2024年08月30日

アップルパイ

みなさんこんにちは!
73回目の投稿になります。

本日の最高気温は29℃。
エアコンなしでは厳しい気温でした。
まだまだ暑い日々が続きそうですので、熱中症には十分気をつけましょう。

さて、本日ご紹介するのは、Fruit Labo のアップルパイ!

IMG_0817.jpeg

マルゼン佐藤果樹園(自社)の減農薬栽培りんごを使用しているそうです!
生地は甘くてサクサク!
中には甘酸っぱいりんごがふんだんに入っていて、生地にめちゃくちゃ合います!
カスタード入りもありますので、ぜひご賞味ください!

posted by スタッフ at 17:12| Comment(0) | のりっち

2024年08月29日

夏の終わりに

8月ももう終わりですね〜。

今年も暑かったですね!!!

真夏のラストを飾るイベントが・・・・


★『2024 サッポロビアパーティ』★


IMG_8926.jpeg

8/31(土)OPEN17:30〜

場所は、文化センター大ホール!!

主催は 増毛サッポロビール会ビアパーティ実行委員会になります。


サッポロビールの商品はもちろん。

スペシャルなフードも用意されているようです!(たい焼きが気になります。)


ドリンクチケットも当日会場でもお求めいただけます!

価格は1,000円!(アルコール類は3杯、ジュースなら6杯)


豪華景品も当たる、抽選券も1枚250円の2枚組で当日販売しますよ!


今年の増毛最後のビアですよ〜!!!

たっくさん食べ飲みして、増毛の夏のフィナーレを!!



posted by スタッフ at 18:23| Comment(0) | バチ郎の当番

2024年08月28日

リバーサイドパークの白ブドウ

増毛町、今日の気温は最高26℃、最低19℃。昨日の雨の影響で少し蒸し暑いですが、過ごしやすく感じます。


お盆がすぎ、増毛町でも秋の味覚が少しずつ登場しています。

その中でもリバーサイドパークでは、増毛町の果樹園さんに管理をお願いしているぶどう畑で白ぶどうが少しですが実が成ってきました。

IMG_1239.JPG

IMG_1244.JPG

また、別苅地区の田んぼでは、収穫間近の黄金色に光る稲穂も見ることができます。

 IMG_4460.JPG

赤い橋を渡りながら暑寒別川のマイナスイオンを感じ、ぶどう畑で果樹の香りを感じ、黄金色の稲穂で秋の訪れを感じる。

みなさんの散歩コースにいかがでしょうか。

posted by スタッフ at 17:32| Comment(0) | おすしの登場

2024年08月27日

使ったものは元に戻す

お盆明けのとある日
『暑寒海浜キャンプ場』の石拾いを実施

IMG_0956.JPG
増毛町暑寒海岸町72−1

私含め3人で拾いましたが
腰をヤってしまいそうな大物は若者に

IMG_0964.JPG
IMG_0968.JPG

使ったものは元に戻しましょう


大谷徹奘さんの今日のことば

IMG_0969.JPG
『日々のことば Z』より


大谷様より掲載の承諾をいただいております


posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) |

2024年08月26日

黒板アートで彩りを vol.4

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

8月26日は『人権宣言記念日』
1789年の今日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」、通称『人権宣言』を採択したことを記念して制定。これは、人間の自由と平等、人民主権、言論の自由、三権分立なと、17条からなるフランス革命の基本原則を記したもの。この宣言が世界に大きなインパクトを与え、近代のほとんどの成文憲法が人権宣言を含むようになりました。これを機会に考えよう『人権』、Tsuです。

さて、このシリーズ・キャンペーンも大詰め!!
『黒板アートat 北海道遺産・旧増毛小学校』
(主催:増毛町建設協会 企画運営:増毛町観光協会)
240819 ブログ写真2.PNG

10名・グループによる10作品
各アーティストが限られた時間の中、作品制作に取り組んでいただきました
徐々に “完成” 作品が増えてきております
240826 ブログ写真2.JPG


240826 ブログ写真3.JPG

毎週日曜日に開催しています「旧増毛小学校特別公開」でも、この間、作品の制作作業を含め、黒板アートが描き上がっていく課程もご覧いただくことができました。テーマの選び方や構図の取り方はもちろん、黒板アートということで、チョークの使い方、色の乗せ方、黒板の地色の使い方などなど、たくさんの工夫とテクニックを駆使し描かれているのを目の当たりにできます。
240826 ブログ写真4.JPG

そして、いよいよ
9月1日(日)からの『旧増毛小学校特別公開』the ファイナル month にあわせ、
『黒板アート at 北海道遺産・旧増毛小学校』も本公開でございます!!!!!
240826 ブログ写真5.png

町民のみなさんも普段お目にかかれない “本格アート” の世界へどうぞ!!
町外からのみなさんも、旧校舎と現代アートの絶妙なマリアージュをお楽しみください!!

9月29日までの毎日曜日(10:00〜15:00)に行っている『旧増毛小学校特別公開』でご覧ください!! お見逃しなく!!!!!

ぴかぴか(新しい)9月29日(日)は『増毛秋の味まつり』も開催決定!! この機会にぜひ

<注意>
黒板アートをご覧になる際は、決して作品を毀損(描いたり、消したり、いたずらしたり)しないでください

手(パー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年08月23日

モモが旬ですよ

みなさんこんにちは!
72回目の投稿になります。

いよいよやってきました、モモの時期。
今回は山口果樹園さんのモモを購入しました!
こちら•••

IMG_0797.jpeg

今日のお昼に食べましたが、ジューシーでめちゃくちゃ甘く、食べ応えも満点!
今年のモモも立派です!

今が旬の果樹を食べ逃すな!
今すぐ増毛町へレッツゴー!

posted by スタッフ at 13:41| Comment(0) | のりっち

2024年08月22日

あんどん

明日から

沼田町夜高あんどん祭りが開催されますね。

IMG_8857.jpeg


なんとですね

増毛町からの出店も!!


「麺屋 田中商店」さん

「有限会社 中健産商」さん


どちらも何度も出店していて

あんどん祭りの常連です。


他市町村の祭りでの出店。

誇らしいですねー!


2日間の出店になります。

出店エリアは

特産品フェア 北会場エリアです!!

ぜひぜひ立ち寄ってくださーい!!!

posted by スタッフ at 23:55| Comment(0) | バチ郎の当番

2024年08月21日

納涼盆踊り

増毛町、今日の気温は最高25℃、最低15℃。お盆が過ぎ、寝苦しい夜がなくなりました。


8月14日(水)にメモリアルパークで「納涼盆踊り大会」が開催されました。

子供と大人の盆踊りや「ましけ音頭」での盆踊り、皆さんお楽しみの抽選会が行われました。

 IMG_1145.JPG

私も久しぶりに参加させていただきましたが、提灯の灯りの中で子供と大人が手を取り合いながら、教えながら踊っている姿に太鼓の音色が相まって素敵な夜になりました。

今一度、町民が集まって何かをすることの大切さが分かった気がします。


来年は、子供を連れて一緒に踊ろうと思います!

posted by スタッフ at 17:41| Comment(0) | おすしの登場

2024年08月20日

おもてなし

先日、年に数回増毛に来る弟夫婦と
『福よし』のお寿司をテイクアウトして会食

IMG_0947.JPG
福よし 増毛町永寿町2丁目
電話 0164−53−1190

5人の会食でしたが注文は3人前

IMG_0948.JPG
ビフォー
IMG_0949.JPG
アフター

面子が全員中年以上なので
食べ残しがでないようにしました
(お酒も飲むので)

これも身近な事から実践できる
SDGsです

食品ロスを減らしましょう


大谷徹奘さんの今日のことば

IMG_0953.JPG
『日々のことば Z』より

大谷様より掲載の承諾をいただいております



posted by スタッフ at 13:00| Comment(1) |

2024年08月19日

黒板アートで彩りを vol.3

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

8月19日は『バイクの日』
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから。バイクによる交通事故の撲滅を目的に総務庁(現・内閣府)が、1989(平成元)年に制定。夏のこの時期の北海道、特に青い空と海というロケーションで “コロがす” のはバイク乗りにとって醍醐味。そんな最高のロケーションしかない増毛町に多くのバイク。「家に帰るまでが〜〜〜」と申します。みなさんの無事のお越しとお帰りをお祈り申し上げます、Tsuです。
240819 ブログ写真1.JPG

さて、いよいよ佳境に入っております!!!!!
『黒板アート at 北海道遺産・旧増毛小学校』
(主催:増毛町建設協会 企画運営:増毛町観光協会
240819 ブログ写真2.PNG

10名・グループによる10作品
アーティスト募集から約1ヶ月が経過し、この間、お仕事の合間やお休みの日を充て、作品制作に取り組んでいただいております
10名・グループのうち、半数は増毛町在住あるいは増毛町出身の方、もう半数は増毛町が大好きで応援したいと思ってくれている方
240819 ブログ写真3.jpg




240819 ブログ写真4.jpg
240819 ブログ写真5.jpg

私たち運営側は、この「黒板アート」イベントで「旧増毛小学校」の新たな利活用を模索し、さらにPRと見学にお越しになる方のインセンティブになるようにしたいとの発想と願いから始まりました

この間、その熱量と等しい熱い想いをアーティストのみなさんから感じました
「絵を描くことが、地元を盛り上げることになるならば」
「生まれ育った故郷への恩返しに」
「通っていた校舎で活動できることに喜び」
「増毛町にアートの息吹を」
「増毛町が好きだから」
「増毛町は絵になる町」
などなど・・・

アーティストのみなさんの熱い想いと私たちの願いが詰まった「黒板アート」
増毛町に新しい “彩り” を与えてくれるはず

町民のみなさんが観ても、町外からのみなさんが観ても、それぞれにこの “熱” は伝わるはず

9月29日までの毎日曜日(10:00〜15:00)に行っている「旧増毛小学校特別公開」でご覧ください!! お見逃しなく!!!

☆9月29日(日)は『増毛秋の味まつり』開催決定!! この機会に「旧増小」へもお越しください

<注意>
黒板アートをご覧になる際は、決して作品を毀損(描いたり、消したり、いたずらしたり)しないでください

手(チョキ)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年08月16日

キャンペーン告知第2弾

みなさんこんにちは!
71回目の投稿になります。

以前も告知しました「季節に合わせた増毛産フルーツプレゼントキャンペーン」の第1弾が終了間近です!
現在20名弱の投稿となっております。
当選者には直接DMが送られてきます!
〆切は8月18日(日)となっておりますので、どんどん応募してください!

そして、8月19日(月)から第2弾がスタートします!
応募方法は第1弾とかわらず、インスタ・ツイッター・フェイスブックで「♯フルーツの里ましけ」とタグを付けて投稿するだけ!
詳しくは下記ポスターをご覧下さい!
たくさんの応募をお待ちしております!

SNSポスター A4.jpg

posted by スタッフ at 16:31| Comment(0) | のりっち

2024年08月15日

くじ引きチャレンジ!

國さんがスタンプラリーの応募をしたと聞いたので

私からは、スタンプラリーのスタンプを集めてくじ引きが出来るので

その紹介を!


くじ引きができる場所は

増毛駅から徒歩20秒でつく「増毛町観光案内所」です。

 @.JPG

A.JPG

入って職員に声をかけて

くじ引きにチャレンジしましょう!


ガラポンから出る玉の色は4つ!

黄色 緑色 水色 赤色

それぞれの景品が・・・


黄色(100%ジュース)

B.JPG 

とっても濃厚です。

緑色(果汁入り炭酸水)

C.JPG 

丁度良いシュワシュワ加減。

水色(絵ハガキ)

 D.JPG

8種類ありましたが、残り6種類!


赤色はハズレになります。


スタンプの数に応じて、引ける回数が変わってきますので

応募せずに増毛で何かを当てて帰りたい!

という方は、観光案内所にお立ち寄りください。


※混雑になるため、おひとり様1日の福引き回数を

10回までとなっておりますので、ご了承ください。

posted by スタッフ at 15:12| Comment(0) | バチ郎の当番

2024年08月14日

きもだめし大会が開催されました

増毛町、今日の気温は最高27℃、最低23℃。蒸し蒸しとした気温が続いていて、汗ばみながら投稿しています。


8月9日(金)に旧増毛小学校公開イベント「きもだめし大会」が開催されました。

約160名の皆さまに参加していただき、増毛町に限らず、留萌市や旭川市、遠くからは大分県から来られた方もいて、大いに盛り上がりました。

 IMG_1899.JPG

IMG_2050.JPG

IMG_2072.JPG

5年ぶりの開催となりました本イベントは、旧増毛小学校の魅力を皆さんに感じてもらいたく開催しています。夜の小学校に入ることが出来るのは、年に1回のこの機会しかありません。来年も開催することとなりましたら、たくさんのご来校をお待ちしております。

途中でリタイアした子もいたとかいないとか…。

posted by スタッフ at 14:01| Comment(0) | おすしの登場

2024年08月13日

スタンプラリー応募

先日
2024ましけTownスタンプラリーに応募

私が回った店舗(購入した物)
@北日本水産物直営店(甘エビの塩辛)
IMG_0921.JPG
Aシンコウ石油(給油)
IMG_0920.JPG
B富士屋商店(フラットファイル)
IMG_0915.JPG
C南電器店(乾電池)
IMG_0917.JPG
D喫茶ポルク(カツカレー)
IMG_0922.JPG

5つスタンプを集めて高額商品が狙える
A賞に1口応募しました
IMG_0925.JPG

町内の参加店を利用(飲食やお買い物)して
3つ以上スタンプを集めると
増毛町の特産品が当たる抽選(A〜C賞)に
応募できます

2024ましけTownスタンプラリーは
10月6日(日)まで開催中です
IMG_0795.JPG

参加店は86事業所です
このノボリが目印
IMG_0791.JPG
応募用紙は各参加店に備え付けてあります



大谷徹奘さんの今日のことば
IMG_0924.JPG
『日々のことば Z』より

大谷様より掲載の承諾をいただいております



posted by スタッフ at 10:00| Comment(0) |

2024年08月12日

黒板アートで彩りを vol.2

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

8月12日は『君が代記念日』
1893(明治26)年の今日、『小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜』が布告され、小学校の祝日大祭日の唱歌として『君が代』を含む8曲が定められたことにちなんで制定。でも、正式に日本の国歌となったのは、1999(平成11)年8月13日に『国旗国歌法』が制定されてから。この『君が代』は賛否両論ありますが、オリンピックで流れると心打たれる愛国者・Tsuです。

さて、そんな『君が代』がプロパガンダとして用いられた大戦も乗り越え、戦後教育の礎となり多くの増毛の子どもたちを送り出してきた
『旧増毛小学校』
240805 ブログ写真1.jpg

この時期・季節だからこそ、今一度、その時代を見つめ、現在を顧み未来を願う時としたいものです
240812 ブログ写真2.JPG
(天皇御真影を安置し礼拝していた体育館ステージ)

そのきっかけに “ちょ〜どいい” イベントが進行中!!!!!

『黒板アート at 北海道遺産・旧増毛小学校』
(主催:増毛町建設協会  企画運営:増毛町観光協会)
240805 ブログ写真2.JPG

歴史的建造物「旧増毛小」は、道内最大規模の木造建築物として、その類い希なる “建築美” や深い時の流れを刻んできた経験から、見る人に多くの学びや原点回帰のチャンスを与えてくれます

そこに “彩り” を与え、未来への希望を想わせてくれるのが『黒板アート』
240812 ブログ写真4.jpg

240812 ブログ写真5.jpg

今ならば、なかなかお目にかかれない、その制作過程もご覧いただけます!!

9月29日までの毎日曜日(10:00〜15:00)に行っている『旧増毛小学校特別公開』にぜひお越しください!!!!!

<注意>
黒板アートをご覧になる際は、決して作品を毀損(描いたり、消したり、いたずらしたり)しないでください

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2024年08月09日

土曜日は増毛駅前広場へ!

みなさんこんにちは!
70回目の投稿になります。

本日は待ちに待った旧増毛小学校肝試し。。。
5年ぶりの開催ですが、かなりレベルアップした仕様となってます!
参加する皆様、存分にお楽しみください。(笑)

そしてそして、
明日は増毛駅前広場にて「barba taberna」、「ベリー中毒」が出店します!

IMG_0759.jpeg

「ウアグ・アトゥカリーバbyTOSHIMAYA」さんが今回出店となりますが、ウアグ・アトゥカリーバはラトビア語でベリー中毒という意味だそうです!
チラシをご覧の通りベリー系が好きな人にはもってこいのメニュー!
この灼熱の夏をさっぱりベリーで乗り越えよう!

barba tabernaのオススメのメニューは、
「活ホタテのグラタン春巻き」
そして自家製のカフェラテ!
このセットは自分のお気に入りです。(笑)

IMG_9431.jpeg

お盆休みの初っ端、増毛町にてお待ちしております!
posted by スタッフ at 17:16| Comment(0) | のりっち

2024年08月08日

夜の増毛 第一弾

いきなりですが

夜の増毛町を紹介していきます。

(決して変な意味ではないです)


いつもはお酒を遅くまでお店で飲んだ時にしか

夜の増毛を歩かないんですが

結構良いんですよ


まず静かで、なんか落ち着くんですよねー。


札幌に2年間住んでて、都会は都会で夜は煌びやかで良いんですが、私は田舎の静けさが好きですね〜


ということで、第一弾は


『増毛駅』


IMG_8807.jpeg

撮影した日は、雨も少し降ったあと道路が濡れてキラキラして中々エモいっすね。(使い方あってる?)


この日はいませんでしたが

たまに車中泊をしているお客さんがいますね


IMG_8808.jpeg

トイレもあるので、増毛の道の駅と言ってもいいですかね?!


駅裏からのショットも


IMG_8809.jpeg

(綺麗。。)


ラストはテルミヌスへの願い


IMG_8810-62c48.jpeg


ライトアップされてるので

増毛の映えポイントですね〜


ネットとかに掲載されてる写真は日中の晴れてるものがほとんどなので、たまにはこう違った顔の増毛駅を。。


posted by スタッフ at 22:14| Comment(0) | バチ郎の当番

2024年08月07日

夜の小学校

増毛町、今日の気温は最高27℃、最低20℃。蒸し蒸しした気温で肌がベタベタです。

ついに、明後日となりました!
何が?と思った方がいるかもしれませんが、8月9日(金)に旧増毛小学校で「肝試し大会」が開催されます。
内容が少し変わりまして、チェックポイントの5ヵ所を回ってゴールするコースになります。
時間帯が4つあり、電話予約をいただき参加される方は、時間内に旧増毛小学校に集合をお願いいたします!
明後日、夜の小学校を楽しんでいただきたいと思います!

お問い合わせ先
増毛町観光協会(増毛町役場商工観光課内)
0164-53-3332

posted by スタッフ at 20:16| Comment(0) | おすしの登場

2024年08月06日

ゴミ捨て禁止

増毛の市街地区にある『暑寒海浜キャンプ場』
と雄冬地区にある『雄冬野営場』は無料で
利用でき、海辺の立地で水場とトイレもある
ことから問合せも多く、人気のキャンプ場です

ご利用のルールとして
ゴミは持ち帰りをお願いしております

IMG_0886.JPG
暑寒 少しゴミあり

IMG_0892.JPG
雄冬 この日はゴミなし

IMG_0900.JPG
ゴミが散乱する前に朝活で拾っています


少しでもゴミがあると私もいいよね
なってしまうのが人間の心理

利用者同士が気持ち良く利用できるよう
ゴミの持ち帰りにご協力をお願いいたします



大谷徹奘さんの今日のことば


IMG_0901.JPG
『日々のことば Z』より


大谷様より掲載の承諾をいただいております



posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) |

2024年08月05日

黒板アートで彩りを

♪北緯43度のキセキ〜
 ♪fu-Yell フエ〜ル 毛も増える
  ♬なやまず行こう!! 増毛町グッド(上向き矢印)

8月5日は『タクシーの日』
1912(大正元)年の今日、東京・数寄屋橋のタクシー会社が日本で初めてタクシーの営業を開始したことにちなんで制定。6台でのスタートで、料金は当時の電車の約8倍にも相当する高価な乗り物。にもかかわらず、連日利用者が殺到したとか。増毛町では『あっぷるハイヤー』を運行しています。“自家用有償旅客運送事業” として実施。平日初乗り300円〜とリーズナブルで “町民の足” として好評!! 町外からお越しのみなさんも増毛町内のご移動にぜひご利用を!! Tsuです。

さて、増毛町が誇る資産『旧増毛小学校』
昭和11(1936)年築、現存する木造校舎としては道内最大規模
平成24(2012)年まで現役校舎として75年余りにわたり増毛の子どもたちを見守りました
現在は「北海道遺産」に指定され、次世代に継承したい宝物のひとつ
240805 ブログ写真1.jpg

その『旧増毛小学校』を舞台に新たなイベント情報
240805 ブログ写真2.JPG

この『黒板アート at 北海道遺産・旧増毛小学校』
(主催:増毛町建設協会 企画運営:増毛町観光協会)
7月初めに情報リリースし、作品を描いてくださる作者・アーティストを募集したところ、10作品の募集枠が、わずか正味2週間で埋まる反響の大きさ・・・予想以上でした
240805 ブログ写真3.JPG

現在、アーティスト10名が10作品の黒板アートを制作中
制作作業や制作途中の作品も観覧可能
240805 ブログ写真4.JPG
240805 ブログ写真5.JPG

8月31日までに全ての作品が完成するお約束
今から待ち遠しいです!!

閑かに佇むセピア調の “歴史的建造物”
 と
在りし日の彩りをリバイブする “アート(芸術)”
このコラボレーションは必見exclamation×2

9月29日までの毎日曜日(10:00〜15:00)に行っている『旧増毛小学校特別公開』でぜひともご覧くださいexclamation×2お見逃しなく
240805 ブログ写真6.PNG
240805 ブログ写真7.JPG

<注意>
黒板アートをご覧になる際は、決して作品を毀損(描いたり、消したり、いたずらしたり)しないでください

手(パー)


posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて