2017年02月03日

寿司のまつくら

 この間、寿司のまつくらで打ち合わせがあり、2階宴会場で、宴会メニューが出てきました。
 今回は寿司は出てこなかったのですが、脂のノリがかなり良い刺身が盛り合わせで出てきます。

IMG_1485.JPG

 やはり寿司屋でも有名店。鮮度と味深さが違います。
 寿司や刺身は好きなので、色々なところで食べますが、増毛町の刺身が一番美味いです。
 この町に来てからは、本当に美味しいものばかり。

 そして、この刺身がメインかな、と思っていたのですが、ここでこんなに素晴らしいものが。

IMG_1487.JPG

 A5ランクのすき焼きです。
 まさか増毛町でこんなにも贅沢な肉が食べれるなんて。
 知床の和牛らしいですが。
こんなにも美味しいすき焼きは食べたことがなかったのでなんて感想を言ってよいのか分かりません。
 とにかく美味かったです。

 たまには寿司のまつくらで贅沢なお食事はいかがでしょうか。


 ちなみに話は変わりますが、今日は金曜日ということでスキー場「ナイターの日」です。
 2月は、毎週金、土曜日やっておりますので、是非遊びにきてください。

IMG_1280.JPG

 時間は17時〜21時まで。
 スキーがないという方、安心してください。
 暑寒別岳スキー場には、無料のレンタルスキーがございますので。

IMG_1306.JPG

 暖かい格好だけ用意していただければ大丈夫です。
 お待ちしております!
posted by スタッフ at 17:04| Comment(0) | もときの日記

2017年01月31日

札幌三越での増毛町PR

 先週の25日(水)から札幌三越で始まった「北海道味覚めぐ
り 2017」に土日月と参加してきました。

 会場自体は、三越10階催事フロアを全面使っているものです
ので、なかなかな規模です。

 今回増毛町からは、たくさんの特産品を販売しております。

 増毛町の銘菓から、日本酒国稀、田中商店の甘海老ラーメンや
普段なかなか手に入れることのできない増毛シードル(りんごの
スパークリングワイン)など札幌ではあまりお目にかかることの
ないご当地商品もあります。

IMG_1458.jpg

IMG_1465.jpg

 中でも、おすすめしたいのは、ぐるめ食品の「タコザンギ」。

IMG_1476.jpg

IMG_1478.jpg

 普段は、旧増毛駅内にある売店でしか販売していないので、
この機会に是非食べていただきたいです。
 タイミングが良ければ揚げたても食べられちゃいます。

 催事は、10:00〜19:00の時間でやってますので、
お時間があれば是非立ち寄ってください。

 期間は、2月7日(火)までとなっております。
※最終日は、18:00までとなっております。

増毛町観光情報局 新着情報より

 ちなみに、増毛町ブースでお買い物していただくと、増毛
産の米がもらえるかもしれませんよ。
 増毛町観光情報局を見てるよ。と言ってくれて、商品を買っ
ていただいた方には、差し上げます!!!

IMG_1479.jpg
posted by スタッフ at 17:10| Comment(0) | もときの日記

2017年01月27日

國稀の酒粕

 夏は、観光客で賑わう最北の酒蔵國稀酒造も冬のこの時期は、
少し落ち着いた様子を見せています。

 真冬のこの時期でも客足が途絶えることがないのは、さすが
人気のある酒蔵です。

 人気の秘訣は、もちろん酒の美味さもありますが、サービス
の良さもあると思います。

 冬に國稀に行けば甘酒のサービスがあります。
 寒い中来ていただいてありがとうございます。といった意味
が込められているのでしょうか。
 温かい甘酒をストーブに当たりながら飲めるなんて良いもの
です。

 店員さんもおかわりはいかがですか。と優しく声をかけてく
ださるので、気持ちも穏やかになります。

 さて、國稀といえば皆さん印象強いのは、黄色いラベルの佳
撰のイメージがあると思いますが、種類はかなり豊富なんです。

 さらに、酒蔵限定酒や数量限定酒なども並んでおりますので
自分用にとお土産用にとたくさん買って飲み比べてみるのも面
白いかもしれないですね。

IMG_1405.jpg

IMG_1404.jpg

 そして、この時期オススメするのがこちら!
 國稀の板粕です。
 袋に入っていても甘い匂いが香ります。
 濃厚な味がありますので、甘酒に最適です。
 國稀で出されている甘酒ももちろんこの板粕
を使っていますので、飲んでみて美味しかったら買う
というものありでしょう。

 大人気な商品のため数に限りがあり、仕入れ待ちに
なる可能性もありますので、余裕があれば事前にご連
絡を!!

IMG_1403.jpg

IMG_1402.jpg
posted by スタッフ at 10:57| Comment(0) | もときの日記

2017年01月24日

増毛町の焼肉屋

 日本海沿いにあるということで海鮮の町というイメージが強い増毛町ですが、もちろん海鮮だけではありません!
 今回は、昨年増毛町に新しくできました、焼肉屋「うしだや」をご紹介。

IMG_1410.JPG

 以前どこかで焼肉の紹介をいたしましたので、今回はサイドメニューです。

 焼肉といえばご飯は欠かせませんよね!さらに焼肉屋といえばビビンバがつきもののような気がします。

 うしだやのビビンバは本格的な石焼ビビンバです!
 ボリューム満点で熱々の石焼で出てきます。
 もちろんおこげもできるほど。

IMG_1406.JPG
 これは、チーズのトッピングをしたもの。
 ここからかき混ぜて一気にかき込む、最高ですね!

IMG_1407.JPG
 明太子トッピングなんかもあります。

 焼肉は当然美味しいです!
 が、この店のすごいところは、サイドメニューにも力が入っていますし、ピザはもう絶品です!
 是非ご賞味あれ!

 今回は特別メニュー何でしょうか、脂がのりにのった真ほっけが出てきました!
 このサイズに、この身の柔らかさ、そして、脂ののり!もう完璧なほっけです。
 今ならまだ食べるチャンスがあると思いますので、皆さん急いでうしだやへ!!

IMG_1409.JPG
posted by スタッフ at 10:19| Comment(0) | もときの日記

2017年01月20日

寿司のまつくら

 まつくらと言えば寿司!海鮮ちらし!が有名で、皆さん食べて行かれますが、最近お気に入りなのがこれ!
 海老天丼!!

IMG_1374.JPG

 見た目通りのかなり大ぶりな海老の天ぷらがどーんと乗っており、ボリューム満点。
 いや、見た目以上なんです!
 プリプリな海老がサクッと揚がっておりご飯が進みます。

 寿司屋さんの天ぷらはどうしてこんなに美味しいんでしょう。
 もちろん素材自体も良いものなんでしょうが、揚げ方もタレも絶妙です!

 是非食べてみてください。

 さらに三日前くらいに食べたのがこちら!
 大海老天丼。

IMG_1391.JPG

 海老天丼で足りない方はこちらをどうぞ。
 通常2本のところ、こちらは3本というボリューム!
 満足すること間違いなしでしょう!

 寿司はもちろんオススメですが、天ぷらだって同じくらい美味しいんです。

 まだ食べたことのない方、これを見て食べたくなった方は是非、まつくらへ!

寿司のまつくら
増毛郡増毛町弁天町1丁目22番地
0164-53-2446
posted by スタッフ at 17:36| Comment(0) | もときの日記

2017年01月17日

「二三一」

 先日、札幌に行った時にお邪魔してきました、「二三一」。

 札幌駅直結のアスティ45ビル地下1階にあります。

 前々から行こうと思っていたのですが、行った時はいつも
混んでいて中々入れない状況でした。
 しかし、今回少し時間を遅らせて行ったのでようやく念願
叶って行けました。

 店構えもすごく落ち着いた雰囲気で、入ってみたいと思う
ようなお店です。

 中に入ると、冷蔵ショーケースに増毛町の地酒國稀が各種
取り揃っております。
 なんと特別に限定酒だとかもあるんです。

 なんせ増毛町の推奨店居酒屋なんですから。

 二三一は、増毛町にある北日本水産物から毎日新鮮な海産
物が直送できているので、増毛町の味がそのまま楽しめちゃ
います。

 料理は、やはり美味い!!
 特に握りと刺身は本当に鮮度の良いものが出てきました。
 脂ののっている魚は最高です。

 二三一のURLは、下記になりますので興味のある方は
是非。
 ↓         ↓

 写真は、「握り 松」です。
 ウニは甘みがあり口でとろけるような感じです。

IMG_1323.jpg

 次に、刺身盛り合わせです。
 友達は、こんなに美味しい刺身は初めて食べた。と
驚いていました。

IMG_1318.jpg

 本当に美味しいんです。
 お酒も肴も美味しいお店ですので、是非増毛町を感じた
いけど、札幌から中々出られない方にオススメです。
 増毛町在住の私も絶賛です!

IMG_1321.jpg

 日本酒も升まで並々で大喜びです。

 最後は、私一番お気に入りの生かきで締めたいと思います。

IMG_1319.jpg
posted by スタッフ at 19:55| Comment(0) | もときの日記

2017年01月13日

増毛のワイン屋さん

 最北の果樹園でその名を轟かせつつある増毛町。
 新鮮な果実をそのまま食べるのはもちろん美味しいですが、
一手間も二手間も加えるとより一層その旨さが引き立つのです。

 そこで、今回ご紹介するのが「増毛フルーツワイナリー」です。

 果樹園地帯である暑寒沢の中にありますので、新鮮なフルーツ
で美味しいワインを作っているのでしょう。

 それが、増毛産のりんごや洋なしを使っているのでなおさら美
味いです。
 なかなか果汁100%のシードルワインなんてないんだと思いま
す。

 りんごのシードルワインには、甘口、中口、辛口の3種類があり
ます。

IMG_1312.jpg

 個人的には、甘口が飲みやすく好きですが、好みは人それぞれ
なので是非3種類に挑戦してみてください。
 ワイナリーに行けば試飲もあるそうです。

 洋なしのスパークリングワインは、すっきりとした飲みやすさ。
 アルコール度数も低めで女性の方に人気があります。

IMG_1313.jpg

 そして、ちょっと高級なデザートワインを発見。
 その名も「増毛シードル ポム・スクレ」

 まだ飲んだことがないのですが、通常のシードルワインの6倍
以上もの果汁を使用しており、甘みが凝縮したものに仕上がって
いるそうです。

 是非いつかは飲んでみたいものですね。

IMG_1311.jpg

 増毛ワイナリーは、定休日の火曜、水曜日以外は基本的に通年
やっておりますので、冬でも増毛町に訪れた際には、立ち寄って
みてはいかがですか?

 ちなみに私は、りんごと洋なしのシードルワインセットを購入。
 おしゃれなデザインの箱もありますので、お土産にでもしようと
思います。

IMG_1316.jpg
posted by スタッフ at 17:00| Comment(0) | もときの日記

2017年01月10日

居酒屋 忠でご飯

 本日は、居酒屋 忠 にお邪魔しました!
IMG_1294.JPG

 いつもは、ビールを飲んで一品料理を注文するのですが、今日はお食事です。

 居酒屋 忠の天丼!!
 お値段なんと、900円です!

IMG_1298-1c57f.JPG

 サクサク揚げたての天ぷらがボリューム満点にご飯の上に乗ってます。

 忠さんの食事は、少し多めですので満足できますね!

 そして、女将さんが今日は寒いからと、タラのアラ汁を出してくれました。
 身体も心も温まりますね!とても美味しかったです!

image-24406.jpg

 また、ここのザンギがカラッと揚がっていて、味付けも良く、オススメです。

居酒屋 忠
住所:増毛町稲葉町1丁目
電話番号:0164-53-3289

 ちなみにメニューは、こんな感じです。
 気になった方は、是非行ってみてください!

IMG_1295.JPG
IMG_1296.JPG

posted by スタッフ at 18:16| Comment(0) | もときの日記

2017年01月06日

今日からナイター開始

 暑寒別岳スキー場は年末年始休みなく営業しておりました!
  年末年始の営業は大好評であり、たくさんの人がスキー場に訪れていました。

 そして、今日からナイター営業が始まります!!
 通常大人一日券2,500円ですが、ナイターは、17時〜21時の間でなんと1,000円とお得なんです!

 夜はまた気分が違うスキーができるのではないでしょうか。

 毎週金曜、土曜日がナイター営業となっておりますので、どうぞご利用ください!

IMG_1277.JPG
 結構空いていることが多いので、練習をすらすには最適かもしれません。
 私も今年はナイターへ行こうかと思います。
 少し練習しなければ。

  そして、暑寒別岳スキー場のちょっと良いところ。
 レンタルスキーなんて皆さんご存知ですか?
 実は増毛町のスキー場には、あるんです!
 しかもなんと!レンタル無料という素晴らしいサービス。
 ちょっと滑りたい。お試しで滑りたい。なんて思ってる人にオススメです!
 他のスキー場では有料レンタルはあるが、無料レンタルはあまりないとのことです。

 これを見た方、お試しに滑りに来てみては?

IMG_1278.JPG
posted by スタッフ at 16:42| Comment(0) | もときの日記

2016年12月30日

2016年も残り2日となりました。

 早いもので2016年も残り2日となり、今年一年をどう
過ごしてきたか振り返っていたところです。

 今年一年は本当に時間が過ぎるのが早く、慌ただしかった
けど、やりがいや達成感が多かった年でありました。

 増毛町としても今年一年が勝負の年でもあり、分岐点でも
ある一年であったかのように思います。

 数々のイベントがあり、テレビの出演やラジオ、取材など
もかなり多かったです。

 その中でも、印象に残っているものを振り返ってみます。

 まずは、4月最初のテレビ出演。
 増毛町からバスをチャーターして、町民と共に旭川へ。
 今まで職員のみの出張はありましたが、町民と協力しての
出張はなかったので、増毛町としても大きく前進できたきっ
かけになったのかなと思います。

 そして、GWに入り、新企画「増毛フォトラリー」。
 増毛町の景観と共に写真を撮り、提示すれば抽選ができ、
増毛町の特産品がもらえるというもの。
 増毛町でポスターを見て来た方は多かったのですが、なか
なか宣伝が難しく、今後の課題が残ったイベントのひとつで
す。

IMG_6944 (1).JPG

 ただ参加された観光客の皆さんは楽しかったし、思い出に
残せるので良かったという声を多くいただいたので、来年以
降も頑張っていきたいと思います。


 その後すぐに「増毛えび地酒まつり」が開催。
 相変わらずの集客力と宣伝力です。
 このイベントは、これから先も人を呼び込めるものである
と思います。

 夏に入れば、毎週がイベントや物販と怒濤の日々が続きま
した。

 メモリアルパークでの移動マルシェやぞうきん掛け選手権、
肝試しなど新事業が盛りだくさんで、自分が知るここ何年か
の増毛町で一番盛り上がった夏でした。

 秋は、マルシェ事業に力が入ったのではないかと思います。
 秋の大収穫祭や、閉店セールなどマルシェ内でイベントが
できたのも良かったです。
 観光客はもちろん、地元の人にも愛される店舗を目指せて
いると感じます。

 昨年は叶わなかった地元のスイーツも今年はイベント時に
置けて、お客様も大喜びでした。

IMG_0377.jpg

IMG_0372.jpg

 ましけマルシェでは、他にもこぎん刺し教室やがま口教室
が開催されました。

 昨年は、がま口教室に参加しましたので、今年はこぎん刺
し教室に参加してみました。
 私のような不器用な人でも簡単に作れるように先生が優し
く教えてくれますので、皆さんも参加してみてはいかがでしょ
うか。

IMG_0611.jpg

IMG_0609.jpg

 なんだか、マルシェのことばかり書いてしまいま
したが、やはり今年は、イベントも多い中、マルシェ
スタッフが試行錯誤して色々工夫してくれたのが、と
ても印象的でした。

 最後の締めは、やはり増毛駅廃線セレモニーです。
 こんなにも増毛駅周辺に人が来る日がくるなんてと
町民が驚くほどの混み具合。
 中には涙している人も。

IMG_1060.jpg

IMG_1064.jpg

 こんな一年でしたが、なんとか無事に終われたことは
本当に嬉しいことでありますし、なんだか終わってしまっ
て少し寂しい気持ちもあります。

 ですので、来年はもっと盛り上がるように今日からまた
切り替えて作戦を練っていきたいと思いますので、これ
からの増毛町に期待していてください。

 最後になりましたが、今年一年ブログを見ていただいた方
本当にありがとうございました。
 来年も皆さんが楽しめるようなブログを目指していきます
ので、どうかよろしくお願いします。

posted by スタッフ at 10:03| Comment(0) | もときの日記

2016年12月27日

福よしのランチ

 福よしでランチをいただきました。
 福よしさんは、創作料理やちょっとした工夫を凝らした食事が多いような気がします。

 それが堪らなく美味しく、よく来るお店です。

 食事メニューの中でも特に好きなのが、カツマヨ丼。
 カツの揚げ加減といい、そこに絶妙なマヨが旨味を引き出します。
 この日のランチもカツマヨ丼、さらに温蕎麦を付けました。

IMG_1167.JPG

 揚げ物はサクッと揚がっておりどれを食べても満足できると思います。

 他にももちろん、寿司や海鮮丼などもやっており、ランチメニューには、海鮮ばらちらしなどリーズナブルなものもございます。

IMG_1169-47a83.JPG

 もちろん夜の一品料理なども美味です。
 先日もご利用させていただきましたが、サーモンのカマ焼きやイカゲソ揚げなど、普段あまり無いものもございますよ。

ご連絡先はこちらからどうぞ。
 http://mashike.jp/tourism/食事/寿司/福よし/

 年始は5日からの営業とのことでしたので、どうぞご利用ください。
posted by スタッフ at 18:43| Comment(0) | もときの日記

2016年12月23日

パティシエが教える!スイーツづくり教室

 21日に、増毛町文化センターにて、スイーツづくり教室が開催
されましたので、参加してきました。

 増毛町に住んでいるまたは、勤務している青年・成人の交流を目
的とされ始まったものです。

 同じ町内に住んでいるけどもなかなか職場以外の方と関わる機会
がないので、こういった機会を設けてくれるのは、この町の良いと
ころでもあります。

 今回もスイーツづくりと共同作業が必要とされる交流でしたので
老若男女問わず、楽しくできました。

 この日は、昨年もお世話になりました、小平町にある「そば&カ
フェ からくれ」のパティシエ 金野先生が講師をしておりました。

 今年のスイーツはこちら。

 ・フランボアのマシュマロ

IMG_1176.jpg

 ・クレープシュゼット

IMG_1178.jpg

 この2つに挑戦。

 もちろん、普段お菓子作りとは無縁の私ですが、この日は金野先生
のご指導と同じ班の方々と協力して調理をしました。

IMG_1181.jpg

 私の班には、ベトナムから増毛町に仕事しにきており増毛町民ともっ
と関わりたいという方々がいました。

 初めは会話ができるか不安がありましたが、調理する内に盛り上がり
なんとなく言葉も分かってくれたようでほっとしました。

IMG_1184.jpg

 調理自体も分からないことがあれば先生が優しく教えてくれるので、
全く知識がなくてもやり通すことができますので、これを見て参加して
みたいと思った方は是非来年は参加してみてください。

IMG_1183.jpg

 最後は、作ったスイーツをみんなで試食会。

IMG_1186.jpg IMG_1182.jpg

 こういった機会はあるものの、まだ少ないイメージがあります。
 もっとこういう機会が増えてくれたら、誰もが住みやすく楽しい町
になっていくのかなと感じました。

 是非とも、毎週とは言いませんが、月に1回でもこのような機会が
あればたくさんの人と交流を深められるのかなと思います。
posted by スタッフ at 12:00| Comment(0) | もときの日記

2016年12月20日

オーベルジュましけ

 もういくつか寝るとお正月という時期がやって参りましたね。

 今年は本当に慌ただしい一年であったと思います。

 そんな疲れを癒やしてくれるのがここ「オーベルジュましけ」。
 師走に入り慌ただしく、また身体が芯から冷たくなるこの季節、
オーベルジュましけ自慢のトロン温泉で癒やしませんか。

info_img_03.png

 トロン温泉とはいったいなんなのか。気になった方もいると思い
ますので、簡単にご説明を。

 トロンとは、強力なイオン化作用を持っており、代謝作用の促進
効果があるとされています。
 また、老廃物も効果的に排出されるので、発汗作用があり、身体
の芯から温めてくれるというものです。
 とにかく身体を芯から温めてくれ保温効果が長いということです
ね。
 本当にこの時期にぴったりなのではないでしょうか。

 増毛町の温泉である岩尾温泉は11月末をもって冬期休業に入
りましたが、オーベルジュましけは通年でやっております。
 そして、増毛の街から近いというのもオススメの点です。

 入浴料も、大人550円、小人310円とお手頃です。

 詳しくは、こちらからどうぞ。

↓オーベルジュましけ公式サイト↓


 ただいまオーベルジュましけは、クリスマス仕様となっております。
入口には大きなクリスマスツリーと雪だるまが。
 お子様やお孫さんを連れてきても喜ばれるかもしれません。

IMG_1161.jpg

IMG_1162.jpg

 また、12月21日(水)には、11時よりロビーにて、「かぼちゃ
ぜんざい」の無料サービスを行っております。
 入浴された方限定となっております。

IMG_1160.jpg

 こういった小さなサービスは、お客様から喜ばれるところですね。
posted by スタッフ at 14:56| Comment(0) | もときの日記

2016年12月16日

廃線の名残り

 留萌増毛線のあとを辿ってみると少しずつですが名残りが残ってました。
 毎日いつも当たり前に列車が走っていた線路は、雪で埋もれてました。

そして、阿分トンネルはこんな感じで封鎖されていました。

IMG_1146.JPG

 なんだか小さい頃から当たり前だったものがなくなるのはやはり寂しいものです。

 なくなってから気付くものなんですね。

 朱文別沢に行く道にある踏切も。

IMG_1151.JPG

 普段当たり前に見ていた光景もこんな感じに。

 もうこれから先降りてこない踏切っていうのも寂しいものです。

 これから先この線路や踏切たちはどうなっていくのでしょうか。

 少しでも意味のあるものにしていければと思っておりますが。

 やはり列車があっての線路や踏切ですからね。

 舎熊駅も人がいなく真っ暗でした。
IMG_1149.JPG

 これから先、私たち町民が力を合わせて今まで以上に増毛町を盛り上げていきたいと思います。
 例え廃線になっても増毛町は良い町なんですから。

 ですから、皆さんこの先の増毛町も期待して見守っていてください。
posted by スタッフ at 20:34| Comment(0) | もときの日記

2016年12月13日

スキー場オープンまで残りわずか

 増毛町にあります「暑寒別岳スキー場」のオープンまで残り4日と
なりました。

 今年のオープンは、12月17日(土)10:00〜となります。

 そんな今日、スキー場が安全に営業されることと、従業員やスキー
ヤー等の来場者が安全に楽しく滑ることができるように、営業前恒例
の安全祈願祭が行われました。

IMG_8850.jpg

IMG_8885.jpg

 これでオープンの12月17日(土)からは、皆さんケガなく楽しめる
のではないかと思います。

 くれぐれも注意は必要ですが。

 先週までは雪はそこまで多くもなくといったところでしたが、昨日
スキー場に行ってみると、十分過ぎる雪の量が!


IMG_1130.jpg

IMG_1126.jpg

IMG_1127.jpg

 しかも、本日スキー場に行った時には、綺麗に圧雪車で踏み固めら
れていました。

IMG_1136.jpg

 もうオープンまでの準備は万全のようです。
 あとは、少し細かい部分の準備をして、皆様のご来場お待ちして
おりますので、是非遊びに来てくださいね!

 オープン初日は、増毛町名物となりつつある!?國稀の甘酒もご用意
しておりますので。
posted by スタッフ at 19:21| Comment(0) | もときの日記

2016年12月09日

廃線を通じて感じたこと

 増毛線が廃線になり、早くも4日が経ちました。
 4日まであれだけ賑わっていた増毛町も今は少し落ち着きを取り戻しているようです。

 なんだか増毛町が盛り上がったのは喜ばしいことですが、急に静かになるのも寂しいものです。

IMG_1064.JPG

IMG_1073.JPG
 増毛町に住み始めて3年の私は、正直ここまで人が来るとは予想もしていませんでした。
 しかし、それでも増毛駅は町の拠点としてありましたからやはり愛着はあります。
 私でも愛着があるということは長年増毛町に住まわれてる方は、さらに愛着があると思います。
 増毛線がなくなり、終着の駅とはならなくなりましたが、今後の旧増毛駅をどう利用していくかが大切なのではという意見をたくさんいただきましたので、今後の課題にしていきたいと思います。


 いつでもこれだけの人が駅前で賑わうくらいのものができれば。

IMG_1060.JPG

 この写真でも分かるようにライトアップされた夜の街並みなんかも素敵ですよね。

 そして、増毛町には他にも観光資源なるものがたくさんあります。
 街並みから食べ物や景観まで、普段味わえないようなところとしての観光地をPRしていけたらなと思います。

 セレモニー当日はマーシーくんも最前線で活躍されていました。
 マーシーくんのサポートに付いていたのですが、駅長マーシーくん、大人気でしたよ。

IMG_0984.JPG

 増毛駅最後の日に来場してくださった皆さんありがとうございます。
 これからも増毛町どんどん盛り上げていきますので、また是非いらしてください。
 お待ちしております。

IMG_1033.JPG
posted by スタッフ at 15:36| Comment(0) | もときの日記

2016年12月06日

冬のるもい大物産展inチカホ

 さあ本日より札幌市の地下歩行空間にて、留萌管内が勢揃いしました、「冬のるもい大物産展inチカホ」が開催されましたよ!
IMG_1084.JPG
 もちろん、増毛町も出店しております!

 やはり寒くなってきたし、お正月も近いということで!最北の酒蔵 國稀をお持ちしました!

 しかも、通常スーパーやデパートなどには置いていない蔵限定酒や地元限定酒をメインにお持ちしました。

IMG_1082-ea41e.JPG

 その他にもお酒に合うつまみ干し甘えびや、締めのラーメンにも最適田中商店の甘海老ラーメン、酒蔵ラーメンも販売しております!

IMG_1083.JPG

IMG_1086.JPG

IMG_1085.JPG

 もちろん忘れてきてはいませんよ、國稀酒造の板粕もお持ちしました!
 昨年は、2時間で完売ということでしたので、今年は昨年の5倍ほどお持ちしました。
 まだ数はありますが、いつ売り切れるか分かりませんのでお早めに。

IMG_1081.JPG

 イベントは、本日6日は17:00まで
                   明日7日は16:00まで
 となっております。
 開始時間は、両日とも10:00〜となってます。

 皆様のご来場お待ちしております!!

posted by スタッフ at 13:14| Comment(0) | もときの日記

2016年12月02日

慌ただしい12月

 12月は師走と言いますが、本当にあっという間に時が過ぎ去っていきます。
 増毛駅の廃線まであと2日となりまして、ここ観光案内所でも着々とその日を迎える準備が整ってきているようです。

 案内所スタッフが夜通し?準備してお待ちしてますので、是非増毛町に来た際には立ち寄ってください。

IMG_0935.JPG

 観光案内所内も増毛駅の物でいっぱいです。

IMG_0936.JPG

IMG_0938.JPG

IMG_0937-0d4d2.JPG

 恐らく人で溢れ返るだろうと普段は置いてないものまでございます。
 写真撮影も自由ですので、どうぞ。

 一体どれだけの人が来るのか予想はできませんが、できる限り準備して待っております。

 そして、12月に入り増毛町では、歳末大売出しをやっております。

IMG_0934.JPG

 対象店で1,000円以上のお買い上げでスピードくじを1枚引けます。
 なんと!ハズレなしです!

IMG_0930.JPG
 増毛町に来た際にはこちらの方も気にかけてみてください。
 運試しにどうでしょうか。
 ちなみに私は10円でした。
posted by スタッフ at 20:52| Comment(2) | もときの日記

2016年11月29日

本日の増毛町は大雪

 増毛町の本日は朝から夜までずっと大雪。そして、今日の降り方
は風がなく、しんしんと積もっていくから町中雪で埋まっておりま
した。

 いつもなら、日本海から吹き上げる風が雪を積もらせないんです
が。

 駐車場が埋まったと岩尾温泉へ除雪に駆けつけた時の様子がこれ。

IMG_0898.jpg

 まだ11月なのに真冬並みの降り方です。
 今年の11月はまとまって降って溶けてを繰り返していますが、な
んだかこの雪は溶けなさそうですね。

IMG_0900.jpg

 ちなみに暑寒別岳スキー場へ行く道中の雪の様子。

IMG_0895.jpg

 こっちは完璧真冬ですね。
 すぐにでもスキー場オープンできちゃうんじゃないかってくらい
積もってました。

 こんな寒くしんしんと雪が積もる中でも増毛駅は人影がちらほら
と見えていました。
 19時40分着の列車を待っていた人。その列車に乗ってきた人
で賑わいを見せていました。

IMG_0912.jpg

IMG_0911.jpg

IMG_0906.jpg

 冬の増毛駅は落ち着いていてすごく良い雰囲気の場所ですね。
 列車に乗られてきた方々はこれからどこに向かわれるのでしょ
うか。

 是非増毛町の居酒屋であったまっていってほしいものですね。

 私は、先日身体が冷え切っていたので、福よしにお邪魔しました。

 冬は、焼き物、揚げ物が進みます。

 おすすめは、鮭のカマ焼き。
 かなり脂がのっていて最高。

IMG_0890.jpg

 あとはよく食べる、イカゲソ揚げ。
 これはもはや定番のメニューです。

IMG_0891.jpg

 そして、やはりご飯物も必要かなと。
 えび天丼です。このサクサクなえび天とタレがたまらなく
美味しいんです。

IMG_0893.jpg

 冬は増毛町の居酒屋であったまりましょう。
posted by スタッフ at 21:34| Comment(2) | もときの日記

2016年11月25日

岩尾温泉の営業も残りわずか

 11月にして、ほぼ真冬と変わらない程の雪と気温になりました
北海道。
 増毛町も例外ではありません、真冬並みの天候です。

 こんな寒くなってきたら思い浮かべるものがありますよね。

 そう、温泉です。
 増毛町観光情報局にたびたび登場している「岩尾温泉あったま〜る」。
 これから寒くなる季節なのですが、実は11月いっぱいで今季の営業
が終わってしまうんです。

内湯A.JPG

 露天風呂からは、日本海が一望できます。
 もちろん天気が良ければ、日本海に沈む夕陽が、温泉に浸かり
ながら楽しめるんです。
 この時期ですと荒々しい日本海なんかも見られそうですね。

露天風呂・札幌側.JPG

 まだ冬の岩尾温泉に入るチャンスは、まだ今日を入れて6日間あります。
 寒い寒いと言っている方、岩尾温泉あったま〜るで温まりましょう!

 今週末は、増毛町も少し天気が落ち着くそうですので、是非のんびりと
した時間を温泉で過ごしてみてはいかがでしょうか。


「岩尾温泉あったま〜る」

営  業  期  間:4月1日〜11月30日
営  業  時  間:11:00〜21:00(受付終了 20:15)
     (土・日曜日は10:00〜)
問い合わせ先:0164−55−2024

 そして、11月毎週土・日曜日に行われている増毛産のりんごを使った
「りんご湯」も明日、明後日がラストとなりました。
 この機会を逃してしまうとしばらくりんご湯に入ることができなくなって
しまうので、今週末はりんご湯に来てみてください!

IMG_5858.JPG

IMG_5890.JPG

IMG_5866.JPG

 フルーツの里としても話題となってきている増毛町の果実を贅沢に
使った露天風呂。
 ここだけでしか入れませんよ。


 また、岩尾温泉は湯冷めがしにくいというお客様の声が多く寄せら
れております。
 この時期にはぴったりの温泉ではないでしょうか。
posted by スタッフ at 17:19| Comment(0) | もときの日記