♪たまに行くなら増毛町♪
4年前の今日9月6日『北海道胆振東部地震』が発生。被災地の厚真町や安平町、むかわ町は復旧から復興へと向かっているとの新聞記事。それにしても、あの時の道内全域で発生した “ ブラックアウト ” は衝撃的で社会基盤の脆弱性と日頃の備えの不足を痛感したものです。9月は “ 防災月間 ” 。この機会に改めて防災グッズの点検をするTsuです。
先月末、「JR留萌線 段階的廃止で地元自治体とJRが合意」との報道。留萌駅〜石狩沼田駅間を来年3月末に、残りの石狩沼田駅〜深川駅間を2026年3月末で廃止。該当自治体では、バス転換を含む代替交通の検討がされていくと思いますが、増毛町も含め北海道全体の公共交通のグランドデザインが必要と感じます。
そんな情勢を踏まえ、SNSを徒然なるままに覗いていると、なんということでしょう

「JR留萌〜増毛」「増毛駅」に関連する投稿がにわかに増えている気が...。
留萌〜増毛間は、2016年12月に多くの町民や鉄道ファンに惜しまれつつ廃線。
(最終列車のお見送りセレモニーの様子)
留萌〜深川間の廃線についての一連の報道をきっかけに、当時、増毛を訪れた “ 乗り鉄 ” “ 撮り鉄 ” がその時の思い出を投稿したもの。それに加え、これをきっかけに改めて「増毛町」「増毛駅」にお越しいただき往時を偲ぶ投稿も

現在『増毛駅』は、開通当時の姿に復元、周辺も公設駐車場として整備し、増毛町の “ ランドマーク ” “ 交流拠点 ” となっています。各種イベントスペースとしても活用し週末や休日は賑わいをみせています。
どんなきっけでも、関心を持ってもらえる、お越しいただける場所となっていることはうれしいです
ぜひ『増毛駅』を拠点に秋の増毛観光へお越しください。

(昭和30年代の留萌駅周辺。増毛へ続く線路の様子も見えます)
