先日、母が
札幌から引越の片付けを手伝いに
きてくれたのですが、
私「そういえば、かっぱしたって使ってた?」
母「え?使ったことないよ」
私「かっぱがえすとかかっぱしたとかって
泥が跳ねたときに使うんじゃないの?」
母「あ〜、、鍋とかなんか汁物をこぼしたときには、
かっぱがえすとは使っていたけど、
みずたまりに足を突っ込んじゃったときとか、
泥が跳ねるときは、
”すっぱねはねた”
とかって使ってた」
母の姉「そうそう!すっぱねはねた、ね(笑)」
なんと!新しいフレーズが・・・
地域によってもちがうのでしょうか?
11月11日・18日と新しく試験的に
「増毛町料理研究所」という企画をはじめました。
地域おこし協力隊の及川さんにも手伝ってもらっています。
内容としては、増毛町内の生産者や会社から
商品を提供していただき、
提供商品を使用した料理工程を
インスタグラムという
SNSを使用して配信するという企画。
意図は、冬の時期はどうしても観光客の足が
遠のいてしまうので、
家でも増毛町を楽しむきっかけになるようなことを考えたら、
お取り寄せなど冬でも関係無く増毛町PRになるのでは?
とこれまた安易な考えですが、
やってみないとわからない!と試験的にはじめてみました!
1回の視聴者数は70〜80名ほど。
同時視聴は3人と少ないですが、
配信中やその後の投稿(いつでも観れるようになっている)に
”おいしそう”や”がんばって”など
嬉しいコメントをもらえて
私としては出だし好調です(*^_^*)
11日は山口果樹園様より紅玉(こうぎょく)
という品種のりんごをご提供いただき、
「りんごとさつまいもの揚げパイ」を調理!
もちろんおいしい!
これは、料理人が上手は100%ないので
(ド素人の私たちでも作れる料理=家で簡単にできますよアピールなので)
増毛産紅玉さまさまです

18日に調理した内容は後日までのお楽しみということで!
このまま何ごともなかったかのようには進めないので・・・
水曜担当の私ですが、すっかりすっぽかしました!!!
ごめんなさい!
きのうのわんこ。名前はだいふくです(^_^)
FMもえるの緑の風通信でいってましたよー。
コメントありがとうございます!
増毛といえば、料理に適している品種は旭ですかね?
色々勉強になります!!!!
>増毛クォーターさん
>
>材料の紅玉ですが、増毛果樹園では収穫の少ない品種だそうで、次回はメジャーな品種での開催を楽しみにしております。
>FMもえるの緑の風通信でいってましたよー。