2016年12月26日

モノの価値

先日、町内の「ダイニングバー オーシャン」へ
行ってきました。

名前の通り、バーなので夜の営業を思い浮かべると
思いますが、この日は昼の時間帯「ランチ営業」に
お邪魔しました。


そしてこの日食べたのは

「小平牛ハンバーグ定食」(1,000円)

20161220_121802.jpg


20161220_121812.jpg

どうですか??
メチャクチャ美味しそうですよね??

自分は、生まれも育ちも小平町で、このハンバーグを
幼き頃から食べていますが、本当に美味しいんです。
黒毛和牛なので、箸を入れたら肉汁たっぷり。

さて、この小平牛ですが、ハンバーグは比較的手に入りやすい
のですが、ステーキ肉やスライス肉はなかなか手に入りません…

あまり量が多くないこともありますが、高値で道外へ
出荷されているからでしょうか。
A5ランクも多く排出している肉の宿命なのでしょう。


増毛町にも一流の素材がたっぷりですが、
高く評価され、高値で外へ出て行くと地元ではなかなか
扱えなくなるかもしれません。

難しいことでもあり、嬉しい悩みでもあるこんなことを
故郷のハンバーグを食べながら考えていました。
posted by スタッフ at 11:16| Comment(0) | yossy diary

2016年12月22日

放送日変更!!

12月は本当にあっという間です。
今年も残り10日を切ってしまいました。

そして先週末くらいからは忘年会シーズン。

増毛町内でも飲食店では毎晩のように宴会が
開かれているのではないでしょうか。


さて、先日もこのブログで紹介しましたが、
↓  ↓  ↓  ↓


札幌市でも増毛町を堪能できる店があり、
その中の「北海道増毛町 魚鮮水産」が今日の夕方に
テレビで放送される予定でしたが…
先ほど連絡が来て変更になりました。

変更内容は、放送日のみで

12月22日(木)予定 ⇒ 1月5日(木)予定

HBC 「今日ドキッ」 17:00〜18:00の間

増毛町の美味しいものがたくさん紹介されるはずなので
ぜひご覧いただき、行ってみてほしいと思います。

3店舗とも人気店で混雑することが予想されますので
早めの予約がオススメです。

そして、万が一混んでいて予約が取れない場合…
「増毛町で直接食べる」という選択肢が一番です。
この時期は、待ち時間が無く食べられることが多いので
増毛町を1番堪能できるのが冬かもしれません。

IMG_8894.jpg

IMG_8895.jpg

さて、増毛町の「ふるさと納税」が4億円を突破しました。
2年連続での4億円突破です。

これからも応援しもらうためには、
この「冬」こそが勝負です!
posted by スタッフ at 09:44| Comment(0) | yossy diary

2016年12月19日

坂を活用する。

すでに、小樽・函館への観光ボランティアガイド
研修旅行から帰ってきて1ヶ月が過ぎようとしています。

小樽の話はすでにこのブログで綴りましたが、
函館の話がまだだったので、紹介したいと思います。

前日の小樽では吹雪の中での研修でしたが、
函館では快晴の中で研修することができました。

20161124_090953.jpg

20161124_091716.jpg

現地のガイドの方は、
函館ガイドボランティア「一會の会」代表の女性ガイドさん。

私たちの反応を見ながら話の強弱をつけたり、
「ここだけの話…」のような、聞かせるための言い回しが
上手でとても参考になりました。


さて、今回は函館山の山麓付近のガイドを中心に
受けましたが、とにかく坂が多く、しかもその坂を
うまく活用している印象がありました。

20161124_093034.jpg

20161124_091848.jpg

「大三坂」

この坂を下ると有名な「金森赤レンガ倉庫群」があります。


そしてなんと言っても最も有名な「八幡坂」

IMG_8662.jpg

20161124_094642.jpg

街路樹の間を海に向かって一直線に道路が走っています。
この坂が一番の人気スポットだそうです。

坂と言えば、登りがきつかったり、冬は滑って大変だったりと
あまり良いイメージがありませんが、景観を活用すれば
登るのも苦にならず、一つの観光資源となることを学びました。

言われてみると、東京の神楽坂も坂だからこそあの雰囲気
なのかもしれません。
留萌の太子祭もですね。
坂ばかりでしつこいようですが、今度は下から見てとても
雰囲気のある坂も発見。

20161124_122523.jpg

「護国神社坂」
坂の上に大きい鳥居があって、ついつい登りたくなります。
登りませんでしたが…


さぁ、増毛町の「海に向かって一直線の坂」は
どうできるでしょう。

20161219_150544.jpg
posted by スタッフ at 16:24| Comment(0) | yossy diary

2016年12月15日

これが本来の増毛町!

廃線からすでに2週間を迎えようとしています。

毎日、多くの方が増毛町を訪れてくれていましたが、
今はその時と比べると、とてもゆっくりとした時間が
流れています。
この時間をつかって、年明け2月12日(日)の
「スキー場まつり」や、あっという間にやってくる
「えび地酒まつり」がより良いものになるように
準備をしなくてはなりません。


さぁ、2016年も残り半月となってしまいましたが、
今年を振り返ると、増毛町がこれだけテレビや
新聞で扱われた年は無かったのではないでしょうか。

バッシングを受けるような内容ではない限り、
明るい話題、暗い話題の内容は関係なく、
取り上げてもらえることは本当にありがたいことです。

そんな昨日もテレビの取材が1件。

ご当地居酒屋の関連でHBCさんが取材に来てくれました。

IMG_8888.jpg

対応は町長。
ご当地居酒屋への思い入れが強く、取材中のトークも
はずみます。

増毛町居酒屋推奨店は

札幌市北24条 「海鮮居酒屋 海だより

札幌市アスティ45内 「海鮮酒蔵 二三一

札幌市すすきの  「北海道増毛町 魚鮮水産

の3店があり、昨日はこの中で「北海道増毛町 魚鮮水産」の
特集で取材。

取材スタッフによると、すごく混んでいて予約が取れない
状況です〜。とのこと。

店もきれいで、スタッフの対応も良く、それだけでも行く価値
がありますが、店の看板に「北海道増毛町」と大きく掲げている
店が混んでいるのはとても嬉しいニュースです。


廃線後どうなるか…
何回も言われてきたこのセリフ…


増毛町には美味しい素材がたっぷりです。

海鮮.jpg

地酒だってフルーツだってあります。

果物C.jpg

なんなら、絶景だって。

IMG_1339.jpg

ここに目を付けてくれて、取材してくれたことに
感謝しかありません。
HBCさん、大そうじイベントに引き続きありがとうございます。

これからも、本来の増毛町を存分に磨き上げます!
posted by スタッフ at 09:26| Comment(2) | yossy diary

2016年12月12日

天候に恵まれるありがたさ。

今週は、完全に冬になりました。

札幌市では、29年ぶりの「ドカ雪」で
約60pの積雪があったと、全国枠で報道がされていました。

新千歳空港でも約1,500人の方が、欠航により空港で
夜を過ごしたとのこと。

さすがの北海道でも60pは色々な障害が出てしまいます。

さて、ここ増毛町はそこまでのドカ雪にはならず、
荒れ模様の天候でしたが、普段より少し積もったかな?
程度でした。


ですが、これがもし、先週の最終列車の運航日だったら…

先週の土日は本当に奇跡としか言いようがありません。

あれだけ悪天候で運休していた、増毛〜留萌間が、
最後の2日間は、天候の心配が一切必要なし。
さらに、暖かいというオマケつき。

先週の2日間は、留萌〜増毛間の最終列車だけではなく
天候にも感謝です。

1481502134154.jpg

ありがとうスライドではたくさんの方に見ていただきました。
けっこうな機械トラブルはありましたが、無事に上映できて
ホッとしました。
これも天候が良かったから、みなさんが待っていてくれた
と思っています。

20161211_110651.jpg

そして、昨日はここ数年では一番遅いスキーの初滑り。
旭川市のカムイスキーリンクスまで行く道中は、
ホワイトアウト状態でしたが、スキー場は雪が降ることも無く
気持ちの良い初滑りでした。

今週17日(土)はいよいよ増毛町暑寒別岳スキー場の
オープンです。
今シーズンは天候に恵まれ、たくさんの人に来てほしいですね。
posted by スタッフ at 10:29| Comment(0) | yossy diary

2016年12月08日

かもめのマーシーくん

増毛のマスコットキャラクターである

「かもめのマーシーくん」

ほぼすべてのイベントや、地方の催事でも登場します。
先日のJR運行最終日は駅長の格好で登場。

20161204_161647.jpg

黒の衣装が美白な肌を引き立てます。

この衣装は、町内の方がこの日のために手作りで
用意してくれました。
本当にありがたいです。

マーシーくんが会場に登場する度に大人気で、
JR主催のセレモニーでは1日駅長として花束贈呈の
大役までさせてもらえました。

この日1日だけで何本のテレビに出演したでしょうか。
いつもの衣装より、駅長の衣装の方が知名度が上がったかも
知れません。

そんないつもの衣装で札幌市のチカホでも大活躍。

20161206_103430.jpg

留萌管内のゆるキャラ大集合。
その中でも、一番背が高く、スタイルも抜群です。

この愛くるしい顔が子どもにも大人気。

20161207_104435.jpg

20161207_104428.jpg

マーシーくんの今後に期待してください。
posted by スタッフ at 09:39| Comment(2) | yossy diary

2016年12月05日

感謝のカタチ

今日の朝から列車が来なくなりました。

増毛駅の近くに住んでいるので、
列車が来ると線路を走る音や、エンジン音、
アナウンスなどが聞こえてくることが
当たり前でしたが、その日常が一つ無くなって
しまいました。

夏場は特にその音が心地よく、
とても癒やされていたことを思い出します。


さて、この約1年間、本当にたくさんの方が増毛町を
訪れてくれました。
報道関係の方も、増毛町をたくさん取り上げてくれました。

明るい話題の方が良いのは当たり前ですが、
増毛町に対する、「増毛本線」からの最後の贈り物
だととらえ、再び増毛駅周辺が多くの人で賑わう
ように仕掛けていきます。

20161204_104907.jpg

20161204_111711.jpg

20161204_111756.jpg

20161204_112012.jpg

20161204_200233.jpg

20161204_200323.jpg

20161202_170140.jpg

暗い話題なのに、セレモニーで盛り上げることを良く思わない
意見もあると思いますが、たくさんの人たちが来るところで、
来てくれた人を歓迎するのが増毛町の良いところです。

当日、寒いことを想定して暖かい飲食物を用意する。
来た人が事故の心配なく、ゆっくりと歩けるように
一部の道路を通行止めにする。

最後はこのくらいしか感謝をカタチに出来なかったかも
しれませんが、
95年間本当にお疲れ様でした。
posted by スタッフ at 20:00| Comment(0) | yossy diary

2016年12月01日

廃線までのカウントダウン

キャ〜ラメル 拾たら 箱だけ〜♪

という、嘉門達夫の替え歌の季節…

そう、今日から12月です。
ついこの間、盆と正月が来たと思ったら、
もう年末。
月日が経つのは早いものです。
それだけ充実した毎日を過ごせているという
ことにしておきます。

さぁ、最終運行まで今日を入れて4日となり、
慌ただしい毎日を過ごしています。

12月4日(日)は、すでに報道やこのサイトの新着情報
などでご存じだと思いますが、セレモニーが開催されます。


20161129_124916.jpg

20161129_124958.jpg

主催者である増毛駅前通り商店会が限定販売した
ペンライトセットも販売から4日ほどで完売。

ペンライトセットは完売しましたが、会場には
ケミカルライトというものも販売予定なので、
多くの方で最終列車を見送りましょう!

当日は、多くの鉄道グッズ販売や、ありがとうスライド上映
なども予定されていますので、暖かい格好でお越しください。

当日までには少し溶けているとは思いますが、
現在の状況はこんな感じです。

20161129_194451.jpg

すっかり冬の増毛駅。
個人的には情緒あふれるこの景色が好きです。



20161124_143530.jpg

先日のボランティアガイド研修で函館まで行った帰りに
新函館北斗駅に寄りました。

ほとんど周りが農地だったところに駅が作られたのでしょう。
開発の途中でしたが、レンタカー会社や駐車場など、
整備が進んでいました。

廃線するところもあれば、開発が進むところもある。
仕方の無いことではありますが、新幹線を見ながら少しむなしく
なってしまいました。

12月5日以降「箱だけ」になる増毛駅は
どうなっていくのでしょう…。
posted by スタッフ at 09:07| Comment(2) | yossy diary

2016年11月28日

チャンスをモノにする

先日の記事で書いた、
自分の研修と、マルシェの研修、
観光ボランティアガイドの研修から無事に帰ってきました。

とても有意義で実りある研修だったのはもちろんですが、
現地での新たな「つながり」が出来たことが一番の収穫でした。

マルシェ研修では、恵庭市の道の駅「花ロードえにわ」で
まさかのFMラジオ生出演!

20161122_144332.jpg

久々登場の、自称婚活人気ナンバー1と
自称マルシェ人気ナンバー1が生出演!

施設内にも放送が聞こえていましたが、
なかなかのトーク。
これが自称ナンバー1たる所以でしょうか。

20161122_144310.jpg

そしてこの放送を聞いた、恵庭市青年会議所の方や
恵庭観光協会の方が、わざわざ挨拶にきてくれました。

この恵庭の道の駅は、道内の主要国道36号線沿いにあり、
集客力もバツグンな施設ですが、今後いろいろな形で交流
できるようお願いすることができました。

20161122_150054.jpg

長くなるので、函館編は次回に書きますが、
今回のラジオ出演のように、予想していなかったような
PRの機会だったり、人との出会いは、待ってるだけでは
限られてしまいます。

急に声をかけられ、そのチャンスを逃さなかった
2人の自称ナンバー1にも「花マル」です!
posted by スタッフ at 19:12| Comment(0) | yossy diary

2016年11月24日

研修に次ぐ研修

増毛は大雪です。
こんな11月あったでしょうか。

さて、今週は研修ラッシュ!

月曜日
20161121_123844.jpg

インバウンドや、廃線後の増毛町を
考えるキッカケを探す自分の研修。

火曜日

20161122_113036.jpg

20161122_150054.jpg

20161122_112625.jpg

商品の陳列や説遇を学ぶ
増毛マルシェ スタッフ研修。

水曜日から木曜日

20161123_103208.jpg

20161123_113739.jpg

20161123_111307.jpg

小樽、函館のボランティアガイドを
実際に受けて、意見交換する
増毛観光ボランティアガイド研修。


外の雰囲気や違いを感じるのは良い
刺激になります!

1つの誤算は、この時期に雪が積もっていないと
思っていた道南が吹雪いていたことでしょうか…

天気は読めません。
posted by スタッフ at 01:16| Comment(0) | yossy diary

2016年11月21日

半家(はげ)駅から増毛までの旅

テレビや新聞などで噂になっていた
高知県の半家駅から増毛までのツアー。
昨日の日曜日、増毛に到着です!

20161120_150429.jpg

半家駅から来られた方々、
地名でご利益を…
という方ばかりが訪れると思っていましたが
いざ来られると、そうでもなく
フサフサな方や女性も数名いました。

その中のひとりとお話しさせて
いただきましたが、
来年からツアーが無くなるのでは…
と心配していました。

数名は何度かこのツアーに参加
しているようで、同じように話して
いたそうです。

列車は走りませんが、
増毛町は無くなりませんので、来年以降も
来てもらえるような『何か』が必要です。

20161120_150608.jpg
20161120_150642.jpg

フサフサな女性の参加者。
昨年も来ていただいたようです。
posted by スタッフ at 08:56| Comment(0) | yossy diary

2016年11月17日

とってもお得な情報!!

先週末でほとんど溶けた雪でしたが、
また積もりました。
このまま根雪になってしまうのでしょうか。

さて、今日はとってもお得な情報をお知らせします!

ワールドネットレンタカーと増毛町がコラボして
「レンタカーで行く!増毛町宿泊モニター旅行」が
実施されています。

詳しくはコチラをクリック!!
↓  ↓  ↓  ↓

新千歳空港店か旭川空港店でレンタカーを借りて、
増毛町内に宿泊するだけで、なんと!!
「お一人様につき、1万円キャッシュバック!!」
※13歳以上に限ります。

どうです?
かなりお得ですよね。
13歳以上の方3人でレンタカーで増毛町まで来て、
町内で宿泊すると、3万円もキャッシュバックです。

モニターということで、アンケートに必ず記入して
もらうことにはなりますが、むずかしいアンケートでは
ありません。

人数に限りがありますので、予約はお早めに!!

ワールドネットレンタカー予約センター
011-712-0033
posted by スタッフ at 11:00| Comment(0) | yossy diary

2016年11月14日

廃線後のこと?

ここ最近、

『廃線後、観光客が減ることについて』

と、聞かれることが増えました。

確かに、昨年の廃線報道から急激に増え始め、
平日でもたくさんの方に増毛町へ
来ていただいてます。

事実、12月4日の最終運行日以降は
少なくなる可能性が高いと思います。

ですが、廃線報道が出る前は、JRに乗って
増毛町へ来る方はもちろん、駅でカメラを
構える人もほとんどいませんでした。
そんな中でもむしろ、増毛町へ来る方は、
年々増えていて、地元の方たちの頑張りと、
官民が一緒になって力を入れてきた、
PR活動が実を結び始めてきていたと
思っています。

旅の『きっかけ』は、人それぞれ。

今年訪れてくれている人の
『きっかけ』の多くは、廃線前に…
だと思いますが、
廃線後は違う『きっかけ』があれば良いだけ。

と、考えるのは甘すぎるでしょうか?

20161112_145113.jpg

20161112_145249.jpg

20161112_145201.jpg

増毛の街並みを見ると、増毛駅を中心に
栄えてきたことは想像がつきます。
無くてはならなかったものだったし、
あって当然のものだったでしょう。

95年間の役割を終えた後に、
増毛町を訪れる人が減ったとしても、
廃線を理由には出来ません。
posted by スタッフ at 13:00| Comment(0) | yossy diary

2016年11月10日

冬なのに秋のミクニ塾

JRも終日運休

国道231号線も、
浜益区雄冬から浜益区幌まで通行止。

どちらも悪天候が原因ですが
当然、増毛町も完全に冬景色。

そんな11月9日に
秋の増毛ミクニ塾が開催されました。


20161109_101420.jpg

悪天候にも関わらず、
約40名の参加をいただきました。

今回は、スイーツ教室ということで、
フルーツの産地が誇る洋梨
『マーガレットマリラ』を使用した
ミルフィーユづくり。

講師はオーベルジュましけ、
スイーツ担当の福澤氏。

手際よく一通り手本として製作してから
各班に分かれて塾生たちがつくります。

20161109_102033-8c114.jpg 

20161109_104937.jpg

各班で特徴のあるミルフィーユが完成。


20161109_112323.jpg

20161109_111638.jpg

完成後はオーベルジュのランチビュッフェを
堪能し、食後に自らがつくったミルフィーユを
食べる。

悪天候でも楽しんでいただけたと思います。

増毛ミクニ塾の年間カリキュラムは
残すところ冬の事業のみ。
次回は寿司、海鮮丼講座の予定。

次回は景色と開催日が合うように、
塾生の求めるものと、企画が合うように
しっかりと準備します。

20161109_104622.jpg

20161109_105318.jpg

20161109_111448.jpg

20161109_111700.jpg

20161109_112554.jpg

20161109_105930.jpg
posted by スタッフ at 12:00| Comment(0) | yossy diary

2016年11月07日

アウトドアとインドア

今回の土日は、北海道内の各地で
けっこうな雪が積もりました。

今朝の暑寒別岳スキー場もそこそこの雪。

20161107_095144.jpg

20161107_095216.jpg

20161107_095206.jpg

積雪は約20センチ

スキー場にはやはり雪が似合います。


そんな雪の土日は、マルシェで特別教室が開催されました。

今回は「がま口づくり」
前回の「こぎん刺し」よりも難易度が高く、作り終えたあとは
何とも言えない満足感が。

20161104_130318.jpg

デザインも豊富で迷います。

この中で私が選んだのはコチラ

20161104_131039.jpg

派手なものではなく落ち着いたデザイン。
このときまでは、裁縫を甘く見てました。

返し縫いしてください。

???…

足踏みしてください。

???…


の状態だったので、先生には迷惑をかけたことでしょう。
苦笑い状態で見守られながら完成。

20161104_150238.jpg

20161104_150305.jpg

やれば出来るもんです。

このような教室や、イベントを開催することで、
いろいろな人が来てくれると感じています。

来年に向けて、要検討です。

20161105_131135.jpg

posted by スタッフ at 13:20| Comment(0) | yossy diary

2016年11月03日

先読みしながら

はい。
今日は日曜日だと思ってました…

サザエさんが入らなくて木曜日だと
気づきました…

そんな今日は、ちょっと札幌まで。

20161103_132741.jpg

すでに冬タイヤに交換はしましたが
この時期は路面状況が気になります。
が、今日はそんな心配もいらないほど
穏やかな天気。

さて、札幌にある大型ショッピングモールでは
すでにクリスマスモード。

20161103_180948-71bcd.jpg

20161103_181018-7bf8d.jpg

様々なイルミネーションで
お客様を迎えています。

まだクリスマスまでは1ヶ月以上
ありますが、常にシーズンを先読みして
営業しているのは参考になります。

そんな中、増毛町の最大のイベント
『えび地酒まつり』も先読みして、
すでに動き出そうと話しています。

どこまで出来るかわかりませんが、
時間をかけながら、来る人も関わる人も
住む人も満足できるようなイベントを
目指します。

20161103_185209.jpg

夕食は石狩のノースヒル。
美味しゅうございました。

20161103_193104.jpg

ここは季節関係なくいつも
イルミネーション
posted by スタッフ at 19:27| Comment(0) | yossy diary

2016年10月31日

自分、不器用ですから…

プロ野球日本シリーズ


ついに!

ついにやりました!北海道日本ハムファイターズ!

10年ぶり3度目の日本一です。
終わってみれば4勝2敗でしたが、
どの試合も勝敗がどちらに転んでもおかしくない展開。
終盤に試合を決めるあたりは、今年のファイターズの
粘りを象徴していましたね。

この勢いで、次はサッカーJ2リーグで首位を走る、
「コンサドーレ札幌」が、もちろん首位でJ1昇格を
決めてくれるでしょう!
2連敗中ですが、11月3日の札幌ドームでの試合は
圧勝してくれるはずです!


さて、ましけマルシェ「秋の大収穫祭」から
2週間が過ぎました。
そんなマルシェでは、先週から特別教室を開催。


マルシェスタッフによる
「こぎん刺し教室」と「がま口作り教室」

先週は「こぎん刺し教室」を実施したので
体験してきました。
20161028_124344.jpg

設計図と見本。

最初はこの設計図を見ても何がなんだかサッパリでしたが
スタッフが一から優しく、時に厳しく教えてくれたので
とても楽しくつくることができました。

20161028_130202.jpg

店内のカフェスペースで、コーヒーやお茶を飲みながら
自分のペースで出来ますよ。

次回は、11月4日(金)、5日(金)の13:00〜
「がま口作り教室」が開催されます。

申し込みなどは事前にましけマルシェ 
0164−56−4210
へ連絡願います。

20161028_140958.jpg

私は青リンゴの「こぎん刺し」を作成

昔から、細かい作業が苦手で、
親からも「手ぼっこ」(※手が不器用)とバカにされた
自分でも作れました。


が、次の日、娘が作ったものと比較すると、
完全に私の負けです…

「手ぼっこ」は治っていないようです。

20161028_141218.jpg

20161028_145906.jpg
posted by スタッフ at 10:28| Comment(0) | yossy diary

2016年10月27日

初冬の案内所のある日

プロ野球日本シリーズ

ホームで2連勝し、
対戦成績を2勝2敗の五分に持ち込んだ
北海道日本ハムファイターズ。
この勢いでホームで3連勝して
敵地の広島で日本一になって
ほしいですね。

その札幌ドームでは熱い闘いが
繰り広げられていますが、
ここ増毛町は風が強く寒い日が続いて
おります。

昨日から運休中のJR留萌線も影響してか、
案内所を訪れる方も少なく寂しい感じ。

20161027_091621.jpg

20161027_091633.jpg

20161027_091714.jpg

20161027_091647.jpg

この増毛町観光案内所の営業は12月4日まで。
寒い季節ですが、昭和の雰囲気漂うレトロな
案内所へお越しください。

さて、今日はここ観光案内所で取材がありました。
HTBで放送されている「LOVE HOKKIDO」の
「オロロンラインを行く!道北の魅力」
という企画でお越しいただきました。

20161027_094809.jpg

HTBの取材と言えば、今年の5月にも夕方のイチオシ
「出勤!イチオシ!刑事」というコーナーの取材で
カイミさんが来てくれましたが、
それに続き2回目です。

今回は、アリョーナさん(写真右 ロシア・サハリン出身)と
リ・チャンさん(写真左 中国・上海出身)のお二人。

20161027_094331.jpg

どうです?
美女とイケメンのお二人ですね〜。

今回の企画は、増毛〜稚内までの
オロロンラインを旅して、
道北の魅力を探るというもの。
留萌管内では増毛町と羽幌町で
撮影予定のようです。
増毛町を選んでくれるなんてさすがHTBさんです。

さぁ、こちらの放送は

12月10日(土) あさ6:05〜6:30

ONちゃん6チャンHTBでの放送予定となっております。

この放送ですが、海外でも放送されるようで、
中国・台湾では北海道の1週間後の放送らしいので、
海外にお友達がいる方はぜひ教えてあげてください!

20161027_095120.jpg

20161027_094847.jpg

20161027_094943.jpg

posted by スタッフ at 14:12| Comment(2) | yossy diary

2016年10月24日

活躍を讃える

プロ野球日本シリーズが始まりました。

正直、日本ハムが4勝1敗くらいで圧勝だと思っていましたが、
「広島東洋カープ」強いですね…

地元の応援もハンパないし、スキを見せた時の一気の攻勢は
なかなか手強いです。
このあと、札幌ドームで3連勝しても、またあの赤一色の応援が
待っているとなると厳しい戦いが予想されます。

選手とファンの活躍に「あっぱれ」です。


そして、今年の増毛町の中での「あっぱれ」はここ

IMGP1617.jpg

IMGP2086.jpg

IMGP2193.jpg

「旧増毛小学校」なんてどうでしょうか??


えび地酒まつり恒例の「校舎内見学」から始まり、
「ぞうきん掛け選手権」、「きもだめし大会」と
多くの方を楽しませてくれました。

増毛町の小高い丘の上に建つ、木造の重厚で不気味だった校舎は
現役の頃のような賑わいで、様々な活用方法を教えてくれました。

その校舎に対し、「あっぱれ」ですが、何か行動で返したいと思い、
この旧増毛小学校が誕生(完成)した11月11日にイベントを
開催します。

コチラ
↓ ↓ ↓

ちょうど生誕(完成)から80年目の日に、
今年の活躍に感謝の気持ちを込めて「大そうじ」しませんか?

参加してくれた方には、給食のような感じで昼食を
提供できるように企画中ですので興味のある方はぜひご参加ください。

なお、掃除に使用するものはすべて主催者で用意しますので、
寒くない格好で参加するだけでOKです。

申し込みは、増毛町役場商工観光課
рO164−53−3332(直通)で先着80名様まで
となっていますのでお早めに申し込みください。
posted by スタッフ at 14:30| Comment(0) | yossy diary

2016年10月20日

「ヤツ」

ついに「ヤツ」がやってきました。

この時期のヤツは、まだ本気は出しませんが、
「ヤツ」を見るだけで少し焦ります。


『あまり外出はしない方が良いかな?』

『ヤツが来ても大丈夫なように替えた方が良いかな?』

など、急に気持ちが慌ただしくなります。


もうおわかりだと思いますが、
単なる「雪マーク」のことです。

平地で積もるようなことはほとんど無いと思いますが、
寒さに対する恐怖と、タイヤ交換をしていないことに対する不安が
なぜか急に高まります。

道民でも、冬は体も生活も慣れるまで大変なんです。
(※注 完全に個人的な意見です。)


ですが、そんなことを言っても冬はやってきます。
せっかくだから楽しまなきゃ損です。

そこで!
今年のオープン予定まで2ヶ月をきったこの施設の紹介です。

20161019_150210.jpg

20161019_142850.jpg

20161019_150216.jpg

町営の「暑寒別岳スキー場」

リフト2基、初心者から上級者までが楽しめるコースバリエーションで、
もちろん100%天然雪!
しかも豪雪地帯にあるため、ほぼ毎日パウダースノーを味わえます。

この日は、ちょっとした作業があり応援に。
私は、午後過ぎまで別の仕事があったため、スキー場に到着したのは
午後2時半過ぎ。

すでに作業が進んでいてあと少しのところでした。

 
が!

作業を進める気配がありません。

???



!!!!

20161019_142844.jpg

写真ではわかりにくいですが、重機が沢に入り、ぬかるみにはまって
身動きが取れなくなっているではありませんか。

すぐに出るだろうと思いながら見ること30分…

この写真よりもさらに身動きが取れない状況に…


今度は作業よりも、脱出方法に興味津々。

結果、応援を呼び、凄腕のオペレーターさんが自力で脱出に成功!
もちろんそれまで運転していた方も、まぁまぁの腕なんです。
プロというのは凄いと実感しました〜!

話がだいぶ長くなってきたのと、趣旨からだいぶズレてしまいました…


この増毛町暑寒別岳スキー場は、利用される方の安全確保や、
利便性を図るため、この時期から一生懸命作業して頑張っていますので、
大自然の恵みを「食」だけではなく、「レジャー」でも楽しんで
いただけたらと思います。
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | yossy diary