2017年05月08日

GWの増毛町は大賑わい

長いGWも昨日で終わりましたが、皆さんいかがでしたか。
増毛町は毎日が大賑わいで、観光地として根付いた感じがしました。

IMG_1895.JPG

これを見てる方の中で増毛町に来られた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

増毛町では、GWの期間にちょっとした催し物ですとか、ましけマルシェ前で物産も行っておりました!

その合間をぬって、私も町内を散策していました。
国稀酒造で試飲もしましたが、ほんとにこんなに飲んでいいのかと思うくらい大盤振る舞い!

それに遠藤水産にも行きましたが、さすがです。
生きたボタンエビがパックに入っており販売されていました!

IMG_1867.JPG

その他にもつぶや鮮魚類も売ってましたが、行った頃にはほぼ完売。

IMG_1869.JPG

さすがはGWですね!
連休は増毛町混み合いましたが、平日や土日でも変わらず営業しておりますので、是非遊びに来てください!

最後にふるふるトマトで見つけた新商品!
干しりんごは良く食べましたが、これは初めて食べました。
梨の甘みが強く出てきてとても美味しかったです。

IMG_1866.JPG
posted by スタッフ at 18:57| Comment(0) | もときの日記

2017年05月01日

食事処 夕陽

 岩尾温泉あったま〜るにある「食事処 夕陽」をご存じでしょうか。

 増毛町の街中より15kmほど離れたところに岩尾温泉があります。

 その中にある食事処ですが、入浴後にお食事はもちろん!ドライブ
途中にお食事だけでも構いません。

 札幌から来る方でお食事に困った方は、是非寄ってみてください。

IMG_1832.jpg

 小高い丘の上にありますので、景色も良いです。
 目の前に日本海が拡がっており、雄冬地区の断崖絶壁も見ながら
お食事が楽しめますよ。

IMG_1834.jpg

 この日は、曇り模様でなかなか伝わりづらいですが、晴れた日
や夕日はかなり綺麗です。

 そして、この日食べたのが、食事処 夕陽でイチオシしています
「ウニ汁定食」です。

IMG_1836.jpg

 実は観光職員になって初めて食べてみたのですが、食べてみてびっ
くりです!

 ウニの味がほんのりするスープは、胃に優しいあっさり塩味。

 一人前とは思えないウニ汁の中にあるウニの量。

IMG_1838.jpg

 予想以上に入っていて満足しました。

 その他にも、タコの刺身やイカの塩辛など様々な一品料理が付いて
きます。

 一品料理はその日その日で変わる可能性がありますが、満腹になる
と思いますよ。

 他ではなかなか味わえない料理ですので、お立ち寄りの際は是非食
べてみてください。

 食事処の営業時間は、火曜・金曜日が、11:30〜14:30、
土曜・日曜日・祝日は、11:30〜15:30までとなっております。
posted by スタッフ at 12:26| Comment(0) | もときの日記

2017年04月24日

暑寒公園

 本日、暑寒公園のトイレを開放しました。

IMG_1812.jpg 

 ようやく春が到来しましたね。

 公園のトイレや水飲み場も開放されたので、是非
散歩やピクニックに遊びにきてください。

 ベンチやテーブルもあり、ゆっくりできる空間で
あると思います。

IMG_1809.jpg

 また、住宅街からも少し離れているので、静かです
よ。

 近くに暑寒別川もありますので、この時期には最適
です。

 今週末も気温も上がりそうですので、いかがでしょう
か。

 公園の至る所に小さな花も咲いております。

IMG_1813.jpg

IMG_1814.jpg

 まだ木々は、葉がついておりませんが、今後に
期待です。

IMG_1808.jpg
posted by スタッフ at 21:49| Comment(0) | もときの日記

2017年04月17日

増毛町の健康づくりの場

 オーベルジュましけに「La・sante」ができてから2週間が経ちました。

 今では増毛町民はもちろんのこと、町外の方も運動に来るほど賑わって
いるそうです。

 平日でも30名ほどの利用があるそうですよ。

 私は、まだ行けてないのですが近々トレーニングに通いたいと思ってます。


 場所は、かなり分かりやすいところにあります。
 まず、オーベルジュましけの2階に上がりますと看板が。

IMG_1773.jpg

 矢印のとおりに行くとちゃんと着きますのでご安心を。

 無料でご利用になれますのでそのまま2階へどうぞ。

 そして、大浴場に行く手前に大きな看板があるので、分
かりやすいかと思います。

IMG_1774.jpg

 中には、専属のトレーナーも居ますし、加湿器や音楽に
よりすごく居心地が良い空間であります。

 また、機材もかなり充実しており、軽い運動だけでなく、
トレーニングをされる方にも良い場所です。

IMG_1775.jpg

 このような本格的なランニングマシーンや、

IMG_1776.jpg

 バイクなど有料のジムにあるようなものが無料で
利用するチャンスです。

 これを機に一度は足を運んで、健康な身体づくりを
してみましょう。

 他にも、その人の動かしたいところに合わせた機材も
あります。

IMG_1777.jpg

IMG_1778.jpg

 どれも、使い方はトレーナーの方が丁寧に教えてくれる
と思いますので、お気軽に使ってみてください。

 疲れた方にはこんなサービスも。

IMG_1783.jpg

 さらに、血圧や身体の状態を調べたりもしてくれますよ。

IMG_1779.jpg IMG_1780.jpg

 至れり尽くせりのこの施設、是非利用してみてください。

 詳細は、こちらの画像よりご確認ください。

IMG_1772.jpg
posted by スタッフ at 18:14| Comment(0) | もときの日記

2017年04月10日

夕陽の見える町

 日本海に面している増毛町といえば、「甘えび」や「ホタテ」
など海の幸のイメージが強いのですが、なんと言っても目を引く
のが「景色」なんです。

 正直景色なんてと思う人もいるかも知れませんが、是非増毛町
の日本海に沈む夕陽を見てみてください。
 とても気持ちの良いものです。この時期はまた冬の大荒れてい
た日本海から一変していますので、さらに良く見えるかも知れな
いですよ。

 オススメの夕日スポットから1枚。

IMG_1748.jpg

 ここは、陣屋展望台にある砲台です。
 陣屋展望台から見る夕日は皆さん素敵だとよく言います。
 この写真は大砲から砲弾が出てるイメージ。
 子どももここに来れば楽しめると思います。
 大砲があるところは珍しいですからね。

 他にも夕日スポットは結構あります。
 今日イチオシしたいところは、こちら。「岩尾温泉あった
ま〜る」!

 4月1日にオープンしてから、10日間。
 まだまだ肌寒いこの季節あったま〜るで温まりませんか。

 そして、ここも夕日の綺麗なスポット。

IMG_9104.jpg

 温泉に入りながら、ゆっくりと沈む夕日を見て心も
身体も安らいでいきませんか。

 温まったら、ベランダでゆっくりと涼めます。

IMG_9100.jpg

IMG_1758.jpg


 そして、明日11日(火)から岩尾温泉にある「食事処 夕陽」
がオープンします!

IMG_9114.jpg

 火・金曜日は、11:30〜14:30
 土・日曜日、祝日は、11:30〜16:30
 の間で営業していますので、是非ご利用ください。

 他ではあまり食べられない食事もございます!

IMG_9111.jpg

IMG_9112.jpg

IMG_9113.jpg
posted by スタッフ at 20:34| Comment(0) | もときの日記

2017年04月04日

岩尾温泉の無料送迎バス

 岩尾温泉あったま〜るがオープンして、4日が経ちました。

 オープン初日は、天候にも恵まれたくさんの方にご利用いた
だくことができました。

 オープン特典として岩尾温泉特製タオルを先着100名様に
お配りしましたが、いかがだったでしょうか。

 もし手に入れた方がいましたら、是非ともそのタオルでまた
来ていただけると嬉しく思います。

 今年は、様々なイベントやお客様に喜んでいただけるような
環境作りを目指していきたいと思っていますので、どんどん感
想を教えてください。

露天風呂・札幌側.jpg

 岩尾温泉あったま〜るでは、本日4日(火)より町内から温
泉までの無料送迎バスが運行しております。

 地元のお客さんや観光客で街中まで来たけどなかなか岩尾温
泉まで行けないという方が多いということで、利用される方は
結構います。

 そして、なかなか知られていないのも事実なんです。

 無料ですし、下の画像を見てもらうと分かると思いますが、
停車場所がすごく多いんです。
 多くの皆さんにご利用していただこうと考えられたものです
ので、これを機に是非ご利用ください。



 自家用車等で行くのは大変だというあなた、是非バスで行き、
自然に囲まれた温かい温泉に入り、帰りはバスで寝ながら帰る
という最高のプランを楽しんでみませんか。

 昨年は、冬の時期に行った「りんご湯」もなんとか春の時期
に開催したいと思っておりますので、ブログを要チェックでお
願いします!
posted by スタッフ at 21:31| Comment(0) | もときの日記

2017年03月31日

雄冬の休憩所として

 明日から新年度!ということでついに4月1日(土)より
「岩尾温泉あったま〜る」がオープンします!!

 土曜日にオープンというのは私が商工観光課にきてからは
じめてですので、期待があります。

 明日は、土曜日ということで10:00オープンですので、
是非朝一から来てください。

 先着100名様は、岩尾温泉特製タオルがもらえます!

 詳しくは、下記からどうぞ!

「新着情報」から岩尾温泉オープン情報
   ↓          ↓          ↓


 さて話は変わりまして、札幌から増毛町内に来る途中にあり
ます雄冬地区にあるトイレが4月1日(土)より開放されます。

IMG_1711.jpg

 このようなログハウス調のオシャレなトイレです。

 なかなか長い道のりでトイレだとかコンビニだとかもなかなか
ない通りになりますので、札幌から来る方は、最後の休憩に。
増毛町から行く方は、最初の休憩場所に利用されてはいかがで
しょうか。

 この周辺の景色もかなり良いものです。
 日本海を一望できますし、反対側には雄冬地区の断崖絶壁が。

IMG_1712.jpg

IMG_1716.jpg

 冬のオロロンラインは暗く荒波が激しく通りづらい
ところでもありますが、これからの季節は、気持ち良
く景色も楽しめ、ドライブには良いと思います。

 増毛町の特産品がずらりと並んだ看板も。

IMG_1709.jpg

IMG_1710.jpg

 そして、夕日がうまくリングの上に乗れば、大きな
指輪に見えるというサンセットウェーブなんかも近く
あります。

IMG_1714.jpg

 是非記念撮影の場所に。と思います。

 少しずつ観光施設もオープンしていきますので、こ
れから情報をどんどんと発信していきたいと思います。

posted by スタッフ at 16:58| Comment(0) | もときの日記

2017年03月28日

増毛町のりんごも

 最北の果樹園地帯と言われている増毛町のりんごも
今では全道各地へと知名度を上げ拡がりつつあります。


 果樹園農家の努力とPRの工夫なども反映されてい
るのでしょう。

 先日、北広島市にあります三井アウトレットパーク
に行った時にふと目に付いたのが、入口にあるこちら
の物産展。
 北海道ロコという北海道各地の新鮮なものや特産品
を一堂に集めた物産展です。

IMG_1704.jpg

 三井アウトレットパークに行ったら一度は目にする
ほどの大きさであると思います。

 そこの入口の一角を占めていたのはこちら。

IMG_1702.jpg

 増毛町にあります「ヤマセン仙北果樹園」のりんご
がずらりと並んでいます。

 種類もデリシャスや紅将軍、ハックナインなど珍し
いものから定番のものまで様々でした。

IMG_1703.jpg

 中でも、ハックナインはあまり出回らないのか、
私の前にいたお客さんが久々に見たと大興奮でした。


 ここに限らず、最近至る所で増毛町の名を目にする
機会が増えてきました。

 札幌市でも増毛町の海産物や地酒国稀が多くの店で
取り扱われているので、是非味わってみてください。

 このように色々なところで増毛町をPRすること
でさらなる波及効果が期待できるのではと期待して
おります。


posted by スタッフ at 09:18| Comment(0) | もときの日記

2017年03月24日

国稀の新酒

 国稀酒造に買い物がありお邪魔したところ、毎年この
時期にしか出てこない日本酒が置かれておりました。

 まず、目に付いたのがこちら。

IMG_1683.jpg

 純米大吟醸です。国稀酒造で置かれているものの中でも
最高級品です。

 なんせ、大吟醸の上をいくお酒なのですから。

 私も購入しようと思ったのですが、さすがにまだ手を出す
には早いと思い断念。

 このお酒に見合うようになったら、飲んでみたいと思いま
す。

 しかし、この期間に限定で販売されるにも関わらず、数量
限定で400本しか出回っていないというかなりのプレミア
商品です。

 私が行った時にはまだ若干在庫がありましたが、今はもう
ないかもしれません。

 是非目にかけた時は、迷わず手に入れた方が良いでしょう
と店員さんがおっしゃっていました。

 その他にも蔵元限定酒の「本醸造 原酒」の新酒も数量限
定で販売されています。

IMG_1685.jpg

 酒好きには堪らない原酒ですが、さらに新酒でもあるとい
う満足いただけるものであると思います。
 国稀本来の味を楽しみたい人にオススメかも。

 国稀の中でも物珍しいのは、酒粕焼酎「泰蔵」です。

IMG_1684.jpg

 しかも、これまた数量限定販売ということなんです。
 ブログ見て珍しいなと感じた方は、週末増毛町へお越
しください。

 天気は良いそうですので、オロロンラインを走ってみて
も気持ち良いですよ。
posted by スタッフ at 15:51| Comment(0) | もときの日記

2017年03月17日

La・sante(ら・さんて)

 先日、3月10日のブログにて、「La・sante」という
健康増進施設をご紹介しましたが、新着情報です。

 本日ついに、機材が導入されてきました。

 早速写真を撮りに行ってきました。

 老若男女問わず運動できそうな機材が導入されていました。

 鍛えたいところ、動かしたいところを限定して重点的にやるこ
とができるので、飽きのこないような機材であると感じます。

IMG_1658.jpg

 奥の機材は上半身、手前の機材は股関節から太ももにかけて鍛え
ることができます。

 その他にも、様々なものがあります。

IMG_1659.jpg

IMG_1660.jpg

IMG_1661.jpg

 一見どれもベンチのようなものですが、このシンプルさが良い
のです。
 これだけあって無料で使用できる施設はなかなかないでしょう。

 誰でも気軽に使えますし、強さの調整の可能となっております
ので、自分の力に合わせて鍛えられますよ。

 さらにトレーニングルームに欠かせないものがありますよね。
 皆さんご存じのこれです!
 「ランニングマシーン」です。

IMG_1657.jpg

 見るからにハイテクそうなフォルムです。
 実際に使用させていただきましたが、やはりハイテクなもの
でした。
 速度調整は細かく設定できますし、なんと、走る角度も設定
できるんです。
 実際に来て試してみてください!

 そして、ランニングマシーンからは日本海が見えます。

IMG_1662.jpg

 オープンが待ち遠しいです!
 皆さんも是非ご利用してみてください!

 オープンは、4月からです!
posted by スタッフ at 16:33| Comment(0) | もときの日記

2017年03月14日

国稀酒造の面白い商品

 国稀酒造といえば、もちろん地酒が有名。そして、味も
老若男女問わず好まれています。
 種類も豊富で何回飲んでも楽しめます。

IMG_1645.jpg

IMG_1639.jpg

 期間限定酒や季節限定酒などの地酒も出て、飽きのこな
い年中楽しめる蔵であると思います。

 地酒国稀に関しては、皆さんもご存じかと思いますので、
ちょっと変わった面白そうな商品をご紹介。


 まず入口からすぐのところにありました、「酒屋のハンド
クリーム」です。

 知る人は知る商品であると思いますが、知っている人も少
ないのでは?
 昔から酒屋で働く女性の肌が綺麗と言われていたこともあ
り、商品化したのだとか。

 国稀の特別純米酒と暑寒別岳の伏流水を使用しておりご当
地ならではの商品です。
 お試しで使われた方は、のびがすごく良くべたつかないと
言っていたので、乾燥するこの時期にはオススメです。

IMG_1643.jpg


 その横には、「酒屋の洗顔石鹸」がありました。
 これは私も初めて見たので、新商品であると思います。
はまなすとはちみつの2種類が置いてありましたので、もし
使った方がいれば感想をお教え下さい。

IMG_1642.jpg

 そして、私が一番気になっている商品がこちら。
 「国稀Tシャツ」です。

IMG_1640.jpg

 国稀の二文字が入っており、シンプルにかっこいいと
思いました。
 これを着て増毛町内を歩けば、一躍有名になれるかも。
 私もいずれは手に入れたいと思います。

 Tシャツまでは。という方はこちらの「国稀軍手」を。

 お土産や記念に買っていくのも面白いかなと思います。

IMG_1641.jpg

 国稀酒造の地酒はもちろん、こういった珍しく面白いもの
も数多くありますので是非立ち寄った際は、ゆっくりと蔵内
を見てみてください。
posted by スタッフ at 15:50| Comment(0) | もときの日記

2017年03月10日

オーベルジュましけに

 ご存じの方もいるかと思いますが、オーベルジュましけ内に
健康増進施設が今年の4月からできます。

 今現在では、部屋の中はがらんとしており何があるのかは分
からない感じでしたが、4月1日には実際に使用できるように
なるそうです。

IMG_1613.jpg

 増毛町にはなかった施設だけあって、これからどう利用され
ていくかが楽しみです。

 もちろん私も積極的に利用していきたいと思います。

 施設の名前は、「La・sante(ら・さんて)」。
 フランス語で「健康」を意味するそうです。
 なんとオーベルジュましけ支配人自ら考えた名前。

IMG_1614.jpg

 オシャレな名前だけあって、我々若者も利用しやすい施設で
あると思います。

 そして、利用するにあたっては自由に使用可能とのこと。

 温泉施設で無料で運動ができるなんて最高ですよね。

 運動して移動することもなく、そのまま温泉で汗を流し、すっ
きりできる。これほど気持ちの良いものはなかなかないです。

 どんなトレーニングルームになるのかこうご期待。


 オーベルジュましけの入浴施設についても少し書いていきたい
と思います。

 大浴場からは、日本海とそこに沈む夕陽が眺められます。
 景色は文句なしでしょう。

 入浴料金も大人550円(小人310円)ととても入りやすい
設定です。

 入浴時間は、11:00〜22:00までとなっておりますの
で、トレーニングルームで動いた後もゆっくりと利用できます。

 浴槽も広々としているので、普段の疲れを癒やしに行ってみませんか。

posted by スタッフ at 13:43| Comment(2) | もときの日記

2017年03月07日

駅☆祭〜2017〜

 先週の日曜日に冬の増毛町を盛り上げていこうと
増毛町各青年部協働隊による「駅☆祭〜2017」が
開催されました。

 残念なことに悪天候により増毛駅前会場で開催す
ることができなかったのですが、楽しみにしている
人もいるだろうということで、急遽千石蔵で開催!

 午後からの開催ということで最初はまばらに来て
いたお客さんでしたが、

IMG_1602.jpg

 いつの間にかテーブルがびっちりに埋まっていま
した。

IMG_1608.jpg

 大繁盛とまでは決して言えませんでしたが、この
悪天候の中、こうやって来てくれる方々がいるとい
うことにやりがいがあると感じます。

 本来であれば、巨大滑り台や宝引き大会など子ど
もが楽しめるイベントもあったのですが、それは仕
方のないこと、天気には勝てませんでした。
 来年に期待です。

 抽選会と飲食ブースのみとなってしまいましたが、
来てくれた方には楽しんでもらえたと思います。

 開会式はテープカットなどがあり、本来駅でやれれ
ば良い絵になるなと思ってましたが、ステージ上で
やっても良い絵になっていました。

IMG_1607.jpg

 飲食ブースでは、冷たい飲み物からあったかいお茶、
また焼き鳥や豚汁などお祭り気分の味わえるものを用意。
 こちらは、こどもから大人まで喜んでおりました。

IMG_1603.jpg

 大抽選会は、予想以上の盛り上がり。
 人の数も少なかったからでしょうか。何回も当たって
いる人も中にはいました。

IMG_1610.jpg

 なんだかんだでイベントは盛り上がるものですね。
 来年こそは、さらにグレードのアップしたもので、増毛
駅前でやりたいと思いますので、皆さん期待していてくだ
さい。
posted by スタッフ at 14:23| Comment(0) | もときの日記

2017年03月03日

寒い冬でも増毛町でお食事を

 どうしても冬の時期に入り、雪が溶けるまでの間は、
なかなか外には出たくないと思う方も多いと思います。

 私もそう思っている一人なのですが、いざ外に出て
増毛町の飲食店に行ってみることも良いものであると
思います。

 やはり寒い中、暖かいところで温かいものを食べれ
るのは、この時期しかないのですから。

 ということで、最近町内で食したものをご紹介した
いと思います。

 私の中では、お馴染みのものばかりですが、なかな
か食べたことがないという方もいらっしゃると思いま
す。

 最近のマイブームは、麺や田中商店の「甘えびワン
タン麺」。

 いつもは、甘えびラーメンを頼んでいたのですが、
ここ最近は、これ一択。
 10日に1回ほど食べるのですが、全く飽きがきま
せん。
 このブログを書いている今も食べたいくらいクセに
なる味です。
 甘えびのダシと味噌ラーメンが絶妙に合いますし、
エビ入りワンタンも良いアクセントになっており、
ラーメンとまた合います。

IMG_1557.jpg

 そして、こちらが寿しのまつくらの「えび天丼」です。

IMG_1591.jpg

 かなり大ぶりのえび天が2本も入っており、プリプリなん
です。そして、サクサクと夢中で食べてしまいます。
 ボリュームもありますし、熱々ですので是非。

IMG_1590.jpg

 最後にこれ!私のブログに何回登場しているか分かり
ません福よしの「カツマヨ丼」です。

IMG_1582.jpg

 どんぶりから溢れるほどの揚げたてカツが食欲を引き立たせ
ます。
 そして、マヨネーズとの相性は最高!
 福よしに行ったら、ほぼ間違えなくこれを食べるような気が
します。

 こんな風に寒くても増毛町の飲食店は頑張って美味いものを
出していますので、家に閉じこもらずにたまには、外に出てみ
ませんか。

 ちなみに今回紹介したものは、全て1,000円以下で食べられ
ますよ。

posted by スタッフ at 12:32| Comment(0) | もときの日記

2017年02月28日

3月からのスキー場

 早いもので2月も今日で終わりですね。
 今年の冬は、雪は少ないものの風が強く感じられました。

 暑寒別岳スキー場の営業もいよいよ残り2週間をきりまし
た。
 真冬は寒くてなかなか来られなかった方、暖かくなってき
たこの時期に来てみてはいかがでしょうか。

IMG_1588.jpg

 3月からは、スキー場の営業形態が変わります。

 なんと!1日券が1,200円(小人は、700円)とか
なりお得となります。
 なお、こちらの特割プランは、平日限定となりますので、
お間違いのないようにお願いします。

 さらに、営業時間も変わります。
 平日のみ、13:00〜21:00までの営業となります。

 1日券が半額以下となり、時間もナイターまでやっています
ので、お得なのは間違いありませんね。

 残り12日間しか今シーズンは営業しませんので、この機会
に是非!

 また、食事付1日券(ラーメン・カレーライス・牛丼限定)も
ございます。
 なんと、格安の1,600円!(小人は、1,100円)です!

IMG_1586.jpg

 そして、暑寒別岳スキー場では、今週末、3月4日(土)に
「増毛テレマークスキー」が開催されます。

 初心者でも楽しめるようにじっくりとテレマークスキーを教
えてくれます。
 テレスキーとは、雪上を歩く・登る・滑るを1本で楽しめる
スキーです。
 私もやったことがないので、詳しくは分かりませんが、何事
も挑戦だと思います!
 都合が合えば行ってみるのも良いかもしれません。

 また、フリーレンタルスキーがあるので、手ぶらでも安心で
す。

 料金は、お一人3,000円(リフトチケット・レッスン料)
込みとなっております。

 もし気になる方がいれば、ポスター下記の携帯番号へご連絡
ください!

IMG_1587.jpg




posted by スタッフ at 14:08| Comment(0) | もときの日記

2017年02月24日

Domingoって知ってますか?

 スマートフォンが主流となってきている現代では、情報の提供を
インターネットを通じて、SNSやブログ等を使って紹介しており
ます。

 そこでさらに利便性に特化しているものが、「Domingo」
というアプリです。
 まだまだ知名度は低いと思いますが、この機会に知っていただき
たいと思います。

 増毛町の観光施設に、こういったポスターが掲示されているので、
私もアプリをダウンロードしてみたのですが、フォローした市町村
の情報が簡単に手に入ります。

IMG_1563.jpg

 ポスターにも書かれているとおり、もちろん増毛町の情報も掲載され
ています。

 増毛町の情報の取得方法なのですが、まずは、アプリ「Domingo」
と検索し、ダウンロードしてください。

IMG_1567.jpg

 ダウンロードが終わりますと、フォローしたい市町村を選択と出てきます
ので、「増毛町」をタップ。

IMG_1565.jpg
 日本海沿いにあるちょっとコブになっている部分です。

 これだけで、増毛町の最新情報や気になる情報が手に入ります。
 こんな感じです。

IMG_1566.jpg

 手軽に無料で利用できますので、数多くの方で増毛町の情報を共有
しましょう。
posted by スタッフ at 09:44| Comment(0) | もときの日記

2017年02月21日

増毛駅☆祭 2017開催します!

 昨年から増毛町を元気に、盛り上げたいということから始まった
「増毛元気プロジェクト〜駅☆祭 2017」が今年も開催されます!

 旧増毛駅前に特設会場を設け、ジャンボ滑り台をはじめ、冬の増
毛町も楽しんでもらおうと各青年部が協働し、増毛町を盛り上げま
す!

 もちろんジャンボ滑り台の他にも、射的コーナーや宝引き大会、
豪華景品が当たる大抽選会など、様々な催し物があります。

 子どもから大人までみんなが楽しめるイベントとなっております
ので、是非遊びに来てください。

 温かい飲み物なども用意しておりますので、寒くても安心ですよ。

 また、会場には、増毛町のゆるキャラ マーシーも現れるかも!

開催日時:平成29年3月5日(日)11:00〜

開催場所:旧増毛駅特設会場

開催内容:下記ポスターをご覧下さい。

駅☆祭 ポスター.jpg

 昨年は、寒い中たくさんの方に来ていただきました。
 ただ、皆さん誰も笑顔で楽しんでおりました。

 昨年の様子も掲載します。

IMG_8077.jpg
射的会場に並ぶ子どもたち

IMG_8083.jpg
ジャンボ滑り台の様子

IMG_8084.jpg
高倉健さんの顔はめパネル

IMG_8099.jpg
宝引きの様子

 こんな感じで夏とはまたひと味違った増毛町を楽しんで
みてはいかがでしょうか。
posted by スタッフ at 17:12| Comment(0) | もときの日記

2017年02月17日

本日もナイター営業

 暑寒別岳スキー場は、本日もナイター営業を行います!
 17時からナイター開始なのですが、なんと!ただ今スキー場には、誰もいない状況です。
 ということは、今来ればほぼ貸切の状態で滑れるんです。

IMG_1552.JPG

 これから来られる方もいると思いますが、練習するには良いかもしれませんね。
 雪質はザラ雪ですが、思ってたよりは少しマシな状態であると思います。

IMG_1551.JPG

 今の暑寒別岳スキー場は、雪は降っていませんし、風もほぼありません。
 是非ともみなさんのご来場お待ちしております!

 ナイター営業は17時〜21時までとなっております!
 料金は、大人も小人も1,000円とお手頃な料金となっております。

 スキーをお持ちでない方は、無料レンタルスキーをご利用ください。
 
IMG_1304.JPG
posted by スタッフ at 16:55| Comment(0) | もときの日記

2017年02月14日

暑寒別岳スキー場も残り1ヶ月

 暑寒別岳スキー場の営業も今シーズンは、残り1ヶ月を切りました。
スキー場の営業日ってなかなかいつまでやっているか分からないという
声がありましたので、こちらでご紹介。

 増毛町にある暑寒別岳スキー場はの営業日は、3月12(日)までと
なっております。

 ついこの間、営業したと思ったらもう終わりが近づいているのですね。
本当に時間が経つのは早いものです。

 そこで、今シーズン初の客として滑ってみました。
 今回はスキーではなく、スノーボードで。旭川や札幌ではたまに乗る
のですが増毛町では初。

IMG_1525.jpg

 本当に大満足の雪質でした。
 暑寒別岳スキー場自慢のパウダースノーであり、他のスキー場とはまた
違うであろう丁寧な圧雪により、転んでも痛くありません。
 個人的な感想ですが。

 コースも第1リフトは、かなり緩く幅も広いので、初心者でも簡単に滑
れるようなコースです。

IMG_1526.jpg

 第2リフトは、コース自体は短いのですが、急ですので上級者の方も楽
しめると思います。
 第2リフトには、ダイナミックコースとチャレンジコース、ジャイアン
トコースの3つのコースがあり、どれも特徴のあるコースばかりですので、
是非滑ってみてください。

 スキー場からの景色も日本海が望めますし、ロケーションは最高です。

 リフト券は、一日券が2,500円(小人は、1,500円)、11回券が2,400円
(小人は、1,200円)とお買い求め安い料金ですので、気軽に来て下さい。
 なお、手ぶらの方も滑られるようにレンタルスキーもございます。
 なんと!無料で貸し出ししておりますので、これから始めるという方は、
まず暑寒別岳スキー場をご利用ください!

IMG_1528.jpg

 寒くなったら暖かいロッジで、温かい食事を。

 本日は、カレーライスとフライドポテトを。

IMG_1493.jpg IMG_1494.jpg
 味付けも少し濃いめで、疲れた身体には最適です。もう一度滑りに行こう
と思えます。

 残り1ヶ月を切りました、是非とも今シーズンは暑寒別岳スキー場をご利
用ください!

IMG_1274.jpg
posted by スタッフ at 16:24| Comment(0) | もときの日記

2017年02月10日

スキー場まつりの準備

昨日から暑寒別岳スキー場で、12日(日)に行われるスキー場まつりの準備が着々と始まりました。
今年も増毛町役場青年部で、ジャンボかまくらでのコーンポタージュ販売があり、ただいまかまくら作りに奮闘中。
スキー場に来てくれれば分かると思いますが、かなりでかいです。

製作始めはこんな感じ。

IMG_1508.JPG

ユンボで上を掘ってから、これから人間の手で掘り進めます。

IMG_1512.JPG

それが今日の作業でした。
かなり体力を使って作っていますので、是非見に来てコーンポタージュを買っていただければ嬉しいです。

ちなみに明日も作業はありますので、興味のあるからは是非。

かまくらはまつりが終わればなくなってしまいますので。

ちなみにその他アトラクションはたくさんありますので、日曜日は暑寒別岳スキー場へ遊びにきてください。
posted by スタッフ at 22:17| Comment(0) | もときの日記