2017年03月27日

そこに増毛の名は無く…

JR留萌本線

鉄路は残っていますが、
その上を走る電車が来なくなって4カ月弱…

現在の留萌本線の終着駅である
「留萌駅」に行ってきました。

20170316_163605.jpg

20170316_163621.jpg

深川方面に向けて。

建物のサビが、過酷な海風と歴史を感じさせます。


20170316_163558.jpg

そして、増毛方面。

今は電車が向かわない方向です。
見るからに寂しいですね。
ここから海沿いに出て、素晴らしい景色とともに
増毛まで走っていたのが信じられません。

20170316_163805.jpg

当然、こちらからも「ましけ」の表示は無くなっています。

この日訪れたのは、夕方で肌寒くなってくる時間帯でも
あったので、特に寂しく感じます。


そして、寂しいと言えば、
ここ留萌駅の大野駅長が、定年により退職されるとのこと。

とても明るい方で、いろいろなお願いも快く引き受けて
くれたのが印象的です。

これからも健康には気を付けて、
新たな道で頑張ってほしいと思っています。


20161204_200323.jpg

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | yossy diary

2017年03月23日

増毛っ子の挑戦と歌謡ショー

暑寒別岳スキー場がクローズして1週間。

ですが、北海道のスキーシーズンはまだまだ
続きます。

増毛っ子のスキーヤーももちろん。

3月19日(日)に朝里川温泉スキー場で
開催された「細川たかしワールドジュニアスキー大会」

20170319_084630.jpg

昨年あたりからスキーの技術を競う「技術選」に
挑戦している、増毛の小学生2人が参加。

自分は普段はポールを滑ってタイムを競う
アルペンスキーのコーチとして活動していますが、
この技術選を見るのは初めて。
自分の勉強と、この増毛っ子2人を応援しに
行ってきました。


20170319_095439.jpg

20170319_095451.jpg

なんと、前走では細川たかしさんが滑りました。

毎年、この大会でしか滑らないと思いますが、
北海道真狩村出身だけあって、驚くほど上手でした。

スキーが上手いと言われる芸能人の中でも
トップクラスではないでしょうか。


さて、増毛っ子の滑りです。

20170319_115831.jpg

20170319_115834.jpg

20170319_120419.jpg

20170319_120426.jpg

気温が高く、あまり経験のないバーン状況の中、
増毛っ子の2名も頑張りました。
2人とも満足のいく滑りではなかったようですが、
課題が見つかる方が、上手くなるチャンスです。
今の自分の実力を知って、結果だけに左右されず
このままスキーを続けて頑張ってほしいと思います。

そして、この大会を見て感じたことは、
やっぱりスキーが上手いというのはカッコイイ!!
もちろん増毛の2人もかっこよかったです。

さぁ、この大会の醍醐味の1つである
表彰式前の「細川たかし歌謡ショー」

20170319_143150.jpg

代表曲でもある「北酒場」など4曲を熱唱。
しかも普段見ることのできないジャージ姿!
レアです。

昨年、増毛秋の味まつりにも来ていただきましたが、
相変わらずの声量!
スキーもそうですが、歌が上手くてもカッコイイですね。

最後は参加者と記念写真。

1489909947108.jpg

こういうサービスがたまりません。

1489909944392.jpg

個別の記念写真も。

来年は表彰台でも写れるように頑張って欲しいです。
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | yossy diary

2017年03月20日

久々の…

昭和11(1936)年11月11日に建てられた

「旧増毛小学校」

昨年の11月11日に行われた
「大そうじイベント」以来の校舎内。

IMG_8956.jpg

相変わらずの重厚感!

IMG_8957.jpg

冬に来るのは初めてかも知れません。

この旧増毛小学校は、避難場所に指定されているので
玄関前まで除雪がされているんです。

さぁ、校舎内に突入。

IMG_8960.jpg

昨年はこの廊下で「ぞうきん掛け選手権」が開催されました。

IMG_8965.jpg

大掃除イベントで給食を食べた教室もそのまま。

IMG_8973.jpg

昨年開催したイベントは、必ずこの体育館で
開会式を行いました。

あの時の盛り上がりが思い出されます。

やはり、体育館はたくさんの人で賑わう光景が
似合いますね。

IMG_8971.jpg

そしてなんと言っても、このトラス構造。

今では、東京スカイツリーにもこの構造が
使われくらい当たり前になっていますが、
建築当時は、相当な時間と技術を要したことでしょう。
風が強い増毛町の高台で、今もなお元気に建っているのは
この建築技術があるからこそかもしれません。

この日は、この校舎の卒業生で、
増毛町観光ボランティアガイドも務める方と来ましたが、
生徒時代、学年から選抜された男子数名が、
この天井に引っかかったボールなどを、梁の上に登り、
取る作業をしていたそうです。

今なら考えられませんが、当時は憧れの作業だった
そうです。


さて、この日ここに来たのは、
STVどさんこワイドの撮影があったため。

IMG_8961.jpg

IMG_8970.jpg

STV松下アナウンサーは、寒い中、約8時間も
この校舎の中にいました。

しかも、こんなことまで!

IMG_8982.jpg

ぞうきん掛けまでやっちゃいました。
しかも、本番と同じ50メートルを!

「けっこうキツいですね〜。」

と松下アナ。

根性あります。


この様子は、3月24日(金)に
STVどさんこワイドで放送予定です。

時間等はわかり次第このブログか、
お知らせにアップしますのでぜひご覧ください。


IMG_8959.jpg
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | yossy diary

2017年03月16日

春なのに冬のミクニ塾

3月15日

外はすっかり春めいていましたが、
今年度最後のミクニ塾が開催されました。

思い返せば、5月に開催した
開講式・春のミクニ塾では、三國シェフの
大使就任おひろめ会に参加しましたが、
航空機のトラブルにより、シェフ不在の
おひろめ会。

秋のミクニ塾では、外はすっかり冬景色…

そして今回、すっかり小春日和の冬のミクニ塾…

日程が遅いのか、季節が早いのか。。。
季節が早いんです!

ということで、今回の冬のミクニ塾では、

IMG_8920.jpg

IMG_8919.jpg

にぎり寿司教室。

講師をつとめていただいたのは、

IMG_8930.jpg

5年ぶりに講師を引き受けてくれた
すが宗の大将。

大将が講師を務めるミクニ塾を心待ちにしていた
塾生約30名が参加してくれました。

IMG_8926.jpg

本来、素人には難しいであろうにぎり寿司ですが、
大将の軽快なトークと、わかりやすい説明で
塾生の皆さんは楽しそうに挑戦していました。

IMG_8950.jpg

握る時の手さばきは、大将のデモンストレーションの
ようにテンポよく出来るわけもなく、しゃりの量も
バラバラ、固さもバラバラでしたが、
自分にもできました!

IMG_8954.jpg

並べ方にもセンスのかけらも感じられませんね。。。

ちなみに、大将が握ったものがコチラ

IMG_8948.jpg

見ただけで食欲がわいてきます。
当然、味、食感も全然違います。

増毛町はお寿司が有名なマチですが、素材だけではなく
職人さんの腕があってこそなのだと感じました。

新年度からの新たなミクニ塾も、
増毛の素材を活かした美味しい料理を学べる塾にしていきます。
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | yossy diary

2017年03月13日

あっと言う間の3カ月

昨日、3月12日をもって
増毛町暑寒別岳スキー場の営業が終了しました。

例年よりも雪が少なかったとは言え、
まだまだたくさんの雪があります。

増毛町の近辺では一番近いところで、
小平町望洋台スキー場がありますが、
こちらは雪不足のため3月5日で予定より
1週間早くクローズ。

その他に、北竜町の碧水スキー場や、
新十津川町の、そっち岳スキー場もありますが、
約1時間かけて行かなければなりません。

この時期は穏やかな天候の日が多いので、
週末だけでも営業出来れば…
課題は多いですが、いろいろな方法を考えて
みる価値はありそうです。


さぁ、そんなスキー場では早速ですが、
今シーズンも事故なくお客さまを運んでくれた
搬器を外す作業。

20170313_100717.jpg

20170313_100721.jpg

20170313_111238.jpg

搬器を付ける作業よりは、かなり早く進むし楽です。

あっと言う間に第2リフトの搬器外し作業が終了。

20170313_111249.jpg

20170313_111258.jpg

また来年も安全にお客さまを運んでくれるよう、
しっかりとブルーシートをかぶせて終了。

今日の作業は天気も良く、暖かくて最高でした。
が、スキーを滑るにはもっと最高の天気!

もったいない!!

このもどかしい気持ちは、昼にロッジで食べた
ジンギスカンで晴らしました。

20170313_115136.jpg

20170313_115144.jpg

20170313_120129.jpg

20170313_121411.jpg

12月17日のオープンから3カ月。
大きな事故も無く今シーズンの営業を終了できました。

たくさんの方のご利用ありがとうございました。
posted by スタッフ at 18:25| Comment(0) | yossy diary

2017年03月06日

ゆっくり走ろう北海道

増毛町から国道231号線を通って
札幌方面に向かうと、たくさんのトンネルを
通過します。

一昔前に比べると、トンネル工事が進み、
とても走りやすい道路になりました。

異常気象時や、工事による一時的な通行止めが
無い限り、現在は24時間通ることも出来ます。

そんな通称「オロロンライン」で増毛町を出発し、
3つ目のトンネルを過ぎると絶景が待っています。

IMG_8899.jpg

この「マッカ岬トンネル」を過ぎたところに、
小さな駐車帯があります。

IMG_8905.jpg

ここからの眺めがすごく良いんです。
雄冬展望台とはまた違った良さ。

IMG_8901.jpg

単なる海と見えるかもしれませんが、実際にここで見ると
空気もよく爽やかな気分になります。

少し前までは山際に道路があり、カーブもきつい箇所が
あったのですが、今は長ーいトンネルが出来たので
とても走りやすくなっています。

IMG_8903.jpg

波打ち際も見ることだって出来ます。


この日は比較的穏やかな天気だったので、
波も高くありませんでしたが、日本海の荒波をここから
見るのも悪くありません。


札幌方面への道のりではこのような駐車帯が
たくさんありますので、すべての駐車帯からの景色を
楽しんでみたいと思いつつ、ノンストップで
走ってしまいます。
せっかちなんですね…

なお、このような駐車帯では当たり前のことですが、

IMG_8900.jpg

ゴミの不法投棄は絶対にしてはいけません。
posted by スタッフ at 09:38| Comment(0) | yossy diary

2017年03月02日

増毛町の最南端には…

増毛町雄冬地区

ここは石狩市浜益区雄冬と増毛町雄冬という
2つの自治体が1つの集落を形成している、
おそらく北海道では珍しい地区ではないでしょうか。
地区の名前も「雄冬」で同じ。

ここには、増毛町自慢の「雄冬展望台」や、
「雄冬野営場」、「白銀の滝」など、
景観を活かした名所が揃いますが、
さらにマニアックなところをご紹介。


IMG_8906.jpg

旧雄冬小中学校

平成14年に閉校となった学校で、現在は、雄冬地区の
避難場所として活用されています。

IMG_8910.jpg

IMG_8911.jpg

で、ここのどこがマニアックかというと…

上の写真の右側をご覧ください。
何やら飛び出ているものが見えませんか??

IMG_8912.jpg

そうです。
この地区の名所、雄冬展望台です。

本来はあそこから下の景色を眺めるものですが、
下から見上げるなんて、なかなかマニアック!!

さらに、反対側を見ると…

IMG_8907.jpg

ただの山に見えますが、もっとよーく見てみると…

IMG_8908.jpg

写真だとなかなか迫力が伝わりませんが、
「柱状節理」と言われる、自然現象で出来た珍しい景色を
間近で見ることができます。
ここもマニアック!!

そして私が選ぶ、雄冬地区マニアックアワード2017は…

IMG_8915.jpg

こちらです!

IMG_8916.jpg

「雄冬へき地診療所」

今はもう診療所としての運営はしておらず、
建物が残っているだけですが、
ここは、ドラマや映画で有名な「Drコトー診療所」の
撮影で使われた場所なんです。

増毛町での映画の撮影と言えば、
「駅 STAITION」が有名ですが、
他にも実はあったんです。
ここは知る人ぞ知るスポットだと自信をもって
紹介できます。

ちなみに、この雄冬地区には「駅 STAITION」
の撮影で使われたスポットもあります。

IMG_8914.jpg

雄冬神社。


札幌方面から来る方はぜひ、増毛町の最南端で
ドライブの休憩がてら、景色とマニアックスポットも
楽しんでみてはいかがでしょうか。
posted by スタッフ at 16:54| Comment(0) | yossy diary

2017年02月27日

「協働隊」

2月ももう終わりです。

次なる3月は卒業シーズン。

増毛に住んでいる高校生のほとんどが通う、
留萌市内に2校ある公立高校では、
3月1日に卒業式が行われます。

そして、昨年の12月4日のセレモニーで
「卒業式」を開催した増毛駅では、
すでにこのブログや新着情報でもお知らせ
していますが「駅☆祭」が開催されます。

開催まで1週間となった現在の増毛駅の様子。

20170227_112941.jpg

やはりいつもより雪が少なく感じます。
高倉健さん主演「駅〜Staition」では
もの凄く雪がたくさんある風景でしたが、
今年はその時と比較してもだいぶ少ないようです。

20170227_113000.jpg

20170227_113022.jpg

つい先日まで雪に埋もれていた線路が、
除雪されてきれいになっています。

20170227_113003.jpg

そして線路の横には雪山。

この雪山が駅☆祭の時には滑り台になる予定だと
思われます。


さて、この作業ですが、増毛町の各産業の青年部が
集まる「青年部協働隊」という組織で行ったようです。

増毛町商工会青年部
増毛漁協青年部
JA南るもい農協増毛支所青年部
増毛町役場青年部

最近は様々な場面で活躍しているこの共働隊。
今回、駅☆祭では主催者として楽しいイベントに
してくれるはずです。

20170227_113034.jpg

雪に埋もれていた線路は、手作業で除雪したそうです。

若い力を見せつけてくれます。


そんな駅☆祭は

3月5日(日) 11:00〜15:00

宝引きや抽選会などのほか、おしるこや豚汁の販売も
ありますので、ぜひ参加してみてください。
posted by スタッフ at 12:53| Comment(0) | yossy diary

2017年02月23日

新たな試み

冬期休業中のましけマルシェ。
いや、充電中と言った方が良いでしょうか。

4月からのオープンに向け、着々と動き出しています。


昨年、収穫祭や感謝祭などイベントを開催し、
普段のマルシェでは扱っていない、山崎菓子店のケーキや
中村屋製菓の中花まんじゅうなどを販売したところ
予想以上の反響がありました。

また、店内の一部をカフェスペースにしましたが、
多くの方がスタッフとの会話を楽しんだり、
駅前から歩いてきた方が、少し休憩できるなど、
良い方向へ進んでいると感じています。

そこで、次なる新たな試みとして、

20170222_142347.jpg

20170222_142355.jpg

20170222_142516.jpg

スイーツの開発に取り組んでいます。

昨日は試作品が完成したとのことで、
試食をさせてもらいました。


20170222_142351.jpg

まずはりんごゼリー。

りんご100%ジュースをゼリーにし、
底にはヨーグルトジュースをゼリーにしたものまで。
刻んだリンゴが良いアクセントになってます。

が、味としてはまだまだ改良の余地あり。
これからに期待です。


20170222_142722.jpg

続いて、定番のアップルパイ。

パイ生地に少し課題はありますが、味はgood!
商品化も遠くはないでしょう。


20170222_145550.jpg

最後は、國稀の酒粕を練り込んだパウンドケーキ。

酒粕だけのプレーンとリンゴ入りの2種類ありましたが、
これはすでに完成系です。
食感と味、どちらも申し分ありません。
あとはどのように提供するかを考えるだけです。

今回、この研究・開発をしてくれているのは、
増毛町地域おこし協力隊でFacebookでおなじみ
「みぃ」さんと、駅前観光案内所の案内人
「こんちゃん」の2人。

この意欲に応えるためには、試食の際には、
心を鬼にして正直に感想を言わなければなりません。

先日の試食でゼリーを食べたとき、
心の中では「ビミョー」と思いましたが、
正直に言えませんでした。
結果的に本人たちも食べて、美味しくないという
結論になったので、便乗しましたが、
次回からは、「料理の鉄人」、「将太の寿司」世代
として正直に伝えようと思います。
posted by スタッフ at 08:58| Comment(0) | yossy diary

2017年02月13日

場所を選ばない。

先週1週間、全国中学スキー大会が開催される
山形県最上町へ行ってきました。

会場となったのは「赤倉温泉スキー場」

20170131_130246.jpg

20170131_130341.jpg

20170131_130448.jpg

過去には国体のレースも開催されたことのあるコースで
電光掲示板や、コース設営などもさすがの状態でした。

今回、増毛町から参加した中学3年生の女子選手は、
約170人が参加する中で、45位という成績。
目標ももう少し高い目標だったし、
実力的にも、もう少し上を目指せたとは思いますが、
今回の経験を活かし、3月に岩手県で開催される
ジュニアオリンピックカップへ向けて、
また練習を頑張っていくしかありません。


さて、北海道選手団約100名が宿舎にしていたのは
山形県「瀬見温泉」という小さな温泉地。
会場である赤倉温泉スキー場までは車で約30分の
ところにある瀬見温泉は、弁慶が発見したとされるほど
歴史が古く、雰囲気も秘境の温泉地という感じでした。

この温泉地にはお寿司屋さんが1軒あり、コーチ陣で
行くことに。

海のマチからやってきたため、
行く前から勝った気分で行きましたが…

なんとも美味い!!

20170203_201228.jpg

値段も安く、財布に優しかったのが嬉しかったです。
美味しい寿司はどこで食べても寿司ですね。


さぁ、今回は初めての全国大会で
普段の滑りが出来なかった選手が、
次の全国の舞台では、この寿司のように場所を選ばず
力を発揮できるか見ものです。

posted by スタッフ at 06:00| Comment(0) | yossy diary

2017年02月09日

帯広で2番目に美味しい店??

節分が過ぎ、暦上の季節は春といったところ
でしょうか。

例年なら春の気配なんてほぼ感じることの無い
時期ですが、今年の増毛町は雪が少なく、
天候も穏やかな日が多いため、
春に向けて季節が進んでいるように感じます。

生活する上では、雪かきも少なく楽で良いのですが、
果樹にとっては、雪解けが早く進み過ぎると、
「霜」の心配が出てきます。

寒いところは寒く、降るべきところには降る。
といった具合に都合よくはいかないものです。


さて、先日帯広市まで行ったときに
面白い店を発見しました。

「帯広市で2番目に美味しい店」

インデアンというカレーライス専門店で、
前から知っていましたが、初めて行きました。

20170127_180525.jpg

寒くて手が震えていたのと、カメラの技術がないため
良い感じにブレブレです。

値段も安く、ボリュームたっぷりのこの店は、
常にお客さんが出入りするほどの人気店です。

自分が注文したのは
「インデアンカレー大盛り+カツトッピング」

20170127_181229.jpg


20170127_181220.jpg

サラサラカレーが苦手で、ご飯の上に乗っかってる
くらいのドロドロカレーが好きな自分は大満足でした。
辛さも選べましたが、間違って甘口を注文したのが残念。

帯広と言ったら「豚丼」というイメージが強いと思いますが、
こんなにクオリティーの高いものもあるなんて驚きです。


さぁ、この店のキャッチフレーズである、
帯広市で2番目に美味しい店という意味ですが、
甘えびの水揚げ日本第2位の増毛町としても
気になるところです。

その意味は。。。

「一番おいしいのは、妻と母の料理だから…」

だそうです。
一本取られました。

なお、自分が一番好きなのは「目玉焼き」です。
posted by スタッフ at 10:11| Comment(0) | yossy diary

2017年01月30日

増毛の賄い

先日、ちょっとしたお手伝いの
依頼があり、商工会女性部の方たちと
漁協女性部の方たちにお願いしました。

場所も行くだけで大変な場所だったので、
多少の不満(?)はあったものの、
増毛らしく、豪華な賄いを提供してくれました。

20170117_120557.jpg

20170117_103903.jpg

お汁粉の白玉はその場で作ってくれました。

20170117_104214.jpg

20170117_120601.jpg

定番の国稀の甘酒も。

20170117_120622.jpg

おにぎりはオーベルジュましけにお願いし、
タラコ、鮭、梅カツオの3種類。

20170117_113501.jpg

具だくさんのシチューには、ホタテと
鮭が入っていましたが、
こんな豪華なシチューは初めて見ました。


20170117_113512.jpg
20170117_113519.jpg

タコとホタテの刺身まで。
まるでブッフェのような賄いです。

お隣のマチ、留萌市からも協力を
いただきました。

20170117_114956.jpg

たらば蟹の味噌汁

こんな豪華な賄いは予想していなかったので
驚きました。

寒い中、協力いただいた皆さんに感謝です。

さて、新年を迎えてから早くも1ヶ月が
経過しようとしています。
月日が経つのは早いとわかっていつつ、
いろいろな準備を早めにすることが
出来ていません。

こういうときこそ『急がば回れ』という
言葉を都合よく肝に命じ、焦らずに
いろいろな準備を進めていきます。
posted by スタッフ at 15:10| Comment(0) | yossy diary

2017年01月26日

幼稚園と保育所。これから9年間よろしくver

先日、保育所の増築について
触れましたが、今日は幼稚園と保育所の
子どもたちについて。

増毛町は幼稚園と保育所がそれぞれ
1つずつありますが、小学校と中学校は
町内に1校のみ。
義務教育の9年間はほぼ同じメンバー。
また、人数が少ないのでクラスも
ずっと一緒なんです。
自分も1学年に1クラスという小さな町で
育ったので、高校に行って6クラスに
なったときは環境の変化に少し戸惑った
ことを思い出します。

さて、4月から同じ小学校に通う
幼稚園と保育所の子どもたち。
毎年この時期に交流事業が行われています。

1485430174261.jpg

1485430180901.jpg

町立体育館に集まってスポーツでしょうか。

1485430193930.jpg

何かを蹴っているようです。

1485430203840.jpg

1485430208208.jpg

もうお分かりだと思いますが、
フットサルで交流です。

サッカー少年団の指導者の協力で
幼稚園も保育所も関係なくチームを分け、
軽く練習したあとにゲーム形式で
交流します。

1485430220984.jpg

1485430215780.jpg

子どもたちにとってはとても広い体育館で
元気に走り回り、みんな笑顔で楽しんだ
ようです。

さぁ、4月からはみんな同じ校舎で新しい
生活が始まります。
これから一緒に過ごす9年間は、色々なことが
あると思いますが、少ない人数を活かして
良い人間関係を築いてほしいと願っています。


余談ですが、一昨年、中学校の同級生と
成人式以来に『同窓会』を開催しました。
その時の会話のほとんどが当時の思い出話。

誰と誰が付き合っていた、
夜の校舎、窓ガラスに石をぶつけたけど
1枚も割れなかった。
ずっと天パーだと思ってたけど実はパーマを
あてがっていた。
などなど。

今日、交流した子どもたちが
こんな話をする頃、自分はどんなオッサンに
なっていることやら…
posted by スタッフ at 21:09| Comment(0) | yossy diary

2017年01月19日

幼稚園と保育所。ほこたて。

増毛町には幼稚園1つと、保育所が1つあります。

もちろん、それぞれに目的や条件などがあり、
自由にどちらかを選んで子供を通わせることが出来ません。

自分は幼稚園出身なんですが、それは故郷に幼稚園しか
なかったからで、増毛町に幼稚園も保育所もあるというのは
とても羨ましいことです。

しかし、それぞれの施設では、いわゆる「同級生」と
言われる子ども達が10人に満たない状況が進んでおり、
少し寂しい感じもします。


そんな増毛町に、将来的に幼稚園教育と保育所機能を
1カ所で行えるよう、現在の保育所を増築しているんです。

まだ具体的にそのよう計画が決まっていませんが、
幼稚園機能も保育所機能も1カ所になることは、
悪いことではないと個人的に思います。

そんな増築部分を保育所の子どもたちが使っているので
紹介します。


20170119_081438.jpg

手前の三角屋根の建物が、もともとの保育所の建物で、
奥の平屋建てが増築部分。

20170119_081451.jpg

20170119_081519.jpg

今は、もともとの保育所部分を改築しているので、
現在はこちらの増築部分で保育が行われています。

20170117_081339.jpg

20170117_081351.jpg

20170117_081402.jpg

20170117_081413.jpg

仮住まいなので、まだ手狭な感じはしますが、
新しい建物はとても良いですね。

20170117_081424.jpg

20170117_081427.jpg


20170117_081509.jpg

20170117_081514.jpg

調理場もたくさんの子どもたちの給食を調理できることを
想定して、広くなりました。
最新の調理機器もあるとかないとか。


いずれにしても、この建物が幼稚園と保育所の良いところを
合わせながら、子どもたちのために有効に活用されることを
願っています。
posted by スタッフ at 11:04| Comment(0) | yossy diary

2017年01月16日

努力は報われる!

最近、スキーばかりしていて
このブログでも増毛の旬な情報よりも
自分の日記のようになってます…

なんだかなぁ〜

と、言いつつ今日もスキーネタ。

土曜日まで札幌テイネスキー場で開催されていた
『北海道中学校スキー大会』

増毛町からは中学3年生の女子1名が出場。
中学1年の男子も出場予定でしたが、
年明けに大ケガをしてしまい無念の欠場。
そんな後輩の分まで頑張ってほしいと思って
いましたが…

やってくれました!!

9位入賞で2月に山形県で開催される
全国大会への出場権獲得!

この選手は小学1年生から
『増毛暑寒レーシング』に入り、
アルペンスキーを始め、小さい頃はお世辞にも
上手だったとは言えず、目立った成績もありませんでした。
さらに、今でこそ増毛暑寒レーシングの会員は
3人と少なくなりましたが、当時は15人ほどの
選手がいて、大きい子や結果が出ている選手に
指導する時間も偏り、小学校高学年になるまでは
あまり熱心に指導することが出来ずにいました。

そんな中でもアルペンスキーを続け、
増毛暑寒レーシングの会員も減り、
仲間が減っていく中でも、頑張り続けていたんです。
ケガをして、シーズンインが遅れた時は
やめたいと言ってきたこともありました。

将来ワールドカップやオリンピックに出たい、
などの高い目標もなく、指導していても返事も
しないような選手ですが、吹雪いていても
どんなに寒くても練習を頑張りました。

半ば無理矢理スキーをさせているような状況も
少なからずありましたが、やっと結果が伴ったことは、
この選手の人生の中で大きな財産となるはずです。

目先の結果だけを追い求めずに、やるべきことを
一つずつ地道にやってきた成果でしょう。

2月の全国大会でも結果だけを求めすぎず
9年間のスキー競技生活の集大成として、
思いきって滑ってほしいと思います。

20170113_090406-f5634.jpg

20170113_142127.jpg

20170113_152318.jpg

みなさん、小さい田舎町から全国大会に
出場する選手の応援よろしくお願いします!
posted by スタッフ at 22:18| Comment(0) | yossy diary

2017年01月12日

冬将軍到来

ついに冬将軍が本気を出しました。
ニュースでも、留萌地方の暴風雪の様子が
多く伝えられており、相当な寒波なのでしょう。

と、そんな大荒れの日から別用で札幌に来ているので
実際どの程度かわからず…
札幌は寒いんですが、風もさほど強くなく
ニュースで留萌地方が映る度に、
なんだか申し訳なくなります。。。

年明けから天候が穏やかで、冬将軍とはしばらく
会っていませんが、ほどほどに早く過ぎ去って
ほしいものです。
少なくとも自分が増毛にもどる土曜日までに。


さぁ、今回札幌に来ているのは、明日から競技が
始まる『北海道中学校スキー大会』のサポートのため。

20170112_093048.jpg

20170112_094301.jpg

20170112_094304.jpg

写真では分かりにくいですが、
かなりの急斜面で、さらに、コース内には
水が撒かれているため、スケートリンクの
上を滑るようなもので、難易度が高い会場です。

引率している選手がビビらず、
普段の滑りが出来るように激励会を。

20170111_182526.jpg

20170111_182533.jpg

20170111_182540-f0aae.jpg

20170111_182545.jpg

前にもこのブログで登場した
『ノースヒル石狩』で焼肉。

先日のチャーシュー3枚の借りを返すように
美味しくいただきました。
posted by スタッフ at 16:57| Comment(0) | yossy diary

2017年01月09日

海もイイけど山もイイ。けどチャーシューが…

ふるさと納税で有名な上士幌町から
帰ってきました。

増毛町から向かう場合は、層雲峡温泉を
通って途中から三国峠を経由して向かいます。
距離にして約230q。
けっこうな長旅です。

生まれも育ちも常に海が見える町で
育ったので、周りを見渡しても海が見えないのは
少し寂しい気分になります。

ここ数年、ほぼ毎年来ている上士幌町ですが
スキー場があるのは『ぬかびら源泉郷』という
小さな温泉地。
晴天率が高く、朝晩は放射冷却の影響でものすごく
冷え込みます。
滞在していた4日間も、毎日天気が良かったのですが
朝の気温はマイナス20度…
温泉がありがたい気温でした。

さて、ここに向かう途中の三国峠ですが、
北海道の国道としては、最も標高の高い峠で
景色が最高です。
三国峠の標高が1,139mなので、
増毛町が誇る暑寒別岳の標高、
1,492mのようなところに国道が走っています。


20170108_141042.jpg

道路の両脇にはシラカバがびっしり。

20170108_142026.jpg

峠の駐車帯からは、富士の樹海を思わせる
景色も楽しめます。

海の景色は見慣れていますが、山の景色も
なかなか良いもんです。

増毛町も、海に沈む夕日などの景色も
魅力の1つですが、
知る人ぞ知る『箸別パイロット』
(※暑寒別岳 箸別ルートの登山口付近)
の景色ももっと広めたいですね。

さぁ、北海道の冬はこれからが本番ですが、
温泉もいいけど、やっぱりラーメンも最高ですね。

20170106_132658.jpg

味噌チャーシューとライス。
チャーシューが3枚しか入っていないのは
山奥過ぎて、入荷できなかったからでしょう…
posted by スタッフ at 17:41| Comment(0) | yossy diary

2017年01月05日

スキーネタばかりですが…

正月休みの期間はあっという間…
明日からは仕事始め。
2017年のスタートです。

さて、スキー場ネタが続きますが、
本日から増毛スキー連盟が主催する、
この時期の風物詩『ジュニアスキー教室』が
始まりました。

4日間のスキー教室で、5日目にはバッジテスト
が開催されます。
この教室は、午前中が小学1年生で、午後からが
2年生から6年生まで。
1年生はその年によって違いますが、すでにリフトに
乗れる子から初めてスキーを滑る子まで様々で
15人前後の参加者に対して8人程度の
インストラクターが手助けします。


20170105_104003.jpg
スキーの運び方から、

20170105_110207.jpg

歩き方、

20170105_112658.jpg

登り方などの基本的な動作から始まります。

すでにリフト乗って上から滑ってこれる子も
意外とこういった動作が出来ないんです。

おそらく、2日目の明日の教室では全員が
リフトに乗って滑られると思いますが、
この教室では、大人の手を借りなくても
スキーの準備や、転んでも起き上がれるなど、
自立できるようになることも魅力なんです。

自分は明日から、ふるさと納税で有名な
上士幌町にスキーの遠征で滞在するので
教室の手伝いができませんが、バッジテストの日に
また手伝いに行くので、4日間の教室で成長した
子どもたちを見るのが楽しみです。

最後に、スキーネタばかりなので美味しい画像を
お楽しみください。

20161230_172300.jpg

20161230_172432.jpg

20161230_172307.jpg
posted by スタッフ at 20:42| Comment(0) | yossy diary

2017年01月02日

穏やかな新年

明けましておめでとうございます。
今年も増毛町の旬な情報から、
日々の雑感などをお届けしたいと
思っておりますので、
よろしくお願いいたします!

さぁ、2017年の増毛町は穏やかな
天候で迎えることができました。

初日の出は雲が多く見ることが
出来ませんでしたが、風も弱く、
こんな新年を迎えられるのも
珍しいのでは無いでしょうか。

そんな私の正月は、
1月1日の午後からは役場の日直。
本日2日からはアルペンスキーの
レーシングチームの練習再開と、
なかなか正月気分を味わえずにいます…

ですが、そんなのも気にならないくらい
この『暑寒別岳スキー場』にいる時間が
とても好きなんです。

顔中が痛くなるくらいの猛吹雪の時も、
晴れて鼻毛が凍るくらいの寒さの時も、
スキー場に来ると落ち着きます。

20161227_103412.jpg

20161227_103427.jpg

20161227_103440.jpg

JRの廃線で注目を浴びた増毛町が
今年は違う話題で注目を浴びれるよう、
さらに、訪れた人に、また来たいと思って
もらえるよう、チャレンジしていきます。

2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by スタッフ at 18:44| Comment(0) | yossy diary

2016年12月29日

プレイバック2016

2016年も残すところあと2日。

自分の年内のブログの更新はこれで最後と
なります。

今年の4月に念願の観光部門に来ることができ、
とにかく夢中で頑張ってこれたと思っています。

増毛町を代表するイベントの「えび地酒まつり」
「観光港まつり」、「秋の味まつり」はもちろん
のこと、旧増毛小学校を活用したイベントにも
挑戦することができました。

7月に開催した「ぞうきん掛け選手権」
IMGP1195.jpg


8月のお盆の時期には「きもだめし大会」
IMGP2193.jpg


11月には校舎の80歳の日に「大そうじイベント」
IMGP5923.jpg

この3つはテレビや新聞でも注目してもらい、
話題性を提供できたと思っています。

イベントを企画する上で、注目してもらえるということが
どれだけありがたいことか。
また、お金をかけて告知をすることだけがすべてじゃない
ことも学べました。


そして今年の話題性で言えばダントツでこちら

20161204_200233.jpg

20161204_111756.jpg

増毛〜留萌間のJRの廃線です。

町ではセレモニーを実施しないということで、
町民の有志で結成された「増毛駅前通り商店会」の主催で
最終列車の運行に合わせ実施されました。

陰ながら手伝わせてもらいましたが、
準備期間が2週間ほどしかない中で、大きなトラブルもなく
終えられたことが何よりでした。

JR北海道や、北海道警察の方たちが全面的に協力して
くれたことも大きかったですね。


今年、これだけ多くの新規イベントに関わり、
本当に時間が足りなくて、精神的にきつい時期も
ありましたが、とても良い経験になりました。

そして、たくさんの方と携わることができたのは
自分の財産です。


1年目だからと言って妥協したくない。
今までにないこともしてみたい。
他の町に負けたくない。


来年も、いろいろな挑戦をしながら、
増毛町が盛り上がるよう頑張っていきますので
よろしくお願いします。
posted by スタッフ at 09:24| Comment(4) | yossy diary