。

いつも通っていた廊下の壁を何気なく見ていると
同級生の名前が目に入り大発見。

すると、当時の記憶を思い出しました。
なんか、鉄?だかアルミ?だか
そんな素材に穴をあけて
自分の顔を製作したわけであります。

IMG_7990.JPG

上手な似顔絵ですね!笑
さらさらヘアが特徴みたいです。

昨日の係長は、卒業アルバムもあり、
自分の写真もあり、
こんな“かわいい”子なんていない!なんて
豪語していましたけど、
私は残念ながら卒業アルバムは保管されて
おりませんでしたので、これが最大の写真ですね。

ちょっと前置きが長くなりましたけど、
増毛にはたくさん歴史を感じれる施設がありますが
一度来た方も、その時に見落としたものが
必ずあるはずです。
一度とは言わず、また来ていただいて
もっと深く増毛の歴史に触れていただきたい
ということを伝えたかったのですが、
自分が一番、過去を思い返してしまいました。

また、増毛にお越しいただく際には、
前回発見できなかった“増毛”を
発見してください!



posted by スタッフ at 22:37| Comment(0) | まーさんの出番

2020年09月23日

自転車旅

石狩北部と増毛町の雄大な景観と魅力的で
豊富な地域資源を活かして広域的なサイクル
ツーリズムを推進することにより観光を活性化
することを目的に平成30年に設置された
「石狩北部・増毛サイクルツーリズム推進協議会」。
フォトコンテストを実施したり、昨年はルートマップを
作成しました。
今年度は、そのルートのPR動画を制作予定。
先日、当町においても撮影が行われました。

IMG_7976.JPG

モデルはインバウンド感を出すため、外国の方2名。
それと日本人の計3名。
3名で一緒に自転車旅をして、観光施設に立ち寄ったり
ご当地食を堪能する設定。

IMG_7977.JPG

この日はなんとか雨が降らなかったので
ドローンでの空撮も予定通りできました。

IMG_7978.JPG

撮影日は4連休中ということもあり、
他の観光客もたくさんいて
撮影班もびっくりしていました。

IMG_7979.JPG

撮影といいながらもモデルさんたちにも
増毛の食や歴史を堪能してもらうことが
できたのではないでしょうか。

IMG_7980.JPG

まだ、すべての市町村で撮り終えていませんが
完成が楽しみです。


posted by スタッフ at 08:37| Comment(0) | まーさんの出番

2020年09月16日

開催中!

おとといから宣伝しているチカホでの留萌増毛小平物産展。
今日の17時まで開催してます!

9DD6ACA5-6E3C-4B4D-B000-7D3EEEAE2CAB.jpeg

昨日今日での開催ですが、すでに人気商品は完売するものも出てきました!

649937FC-B7AC-4A76-9566-B7BFBFA7139A.jpeg
DBF2A458-5AFF-471B-B541-8E29B49C2F19.jpeg

今年はなかなか都市圏でのイベントには参加できてませんが、久しぶりのPR。留萌と小平と合同で参加しています!
久しぶりなので、17時までしっかりPRしたいとおもいます!

posted by スタッフ at 11:03| Comment(0) | まーさんの出番