ちょくちょく話題に上げていた”方言”ですが、
やっぱり出身じゃなくても住んでいれば
おのずと訛っていくものなんですね。
と、いうのも、先週お伝えした大阪イベント
から帰ってきまして
現地では、空港から会場まで
及川さんの親戚の方がお世話してくださったのですが
ゴリゴリ?コテコテ?の関西弁!
・・・え?!増毛出身?!
ビックリでした。でも、大阪の人に「どこからきたんですか?」
と言われなくなるのに20年もかかったそう・・・
私が増毛人になる頃には45か・・・笑
そうそう、車中で
”ぶらく”ってよくそっちのお年寄りは使うでしょ?
位置関係を表す程度の気持ちで使うけど
こっちは、江戸時代に身分の低い方々が集まって暮らしていた地域を指す言葉として使われていたなごりから
差別用語としての認識が強い言葉だから
絶対に使ってはいけないんだよ。
と教わりました。
似た例を思い出しましたが”行者にんにく”のことを
”アイヌネギ”と呼ぶことも差別用語にあたりますよね。(恥ずかしながら最近まで知りませんでした。)
そんな意図はなくても、使ってしまうことがある。と思うと
ちょっと怖い。歴史の勉強は嫌いでしたが、
相手や場面によっては言葉の重みが変わると思うと勉強しておけばよかった〜と。(今からはキャパオーバー)
・・・前談長くてすみません。
「〜北海道の左上からきました〜るもいの魅力伝え隊!」
3日間を終え
良かった点も反省点も全部含めて
”行かせてもらえてよかった”です。
物販は思うように販売できませんでしたが
足を止めてくださる方や、
パンフレットを手に取ってくださった方
増毛を知らなかったお客様との会話では100%
”行ってみたい”と言わせられたと思います!
これから報告書とアンケートの集計に
とりかかります。
また、どこかで残りの食の魅力セット販売を
計画しておりますので
その際には拡散いただけると
とっても嬉しいです(o_ _)o
一言でとても価値のある3日間を過ごせたと感じています。
もしまた同じ機会があったら
今度はふるさと納税のPRで挑戦してみたいです!
桜、咲いてました!!!!
でも…やっぱり増毛の桜が一番かな。
(個人の感想です(*´-`))