2016年08月08日

いよいよ今週の金曜日は…

つい先日、正月を迎えたと思ったら、
もうお盆の時期となりました。

時が経つのは早いもので
あと3カ月もすれば天気予報には雪マークが
並ぶ季節がやってきます。

ですが!
ここ最近の暑さはスゴイです…
あと3カ月で雪が降るとは思えない暑さ…

北海道の一般家庭には、ほとんどエアコンなんてものは
ついていないと思いますが、窓全開だけでは耐えられません。


そこで!
すでにご存じの方が多いと思いますが

旧増毛小学校「きもだめし大会」

を開催しちゃいます。

この暑い季節に、少し寒気がするくらいのイベントで
熱帯夜を乗り切ってはいかがですか??



申し込みは 0164−53−3332(増毛町商工観光課)
への電話1本のみ!

たくさんの方のご参加お待ちしております。

IMG_7498.jpg

IMG_7473.jpg

IMG_7490.jpg

posted by スタッフ at 16:41| Comment(0) | yossy diary

2016年08月05日

由仁町からの視察

増毛町はおかげさまで、
様々な市町村の議会や団体の方たちから
視察に来ていただいています。

先日も1件、観光関係の視察を受けました。

由仁町からのお客さまです。

IMG_4646.jpg
増毛町長とマーシーくんが歓迎のあいさつです。


お気づきでしょうか?
今回の視察は…

由仁町子ども広報「スーパーアドベンチャー隊」

という、小学5,6年生の女の子たち6名でした。
IMG_4665.jpg
増毛町には、観光施策や特産品開発などを学びに来てくれました。

質問タイムでは、なかなかするどい質問も。
普段からいろいろなことに興味を持っているからでしょう。

研修は、会議室でのオリエンテーション以外、特にスケジュールが
決まっていないもので、子どもたちの興味を示したところを中心に
見学するとのこと。

旧増毛小学校
IMGP1620.jpg

さくらんぼ狩り
IMGP1663.jpg

そして一番興味を示したのは「えび」そして「海」

IMGP1737.jpg
大喜びでした。

夜もえびの刺身を食べられたようで大満足の研修だったようです。


将来、国稀が飲める年になったらまた来てもらうことを約束して
研修は終了しました。

また来てくださいね〜!
posted by スタッフ at 08:50| Comment(0) | yossy diary

2016年08月01日

ぞうきん掛け選手権

旧増毛小学校での

「ぞうきん掛け選手権」

初めての開催でしたが、予想を超える盛り上がりでした。


IMGP1234.jpg

IMGP1236.jpg

直線50Mのタイムで競った個人戦

世界記録は、8秒36。

想像するに相当早いタイム。
10秒を切れる選手はいないと思っていました。

しかし!
なんと!

中学生の男子が、9秒44!!
見てても早かったです。

もちろん、公式ルールで実施していないので、
道具などの差などもあると思いますが、すごい記録です。


大人の部は、途中で足腰に来てこうなります。

IMGP1489.jpg

IMGP1501.jpg

これがまた盛り上がるんです。


初めての開催でしたが、参加した人たちは
「面白かった〜」とのことで安心しました。

最後に参加者全員で集合写真

IMGP1195.jpg

このイベントを通じて、北海道遺産である旧増毛小学校に
少しでも興味を持ってもらえたらと思っています。

なお、次回は

8月12日(金) 19:00〜
「きもだめし大会」
を開催します。

申し込みは電話(0164-53-3332)となっておりますので
たくさんの方の参加をお待ちしております。
posted by スタッフ at 17:33| Comment(0) | yossy diary

2016年07月29日

赤と黄色の旬なヤツ

増毛名産の代表格「さくらんぼ」

今が一番品種が充実しているのではないでしょうか。


増毛町で代表的な

佐藤錦、紅秀峰、月山錦、サミット、南陽 …

それぞれ見た目も味も違うんです。


その中でも比べてみてほしいのが

この2つ

IMG_7576.jpg

紅秀峰(左の赤)と月山錦(右の黄色)

どうです?
同じサクランボでも、こんなに違う品種があるんです。

もちろん味も違いますよ。

紅秀峰は甘みが強く、食感も果肉がしっかりとしていて
食べごたえ十分です。
私が一番好きなサクランボでもあります。

月山錦も甘みが強いのですが、後に残らない甘さで、
味も酸味が少ないせいか、食べてて飽きない味です。


IMG_7577.jpg

IMG_7578.jpg

どちらの品種も魅力的です。


この2つの品種。
見た目でも勝負できるはずです。

IMG_7580.jpg

混ぜてみました。

これにさらにサミットという大粒で紫の高級品種が加わると
アイスの実のような見た目で面白いと思っています。

増毛のさくらんぼ。

季節限定の旬の味を楽しみに来てください。
posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | yossy diary

2016年07月25日

ラッピング〜

7月23日(土) 快晴

増毛ミクニ塾の塾生40名を乗せた大型バスが
夏のミクニ塾の会場である「ミクニサッポロ」へ向かいました。

バスは、ラッピングしたばかりの「スペシャルなバス」

IMG_7504.jpg

IMG_7503.jpg

一目で増毛町のバスだと気づきます。

私たち観光スタッフが普段使用する乗用車には、
数年前からほぼ同じデザインのラッピングが施されていますが、
大型バスだとやはり迫力が違います。

この日乗車した塾生たちの反応も上々。


これから徐々に道内のあちこちを走ることが多くなると
思いますが、見かけたらぜひ手を振ってみてくださいね。


P・S ラッピングしたばかりのバス。
帰り道で車両のトラブル発生がしたことは塾生だけの秘密です。


IMG_7574.jpg

posted by スタッフ at 12:09| Comment(0) | yossy diary

2016年07月22日

「らしく」なってきました

何度か紹介している

「新パークゴルフ場」

1週間ごとに、どんどんとパークゴルフ場らしく
なっていくので紹介します。

前回はグリーン予定地に砂を敷く作業を報告しましたが、
今回は、なんと!とうとう!

芝が敷かれました!!


DSCN1760.jpg

DSCN1763.jpg

DSCN1767.jpg

どうです?
パークゴルフ場らしくなったと思いませんか??

あとは水まきをしっかり行い、根付くのを待ちます。
芝の管理は大変なんです。

この後、ラフの芝の吹き付けが終われば全面が
緑一色になるでしょう。

DSCN1779.jpg

さぁ、今週からほとんどの小中学校が夏休みに入ると
思われます。

宿題は早めに終わらせて、北海道の短い夏を思い切り
楽しんでほしいですね。
posted by スタッフ at 14:29| Comment(0) | yossy diary

2016年07月18日

今日は何の日??

海の日〜!!


とは言いつつも…

増毛町には数年前から海水浴場が無くなって
しまいました。

その元海水浴場ですが、現在は

「海浜キャンプ場」として無料の施設になっています。


20160718_105037.jpg

20160718_105039.jpg

20160718_105042.jpg

海の日の今日は、テントが15張りほど。

快晴!とまではいかないものの、気温も高くアウトドア日和と
なりました。

この3連休、増毛町にはたくさんの方に来ていただき、
町の中は賑やですが、少し離れた場所にはこんなにのんびり
できる場所もあるんです。

20160718_105206.jpg

20160718_105208.jpg

砂浜ではないものの、元の海水浴場。


何名か泳いでいる方がいましたが、基本的には「遊泳禁止」。。。
泳ぐときには自己責任で楽しんでもらいたいと思います。

楽しみを強制的に規制することはしませんので…。


さて、この施設

ゴミ収集場が無く、ゴミは利用する方が持ち帰ることと
なっていますのでマナーを守って楽しんでください。
posted by スタッフ at 11:25| Comment(0) | yossy diary

2016年07月15日

絶賛募集中!!

お知らせにも載せていますが、

7月31日(土)



が開催されます。

今日はその最終確認として旧増毛小学校に
行ってきました。

IMG_7494.jpg

IMG_7493.jpg

普段は中に入ることのできない施設で思い切り遊んでみませんか??

1位〜3位には豪華景品!
さらに、参加者全員にサマーフェスティバルの飲みものチケットを
プレゼントします。

ちなみにこのチケット…

抽選券もついてるんです!


参加申し込みは7月22日まで。
お早めにどうぞ。


posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | yossy diary

2016年07月11日

さくらんぼ〜

増毛を代表する山の幸

「さくらんぼ」

いよいよ最盛期を迎えます。


これから約1カ月の間、増毛の果樹地帯には

さくらんぼ と書いたのぼりがあちこちに立ちます。

今日は、「山形美人」という品種のさくらんぼをいただいたので
ご紹介します。

20160711_174054.jpg

ご覧の通り濃い赤に色付くのが特徴で、程よく酸味があり、
甘みもあります。

佐藤錦の兄弟のような品種でしょうか。

増毛のさくらんぼが始まる時期に少しだけ食べる機会が
ありますが、佐藤錦と一緒に並ぶことが多いので見分けるのが大変。


そんな山形美人と佐藤錦の見分け方は、

20160711_174116.jpg

さくらんぼに縦の線が入っているように見えると思いますが
これが山形美人の特徴。

果実が出来る時の縫合線だけが着色しないため、
このような見た目になるのだとか。

見事にすべての果実に線が入っているので、なかなか面白い見た目です。


これからいろいろな品種が収穫される増毛町の「さくらんぼ」を
堪能しに来てください。

posted by スタッフ at 18:10| Comment(0) | yossy diary

2016年07月08日

進んでいます。

新たに9ホール増設中のパークゴルフ場。

20160707_100649.jpg

久しぶりの登場ですが、工事は順調に進んでいました。

まだ芝は張っていませんが、グリーンやフェアウェイなどの
位置がわかるようになりました。

20160707_100703.jpg

20160707_100728.jpg

グリーン予定地は、画像だとわかりにくいですが
それぞれのホールでアンジュレーションもあり、
面白いグリーンになりそうな予感。

となりにある現在のパークゴルフ場でプレーしていた愛好者の方も
完成を楽しみにしていました。


20160707_100751.jpg


スプリンクラーももちろん埋設です。
水を出してみましたがバッチリ!
10個のスプリンクラーがグリーン、フェアウェイを完璧に
カバーしています。

20160707_100821.jpg

20160707_100827.jpg

来週にはフェアウェイとグリーンに芝が張られる予定。

楽しみです。
posted by スタッフ at 08:28| Comment(0) | yossy diary

2016年07月04日

ビール日和が何より

行ってきました。
サッポロビール★道産子感謝Day。

増毛町は「タコザンギ」と「ホタテ焼」、それに
グルメ食品の「鮭とば」、はますいの「タコのポルポジャーキー」
をPRしてきました。

DSCN1212.jpg

DSCN1213.jpg

IMG_7404.jpg

初日は予報通りの雨…

イベントは天候に大きく左右されますが、初日はその影響で
満足にPRが出来ませんでした。

しかし、そんな天候の中でも、炭火で焼いた「ホタテ焼」は
人気があり、焼き台で焼いている光景が目を引いたのか、目標の
枚数を販売することができました。

1枚150円という値段も買い求めやすかったのかもしれません。

DSCN1371.jpg

DSCN1268.jpg


一方のタコザンギは、1カップ500円で販売。

IMG_7419.jpg

IMG_7405.jpg

ホタテと比較すると高く感じるかもしれませんが、今はタコが高価なため
決して高いわけではないんです。

高く感じさせない見せ方も今後は必要かもしれません。


2日目は最高のビアガーデン日和。
DSCN1399.jpg

イベントはこのくらい混雑している方が画になります。


2日間、増毛町ブースに来ていただいた方々
大変ありがとうございました。
posted by スタッフ at 15:53| Comment(0) | yossy diary

2016年07月01日

男は黙ってサッポロビール!!!

という言葉を、中学校の時の社会の先生がよく言っていたのを
思い出します。

ということで、お知らせにも掲載しましたが、
「サッポロビール★道産子感謝Day」
に、7月2日(土)、3日(日)の2日間出店します。

ましけブースでは「タコザンギ」、「ホタテ焼」をメインに販売予定。

この2日間、生ビールがなんと「1杯200円」で飲めちゃうんです!
ビールのお供に増毛のやわらか〜い「タコザンギ」と、炭火で殻付きのまま
焼き上げた「ホタテ焼」はいかがでしょうか??

天気予報に雨マークが入っているのが気になりますが…。


詳しくはコチラ
 ↓ ↓ ↓


昨年の画像を載せますので、だんだん行きたくなっちゃいますよ〜!

IMG_3595.jpg

IMG_3600.jpg

posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | yossy diary

2016年06月27日

そのままマルシェ&味覚市

初の試みとなった「移動マルシェ」
漁協青年部による「味覚市」

天気予報は雨模様…

とりあえず当日の朝、判断することにし会場準備を
進めました。



予報通りの雨…。

メモリアルパークでの開催は難しいと判断。
どうしようか悩んでいると、

「マルシェの前にテントを移動してやらせてもらえませんか?」

と漁協青年部からの提案。
このヤル気で中止の判断は無くなりました。

IMG_7362.jpg

IMG_7366.jpg

その名も「そのままマルシェ」&「味覚市」

もともと移動マルシェとは言っても、店舗の向かいの公園なので
それほどの移動販売では無かったのですが…

IMG_7371.jpg

IMG_7372.jpg

IMG_7374.jpg

IMG_7383.jpg

IMG_7388.jpg

新鮮な海の幸が並びました。
しかも破格の値段!!

このサービス精神が最高です。

IMG_7391.jpg

炭火で焼いたホタテも人気がありました。

IMG_7400.jpg

ヒラメの解体ショー

このヒラメは約70センチの上物。
豪快にさばいて、訪れた人を楽しませてくれました。

雨が降ってもやり方の工夫でとても良いイベントに
出来たと思っています。

もともと町内の雄冬地区で漁協青年部がやっていた「味覚市」を
町内でもやってみたい、と言ってきたのがきっかけ。

意欲的な団体は動きが違います!!

posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | yossy diary

2016年06月24日

使いみち

前にも紹介した「増毛町屋内グラウンド」

全面人工芝の施設ですが、
その使途はスポーツだけにはとどまりません。

IMG_7349.jpg

IMG_7350.jpg

今週末(6月24日)の増毛町あっぷる保育所運動会に向けて
練習が行われていました。

2年前までは、雨天時のみこの施設を使用していましたが、
昨年から天候に関わらず、屋内グラウンドで開催することに。

保育所や幼稚園の運動会には十分な広さ。
地面がフカフカなので観覧席も敷物一枚あれば十分。

外の方が「運動会」という雰囲気はありますが、
それは小学校に入ってからでも十分だと感じます。

IMG_7351.jpg
生首!?

IMG_7354.jpg

と思ったら、所長先生でした。
posted by スタッフ at 11:13| Comment(0) | yossy diary

2016年06月20日

廃校舎

と呼んだら失礼かもしれません。

今年の3月までは現役の校舎として活躍していた
「旧舎熊小学校」

IMG_7296.jpg

IMG_7295.jpg

今年の4月からはこの学校に通っていた児童は増毛小学校に
通うことに。

これにより、増毛町は小学校・中学校各1校になりました。

今日、中に入る機会があったので、中の様子を写真で紹介します。

IMG_7299.jpg
玄関前

IMG_7302.jpg
玄関を入ると、ステンドグラスの吹き抜けが迎えてくれます。

IMG_7303.jpg
広々とした廊下

IMG_7304.jpg
放送室も絨毯でキレイ

IMG_7308.jpg
食堂。
全校児童がここでシャッターの向こうから給食を受け取り
温かい給食を食べていたようです。

IMG_7310.jpg
保健室

IMG_7311.jpg
職員室

IMG_7314.jpg
体育館
床もまだまだワックスの効果が残っています。

IMG_7315.jpg
教室(1,2年生)
広い教室に先生用1つと、児童用2つの机が向かい合っています。
おそらく3月までは、1〜2年生で2人しか児童がいなかったと
思われます。

平成14年度 雄冬小中学校
平成18年度 信砂小学校
平成20年度 増毛第二中学校
平成22年度 道立増毛高校
平成26年度 別苅小学校、阿分小学校
平成27年度 舎熊小学校

ここ10数年のうちに増毛町ではこれだけの学校が閉校に
なってしまいました。

廃校舎の今後の活用方法と同時に、小学校、中学校それぞれ1校ずつ
の学校をどう守っていくかも考えなくてはなりません。

今日は1階部分のみの紹介でしたが、次回以降に2〜3階も紹介します。

IMG_7328.jpg
おまけ

自分と同じ年の人たちの卒業制作がありました。
高校が同じで知ってる名前もチラホラ

何を制作したかは全く覚えていませんが、
自分が卒業した学校には残っているのでしょうか。。。
posted by スタッフ at 16:52| Comment(0) | yossy diary

2016年06月17日

和のスペシャル

高校を卒業して、増毛に住んでから16年。

それまでは、和菓子を好んで食べることは
ほとんどありませんでした。

20160617_093451.jpg

「中村屋製菓」

ここの和菓子を食べるまでは…
和菓子というか、ここの「あんこ」が格別なんです。

20160617_093010.jpg

20160617_093014.jpg

20160617_093002.jpg

20160617_092957.jpg

20160617_092952.jpg

20160617_092948.jpg

いろいろなお菓子が並びますが、
「増毛」や「暑寒」などお土産にぴったりなワードがついた
お菓子もあるのでオススメです。

その中でも特に

20160617_092941.jpg

20160617_092936.jpg

「どら焼き」と「中花まんじゅう」

この2つは特にオススメ。

自分が和菓子を好きになった理由でもある「あんこ」の
旨さを特に感じることが出来ます。

最近では日本中探してもあまりないと思われますが、
一からすべて手作りで「あんこ」を作っている店なんです。

しかも中花まんじゅうのあんこは、小豆の皮を使用していないので
色が黒ではなく、薄紫っぽい色。
口当たりも良く、口の中で溶けるようなあんこです。

増毛のメインストリートからは少し離れていますが、
マップを見ながら探したり、案内所で聞いたりしながら
ぜひ行ってみてください。
手作りなので、品切れの場合もありますがスペシャルな和菓子です。
posted by スタッフ at 10:40| Comment(0) | yossy diary

2016年06月13日

新たな見所になれるかな?

増毛町にはいくつかの公園があります。

前回の私のブログで紹介した「増毛町メモリアルパーク」も
その一つですが、地元の人でも「どこ??」と言うくらいの
穴場スポットがあります。

IMG_4055.jpg

IMG_4056.jpg

IMG_4057.jpg

IMG_4058.jpg

「暑寒沢東公園」

増毛町が誇る「日本最北の果樹地帯」暑寒沢地区に存在するこの公園は、
町内でも一番と言っていいほどキレイな公衆トイレがあったり、
お弁当を持ってきて食べるとピクニック気分を味わえる東屋(あずまや)
があるなど、そこそこ楽しめるスポットなんです。

IMG_4059.jpg

ですが、冒頭にも書いたとおり、地元の人でも知らない人がいるなど、
あまり知られていない、見どころがないスポットだったかもしれません…

そこで、今年の春

公園内に桜(八重桜、ニトリ桜)を植栽したのです。

IMG_4060.jpg

公園内に台木のあるものがそうですが見づらいですね…

植栽といと苗木のような小さいものをイメージしますが、
この公園に植栽したのは、約3ⅿのもので、早ければ
来年から花見スポットとして活躍が期待されます。

現在ある施設を魅力的にする取り組み。

今後どうなっていくか要チェックです!!
posted by スタッフ at 14:34| Comment(0) | yossy diary

2016年06月10日

メモリアルなパーク!?

札幌方面から増毛に来た時に、
そのまま国道を北上する場合一か所だけ
信号で曲がるところがあります。

そこには、ましけマルシェやセブンイレブンなど
ドライブの休憩には最適な施設などがありますが、
その一角に

IMG_7151.jpg

IMG_7152.jpg

「増毛町メモリアルパーク」

があります。

全面芝生でトイレもあり、晴れた日には少しの間車を止めて
レストできるような公園なんです。

このパークは増毛町の「町制施行100周年」を記念して
整備されました。


とは言っても…

普段はあまり利用されることもなく…
イベントなどで使用するには狭いし…
交通量が多くてボールを使って遊ぶのも危険…


あまり活用されていないのが現状なんです。

IMG_7153.jpg

IMG_7154.jpg

IMG_7155.jpg

場所は最高なんです。
何かやると目立つこと間違いなし!

IMG_7157.jpg

隣のアパートとの境界もなんだかオシャレなんですが…



そんな中、ここに目を付けていてくれた団体がありました!

今年の大型連休にも、増毛駅で「おもてなし」を実施した

「増毛漁協青年部」

彼らは、増毛町の南の玄関口である「雄冬地区」で
鮮魚販売などを定期的に実施していましたが、
今年はこの「メモリアルパーク」でやってみたいと
言ってくれたのです。

記念すべき1回目の開催予定は

6月25日(土)午前中  (※予定)

この日は、メモリアルパークの向かいで営業している
「ましけマルシェ」の移動販売も同時開催する予定なので
にぎやかになること間違いなし!

焼き台コーナーを設置して、購入したものをその場で
すぐに焼いて食べられるような仕掛けも考え中ですので
予定に入れておいてください。

IMG_7156.jpg

ちゃんとトイレもあります。


posted by スタッフ at 15:00| Comment(0) | yossy diary

2016年06月06日

ユルくない

増毛町最大のイベント

「増毛えび地酒まつり2016」から早くも1週間が
過ぎました。

週末はそれなりに混雑している時間帯もありますが、
あの熱気が嘘のような平穏な日々です。


IMG_8495.jpg

IMG_8456.jpg

IMG_8524.jpg

IMG_8562.jpg

甘えびの購入を求める行列に至っては、長い時で約300メートル
ほど並びます。

水揚げにもよりますが、甘えびを購入するだけなら、
イベント以外の日がオススメです。

イベント前の問い合わせでの多くは、

「エビは買えますか?」

「どのくらい並べば買えますか?」

というものも多く、その都度

「エビを買うだけなら他の日が良いですよ。」

と答えるようにしています。
良いのか悪いのかわかりませんが、この日しか買えないと
思っている方が多いようです。

ぜひ、普段の増毛町に来てみてください。
「あずましく(※1)」買い物や飲食が出来ます。


さて、このイベントでは数年前と比較して減ったものの
多くの「ゆるキャラ」たちも駆けつけてくれました。

IMG_8305.jpg

IMG_8320.jpg

IMG_8325.jpg

IMG_8374.jpg

IMG_8390.jpg

増毛町のマスコットキャラクターはもちろんのこと、
留萌地区の良食味米をPRする「米ファイター」
留萌管内の最北に位置する天塩町からは「てしお仮面」
さらに、5月5日が「カズノコの日」となり、活躍が増えそうな
留萌市「カズモちゃん」など…

2日間、縦横無尽に会場内を歩き回りました。

JRの臨時運行列車が来る頃には総出でお出迎えなども。


テレビでは、ふなっし〜やくまモンなどが大活躍中ですが、
それに負けないくらいの大活躍
そして大人気

もともと誰が作った言葉かわかりませんが、
ゆるキャラの彼らも「ユルく(※2)ありません」



※1 北海道の方言で「ゆっくりと」、「気持ちよく」という意味
※2 北海道の方言で「大変」、「忙しい」という意味
posted by スタッフ at 18:18| Comment(0) | yossy diary

2016年06月03日

大は小を兼ねる??

今週は寒い日が続きました。

北見峠や三國峠では雪化粧したようで
暑かったり、寒かったり…
一体どうなっているんでしょう??


さてさて、増毛町は道内でも有数の「良食味米」の
産地として有名ですが、後継者不足に悩んでいます。

水田地帯としては小さく、経営農家数も多くは
ありませんが、美味しいお米の産地を無くす訳には
いきません。

そこで数年前、町やJA、生産者、関係機関などを中心に、
「水田検討会」というものを立ち上げ、将来ビジョンなどを
何度も議論してきました。

そのうちの1つに、
「優良な農地を次世代に残し、少ない労働力でも規模拡大
できるようにする。」という結論が出たのです。

増毛町では過去に大規模な土地改良事業を実施していなかったため、
田んぼ1枚当たりの面積が非常に小さく、農機具の大型化が進む
時代に、大型機械が入れない田んぼがほとんどでした。
また、コメ作りには非常に重要な「水」を運ぶ水路なども
未整備が多く、苦労してきました。

「そうだ、土地改良事業だ!」

IMG_7134.jpg

IMG_7133.jpg

IMG_7141.jpg

画像ではなかなか伝わりにくいかもしれませんが、
今までの増毛では考えられないような工事が行われています。

IMG_7135.jpg

IMG_7136.jpg

IMG_7142.jpg


働く車も、人も大活躍です。
どんな田んぼになるのか楽しみです。

ちなみに、昨年完成した田んぼは、すでに田植えが終わっていました。

IMG_7143.jpg
昨年完成した田んぼ

IMG_7144.jpg

IMG_7145.jpg

田んぼへの出入り口も扇形になり、どの方向からも出入りできます。


ちなみに、ドローンで撮影したものでビフォーアフターを
比べてみてください。

DJI02358.jpg
※ビフォー

DJI00178.jpg
※アフター

手前の田んぼは、もともと4枚あったものを1枚に。
奥は8枚の田んぼを1枚にしました。


「増毛は、石が多くて金がかかり過ぎるし、高低差がありすぎて
 土地改良事業はできないね。」

こんな話もあり、過去に1度も実施されなかった土地改良事業。

この事業をきっかけに、生産者同士が色々な話し合いをする
機会が増えたことや、将来を考えるきっかけにもなったことは
田んぼの大きさよりも大きいことかもしれません。

某スラムダンクの中でも、
「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」
なんて名言があるように、やってみて初めてわかることが
あります。

自分も体だけは大きいですが、もっと小さい部分(足元)を大事に
しなければなりません。

大は小を兼ねるのではなく、大は小を活かさなければならないことを
大きな田んぼを見て感じました。

みなさんも、自分を見つめなおしたいときは、
道道94号線(増毛稲田線)増毛町信砂地区に工事真っ最中の
良食味米を量産する予定の田んぼがありますので
車を止めて、眺めてみてはいかがですか?
(工事現場には危険なので入らないように。)


※注 決して病んでませんから。

posted by スタッフ at 14:35| Comment(0) | yossy diary