2018年04月06日

タコザンギ


雪もほとんど無くなり、車で遠出も出来るようになってきました。
先週も観光客の方らしき人がちらほらと。

町の施設も次々とオープンを迎えてきます。
これからどんどんと増毛町も賑やかになっていくのでしょうね。


そして街歩きの友と言えばタコザンギ。
B3F8D3D5-7CBB-4DC8-B60C-36DFBFC106F6.jpeg
こちらはすが宗さんのモノ。
カリカリの衣の中から柔らか〜く仕上げられた
タコが顔を出します。
噛むほどに旨味が染み出し、ついつい次の一個を
頬張ってしまいます。

町内では様々なタコザンギが販売されています。
お散歩ついでに食べ比べをして、お気に入りのタコザンギを見つけてみましょう。

posted by スタッフ at 19:01| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年03月30日

年度末


本日は3月最後の平日。
今日が仕事の年度末、という方も多いのではないでしょうか。

今年度、増毛町では駅舎改修をはじめとした様々な出来事がありました。
私個人としても10年ぶりに地元である増毛町に帰ってきて、驚く事や新しい発見の多い一年だったなと感じています。


4月になればマルシェや観光案内所、そして新駅舎のオープン。
 
5月にはえび地酒まつりから名称変更をした、増毛春の味まつり2018〜地酒に甘エビ、タコ、ホタテ!〜が開催されます。

雪も溶け、盛り上がりをみせる増毛町へ
是非足を運んでいただければと思います。

220C1967-320B-42A1-B90C-5CC219934F02.jpeg38216904-B3B1-4E6F-AF6A-16741AE59F55.jpeg25731734-E9F2-4C25-8AAA-9115E13217C3.jpeg


posted by スタッフ at 15:39| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年03月23日

ホッケ


3月ももうあと少し。

雪が溶けて道路が見えてきたり

重ね着が少なくなったり。


ふとしたことで春が近づいてきている感じがします。

増毛町ではホッケも水揚げされてきています。
4月になれば沢山の釣り人が並んで狙う魚。

中にはこんなサイズのものも。
E764024D-E82B-49D5-AE5C-E1E50430089E.jpeg

食べ物から春を感じるのもまた良いかもしれませんね。
3D4BC1BD-C5F7-4D61-9F29-E3B03C39D884.jpeg65A7E45F-ADFA-4B74-8D77-66C2A4D753FC.jpeg
posted by スタッフ at 18:58| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年03月16日

第二の故郷


何年か前から盛り上がっているふるさと納税。
増毛町も人気市町村の1つです。

中々遠方で実際に来られない方とも繋がりを持つことのできるこの制度。
より沢山の方に増毛町の魅力を伝えられるという側面もあり、個人的には良い制度だなと感じています。

先日、札幌に行った際にこんな催しが。
52756017-41FC-46B9-86E7-6CE5CD868375.jpeg

恐らく北海道のふるさと納税を実施している市町村全てのものがあったかと思います。

これを見た方が増毛町を知って、遊びに来てくれると嬉しいな、とこっそり思いながら眺めていました。
何卒、よろしくお願いします。
posted by スタッフ at 21:41| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年03月02日

暴風


先週は晴れの日記を書いたのですが、
今週は真逆の日記です。


数年に一度の暴風。
テレビは交通情報が流れっぱなしでしたね。

増毛町も例外ではなく。
雪かきで外に出るのも厳しいくらい。。

多少雪が溶けた後なだけに、足元も危ない状態が続きそうです。


明日は多少ましになれば良いのですが…

そんな明日はひな祭りです。
せっかくの機会ですのでちらし寿司を作ってみてはいかがでしょう?

地物の具材を乗せたりしても良いかもしれません。

B2B6A1C7-D293-4A92-8A1A-5CA1357E5EAB.jpeg


posted by スタッフ at 23:11| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年02月23日

ドカ雪と晴れ模様

昨日はドカ雪、そして今日の日中は久々の晴れ。
晴れ模様、良いですよね。
ただし。前の日がドカ雪だと話は別に。


日中、ドサドサと雪が落ちたお宅も多いのではないでしょうか。

せっかく朝雪かきをしたところもふりだしに戻ってしまったり。
それが人に当たってしまったら大変です。

雪かきをする時は屋根の下は充分に注意してくださいね。
今日も夜はドカ雪です。
明日の雪かきも、慎重にいきましょう。
48E5BFA9-FD68-4BB8-9119-BF6A3021FF1C.jpeg
posted by スタッフ at 23:49| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年02月09日

冬の道


気温の低い日が続きます。
晴れていても、顔と手が痛くなる日も多いですね。

となると、やはり移動は車が多くなります。
私も近くのコンビニまでも車で行っちゃいます。

…本当は太ってきたので歩かなければいけないんですが、まあそれは置いておいて。


1つふと感じたこと。
増毛町の道路、早道でも運転しやすいなあと。
道も広くて、凸凹も少ない気がするんです。

今日、たまたま除雪作業中のところに遭遇したのですが、とても丁寧に除雪をしていました。
毎日のようにこうした丁寧な作業をしてもらっているおかげで、安心して運転が出来ているんだと再確認しました。

もちろんスキー場への道もキレイに除雪が入っています。
安全運転でスキー場まつりへもお越しくださいね。
FC73651F-9036-4D0A-9C9A-7AF120AF0CE1.jpeg28521783-23FA-4090-8E8D-ADBEC45B08F3.jpeg287B6752-ED3E-4C0E-A120-A0260620D9E8.jpeg
posted by スタッフ at 23:15| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年02月02日

鰊蕎麦


タイトル、読めましたでしょうか。
港町の人なら読める方も多いかもしれませんね。

正解は「にしんそば」です。

温かい蕎麦に甘く煮付けたニシンが食欲をそそります。
そのままかじるも良し、少し崩してつゆと一緒に味わうも良し。

寒い冬にはたまらない一品です。

81242E31-1F25-4DCD-AB08-E3CA769C91A2.jpeg

写真を見るとますます食べたくなりますね。

こちらの鰊はすが宗さんの商品。
冬季は9時から16時頃まで、不定休で営業しています。
42DCC068-4A9E-4937-99CA-8A94632F1C97.jpeg

このようにドアが開いていれば営業していますので、足を運んでみてください。
posted by スタッフ at 21:03| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2018年01月19日

ナイター


最近色々とバタバタしている増毛町。
増毛町に注目してもらえるのは嬉しい限りです。


海の幸や山の恵み、古い町並み、増毛町の魅力は
しっかりと浸透してきてるなぁと思うんですが、
冬の増毛町の魅力ももっと知ってもらいたいと思うんです。

暑寒別岳スキー場。
金土はナイター営業もしているんですよ。

ライトに照らされたパウダースノーの上を滑る。
中々出来ない贅沢な経験だと思います。

雪が溶ける前に、一度は滑ってみませんか?

6563B5AE-5A32-4BA7-A8F8-2A8A2F94BDE3.jpeg24310119-5CF7-480D-8216-3725F09E8BAD.jpeg48A5F547-93C0-4FCF-B70D-160F8A01D2E5.jpeg



posted by スタッフ at 23:52| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年12月29日

御用納め


タイトル通り、今日は御用納めです。


役場関係の方は普通に使っている御用納めという言葉。


私、今まで知りませんでした。

というわけでちょっと調べてみたところ、
民間企業でいう仕事納めのことを
官公庁関係の職場では御用納めと呼ぶというんだそうです。

私は以前は民間企業だったので聞き覚えがなかったようです。

世間知らずって事ではなかったようで安心しました。



今年もあと少しで終わりです。
仕事を納めた方もそうでない方も


良いお年をお迎えください。

そしてもし時間がある方は
スキー場にも行ってみてくださいね。

パウダースノーが待ってますよ。

5A95E49B-4610-4E20-AA4D-D242E33A2716.jpeg769DCB5C-790A-4B64-A470-43558AFDAA8B.jpeg


posted by スタッフ at 14:25| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年12月24日

束の間の晴れ間


今週末は久しぶりの暖かな?空模様。

強風に吹雪と外に出られなかった方も久しぶりの外出が出来たのではないでしょうか。

A5FDE68D-25C2-464D-A700-DFB1AA5397AA.jpeg


北海道らしい天気といえば聞こえは良いですが、
たまには良い天気も続いてほしいものです。

年末に向けて何かとバタバタする時期かと思います。

町内でも年末年始、ちょっとしたバタバタがあるようです。


また明日から気温が下がって更に足下が悪くなりますが、少し町内を見てみると新しい発見があるかもしれませんよ。

AED7805E-3ADE-4AE9-88E1-9062CCE07DC6.jpeg
posted by スタッフ at 23:43| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年12月17日

チカホにて



12月14,15日の二日間、札幌の地下歩行空間にて、
留萌管内の物産展が行われました。

札幌、しかも人通りの多い場所でのイベントということもあり、かなりのお客さんが来られるのかなと予想してイベントに臨みました。


始まってみると想像を遥かに上回る盛況ぶり!
対応が追いつかなくなる場面が何度も何度も…




今年は増毛町のブースは通りに面していたこともあり、
「増毛町って目に入ったからつい寄っちゃった」

「最近いろんな所で取り上げられてるのを見て気になってたの」



と、偶然通りすがった方も多く足を止めてお買い物していただきました。


おかげで今回持って行った商品は全品完売。
たくさんの方に増毛町の味を知ってもらえそうです。

今度はまだまだ知られていない増毛町の美味しいものを発信していけたら、と思います。

3B187311-0908-41D8-8268-6F98B674D30D.jpegD19C2F19-07AA-4F17-9669-AE8997F47675.jpegD091055F-9337-46C6-9958-F7EDDC138BE6.jpeg

posted by スタッフ at 23:48| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年12月01日

案内所


11月末をもって、今年度の観光案内所の営業が終了しました。

僕も週一で業務をしていたので少し寂しくもあります。

半年弱
業務をしていて個人的に印象に残っているのがこちら。

226CB0CB-C5FD-4F6A-9A7F-ADC4752916A8.jpeg

旅日記です。

今年だけでほぼ一冊まるごと
観光客の方のメッセージで埋まりました。
中には有名な方のメッセージも。


そして何よりすごいと思ったのが、
下品な書き込みや落書きがほぼ無いこと。


中々ないことだと思っています。
それだけ増毛に来られる方が良い方ばかりということでもあるのかな。


来年は一冊と言わず、2冊目も埋まるくらい、増毛にいらっしゃって欲しいですね。

posted by スタッフ at 20:35| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年11月17日

マルシェ


今日も雪がちらつきました。

北海道を6年離れていたせいか、
気温に身体がついていってないような、そんなこともないような…


秋も終わり、もう冬。
外に出るのも億劫です。

観光客の方も少なくなりました。

ましけマルシェも19日で今年の営業は終了になります。
実は最終日はプチイベントがあるんですよ。
E9E28913-A4AC-4FA9-B061-0CB2A308BAC7.jpeg
足元も悪くなっていますが、少し足を伸ばして
ホッと一息つくのも如何でしょうか。

早めに行くと、いいことあるかもしれませんよ。
B7379A93-0079-4A91-B4F8-674A4088C4AF.jpeg
posted by スタッフ at 22:10| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年11月10日

漂着物


どんどん日が落ちるのが早くなるなぁと思っていたら、もう11月なんですね。


鮭の遡上もピークを過ぎて来たようです。


びっしりと並んでいた鮭釣りの人影も見えなくなりました。
という訳で釣りスポットの今の様子を見に行ってみました。

6CC15AC1-7E2E-4DCA-A621-300690FE7C94.jpeg

もう完全にカモメのナワバリになっていますね。
打ち上がった鮭を悠々と食べていました。

E9AA2013-357D-48D3-A162-BBAD90BAF04E.jpeg

増毛のカモメは舌が肥えているようで。



3BB22B7E-7C29-4C3C-BFA4-931963D9BC51.jpeg
4ACFB8AB-458E-4A36-950D-7224908EF620.jpeg
4E042430-DBF8-4B6F-9D10-4BDE378D713E.jpeg


国際色豊かな漂着物も所々に。
どうやって流れ着くんでしょう。


最近、ビーチコーミングというワードを耳にしました。
ざっくり説明すると、
漂着物を収集、観察、加工したりして楽しむ活動とのこと。

増毛でもできるんでしょうか。
捨てる神あれば拾う神あり、ですね。



posted by スタッフ at 10:12| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年10月27日

いつも通りの景色でも。


雪が降ったり秋晴れになったりと
騒がしい天気の一週間でした。


気づけば10月ももう終わりです。

ついこの間まで夏だったのになぁと思いますが
増毛の冬将軍はせっかちなようです。

ふと思いついて
夏に行った銀鱗の滝へ行ってみました。
秋も深く、少し緑は寂しげに。水量はちょっと強めになっていました。

同じ場所でも違う景色。
毎日見ていると気づかないことも多いですが、
意外と様変わりしているものです。



新鮮な目でいつもの景色を見てみると、新しい発見があるかもしれませんね。



8F160B1D-3FD5-46F9-BEFA-FDCF60D47C3C.jpegABF8BD74-7DE2-4D85-BB0B-2C3DEA20CFD6.jpeg
posted by スタッフ at 21:23| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年10月20日

短い秋

今日は久しぶりに晴天でした。
ここ最近不安定な天気が続き、体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ついこの間まで夏だったのになぁ、と思っていたらもう冬の足音が駆け足で聞こえてくるようです。


秋の増毛が見られるのもあと僅か。
今年の秋は、今年しか見られません。
当たり前ですけどね。

冬が来る前に、いつもより少し厚着をして、
今年の秋を見納めるのも良いかもしれません。


少し足を伸ばせば、まだ見ていない増毛町があるかもしれないですからね。



F42C54C4-5D99-45ED-9AEF-7187A3460088.jpegE90A68B7-C511-4B4C-8BAA-7C58DB04F400.jpeg
posted by スタッフ at 20:54| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年10月13日

先日のことと明日のこと。

先日ですが
観光案内所を訪れてくれた老夫婦に

「何かこれは見た方がいいというものはありますか?」


と聞かれました。

定番の観光スポットを紹介したあとに、
もし興味があれば、と鮭の遡上が見られることを
伝えました。


しばらくして案内所に戻ってきた老夫婦。
ご主人が遡上の写真を撮ってきたと嬉しそうでした。

「増毛の人は毎年こんないいもん見られるんだねぇ、羨ましいねぇ」
とご主人。


毎日、毎年。
地元の人にとっての「当たり前」が
観光客の方には「特別」で。

もっと増毛町の「当たり前」を発信していくことが
観光客の方に「特別」を感じてもらう近道なのかな、と思います。


そして明日は
増毛マルシェにて新米イベントがあります。
ご飯のお供と一緒に
今年の「特別」な味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

C597612A-FECF-4F9D-B2EF-EB21B2A8DFD4.jpeg3FC6961B-4160-452F-9AD7-F3B8CAA27DC9.jpeg

posted by スタッフ at 18:35| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年10月01日

北海道フェアin代々木


9月28日から本日まで、
東京代々木公園にて、北海道フェアが開催されました。
国内でも最大級の北海道フェアイベントに
私も増毛町として参加させていただきました。

四日間のうち土日はさすが東京というのでしょうか、動員数が桁違いでしたね。

ニュース番組に取り上げていただいたこともあり、
嬉しいことに増毛町のブースは行列のできる盛況ぶり!
たこザンギをはじめ、増毛町の魅力をたくさんの方に知っていただけたのではと感じました。

中にはこのイベントがきっかけで増毛町に行ったという方もいらっしゃり、本州でのイベントの効果が伺えた四日間でした。


temporary-47aa5.jpgIMG_3515.JPGtemporary-d067b.jpg
posted by スタッフ at 23:47| Comment(0) | かずきの地域おこし日記

2017年09月15日

イベントの秋


この数日
少し気が滅入るような天気が続いていますね。

自然を楽しむのはすこしお預けということでしょうか。


それでもイベントの日は晴天に恵まれているのは
観光課に晴れ男が多いからでしょうか。

(僕はどっちつかずの曇り男です…)

明日は旭川で開催される
北の恵み 食べマルシェ
というイベントに参加して来ます。


3日間の大型イベント。
そして天気は晴れ予報。

お近くの方も、そうでない方も
久しぶりのお出かけ日和、足を運んでいただけたら嬉しいです。

沢山の方のご来場、
首と鼻を長〜くしてお待ちしていますヨ。

F13A0BCC-CA60-4085-8A6B-823B9C27A07A.jpg

posted by スタッフ at 22:35| Comment(0) | かずきの地域おこし日記