2023年03月30日

岩尾温泉あったま〜るオープン

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
51回目の投稿です手(パー)

「岩尾温泉あったま〜る」が、4月1日(土)にオープンいたします!

CC302AAD-2CB9-474D-9FCC-5E9352EB8557.jpeg

オープン日限定で、先着100名様に特製タオルを無料でプレゼントいたします温泉

送迎バス運行表はこちら
52789459-E9B0-4D15-AB73-64BE639274D8.jpeg

送迎バス日程表はこちら
819DF4C4-6743-42CC-AB69-093E31957771.jpeg

夕日を見ながら、のんびりと温泉につかってはいかがですか(^ ^)
皆様のご利用をお待ちしております!


さて、私事になりますが、今日が最後の日誌となりました。
一年間という短い期間でしたが、私の日誌を見ていただいた方に、お礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました(^ ^)

最後に、私の一番好きな増毛の風景
1CFE6A21-B3FA-4F39-870D-A3738810E55C.jpeg

DEB7651D-4793-44E7-A7FA-91C9454D1F10.jpeg

9A705373-0AA0-4957-9278-86459E9317F3.jpeg

やっぱり増毛と言えば「海」ですよね荒波
posted by スタッフ at 23:31| Comment(1) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月29日

あかーーーーーん!!

ちょくちょく話題に上げていた”方言”ですが、
やっぱり出身じゃなくても住んでいれば
おのずと訛っていくものなんですね。

と、いうのも、先週お伝えした大阪イベント
から帰ってきまして
現地では、空港から会場まで
及川さんの親戚の方がお世話してくださったのですが
ゴリゴリ?コテコテ?の関西弁!
・・・え?!増毛出身?!
ビックリでした。でも、大阪の人に「どこからきたんですか?」
と言われなくなるのに20年もかかったそう・・・
私が増毛人になる頃には45か・・・笑

そうそう、車中で
”ぶらく”ってよくそっちのお年寄りは使うでしょ?
位置関係を表す程度の気持ちで使うけど
こっちは、江戸時代に身分の低い方々が集まって暮らしていた地域を指す言葉として使われていたなごりから
差別用語としての認識が強い言葉だから
絶対に使ってはいけないんだよ。
と教わりました。

似た例を思い出しましたが”行者にんにく”のことを
”アイヌネギ”と呼ぶことも差別用語にあたりますよね。(恥ずかしながら最近まで知りませんでした。)

そんな意図はなくても、使ってしまうことがある。と思うと
ちょっと怖い。歴史の勉強は嫌いでしたが、
相手や場面によっては言葉の重みが変わると思うと勉強しておけばよかった〜と。(今からはキャパオーバー)

・・・前談長くてすみません。

「〜北海道の左上からきました〜るもいの魅力伝え隊!」

IMG_1522 (1).JPG



IMG_1533.JPG

IMG_1534.JPG

IMG_1535.JPG

IMG_1536.JPG


3日間を終え
良かった点も反省点も全部含めて
”行かせてもらえてよかった”です。

物販は思うように販売できませんでしたが
足を止めてくださる方や、
パンフレットを手に取ってくださった方
増毛を知らなかったお客様との会話では100%
”行ってみたい”と言わせられたと思います!
これから報告書とアンケートの集計に
とりかかります。

また、どこかで残りの食の魅力セット販売を
計画しておりますので
その際には拡散いただけると
とっても嬉しいです(o_ _)o

一言でとても価値のある3日間を過ごせたと感じています。

もしまた同じ機会があったら
今度はふるさと納税のPRで挑戦してみたいです!

IMG_1508 (1).jpg
桜、咲いてました!!!!
でも…やっぱり増毛の桜が一番かな。
(個人の感想です(*´-`))
posted by スタッフ at 07:19| Comment(1) | 耳をすませば

2023年03月28日

自転車 de さんぽ

♪たまに行くなら増毛町♪

3月28日は『三ツ矢サイダーの日』。「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせ。この「三ツ矢サイダー」、なんとその歴史は古く140年を超えます。最初はイギリス人化学者が発見した天然鉱泉水に、輸入したサイダーフレーバーエッセンスで味付けした“三ツ矢”印の「平野シャンペンサイダー」として発売。その後、「三ツ矢シャンペンサイダー」から現在の「三ツ矢サイダー」に至ります。何となく増毛町の古き良き時代の雰囲気と重ねながらグビっ・・・Tsuです。

さて、先週の春分の日、暖かい日でしたね晴れすっかり春気分。
そうだひらめき自転車に乗ろう!!

増毛町では、街中を自転車でお気軽&お手軽に散歩できる「増毛・街中ぐるっと/ちょいっとコース」というサイクルマップをご用意しています。
230328 ブログ写真1.jpg

10年以上前に購入した愛車のマウンテンバイク「BROOKS」を数年ぶりに出庫・・・。「さぁ〜行こうexclamation×2」(侍JAPAN風に、ひとりで・・・)
今回は『街中ぐるっとコース』。“ふるさと歴史通りや果樹園など増毛の魅力をいいとこどりした町内周遊コース” 全長9.5Kmを走りました。
230328 ブログ写真2.jpg

230328 ブログ写真3.jpg

まだ、季節が早く“魅力、いいとこどり”というところまでは・・・でも、ちらほら写真を撮りながら、周辺を見ながらゆったり・まったり走りましたが、1時間少々のライディングで完走あせあせ(飛び散る汗)これからの新緑、花々の芽吹き、暑寒別岳の融雪、果樹の実りなど自然との戯れを存分にお楽しみいただけるコース。

さらに「歴史探訪」や「グルメ堪能」など、それぞれの目的やご興味に合わせたコースも設定しています。

各コースに桜がきれいに咲き誇る名所や日本海に沈む夕日の絶景ポイント、暑寒別岳の融雪期に現れる“ゼブラ”のビューポイント。季節の果樹の香りが漂う林間コースなどみなさんの “ おすすめ ” ポイントもお探しくださいひらめき

「自転車でのんびり過ごす、ブラブラする」これを『ポタリング』といいます。増毛町はまさに『ポタリング』にぴったりな町ぴかぴか(新しい)気ままな自転車の楽しみ方、いかがですか?

【サイクルルートマップURL(増毛町HP)】

手(グー)

私のブログも令和4年度(2022-2023シーズン)は、これで最後の投稿。コンセプトがブレブレで、クドクドと長ったらしい文章でお読みいただくに堪えない部分も・・・しかしながら、毎回、読後のご感想やご意見をいただき「やっている甲斐」を感じ、得ながら続けてこられました。来シーズンもブレブレでクドクド、さらにダラダラな日誌にお付き合いくださいませ。
posted by スタッフ at 08:30| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月27日

始動

 ついに、(ようやく?)先週の土曜日に6月の暑寒別岳登山に向けた体力づくり
『1時間ウォーキング』を始めました。

 この冬で、夏より体重が4キロほど増えておりますので
 コツコツ歩いて状態をあげていきたいと思います。

DSCN1750.JPG
通りかかった陣屋展望台を覗いてみると2年ほど前に当時の観光スタッフが
自前で塗った駐車ラインがまだきれいに残っていました。

DSCN1752.JPG
がしかし、建物下の法面にはゴミが散乱。
もう少し暖かくなったら拾おうと思います。

DSCN1755.JPG
約1時間で8千歩ほど歩くようです。



今日のことわざ
『月に叢雲(むらくも)、花に風』
絶好の機会に限って、邪魔が入りやすいものだ。




posted by スタッフ at 07:00| Comment(1) |

2023年03月25日

至極の1冊

先日、書店に行くと1冊の本が目に留まり購入しました。

20230310_155634.jpg


「留萌線の記憶」北海道新聞社

増毛町〜深川市間の各駅や周辺の風景を

❝番匠克久❞氏

が撮った写真がまとめられています。

増毛〜留萌間は既に平成28年に廃線となっているのでもう見ることができない光景。

留萌〜石狩沼田間は、、、

こちらもこの3月をもって廃線となります。。
田んぼの中を汽車が走る光景もあと1週間で見納め。

石狩沼田〜深川間は、、、

3年後に廃線となることが決定。

私は増毛人なので地元の写真を見ていると懐かしい気持ちになりましたが、ページを進めていく度にだんだんとセンチな気持ちに。。
実家が線路沿いなので汽車が目の前を通ることが当たり前で、むしろ現時刻を知る目安にしてたほど。

廃線当日の最終便、増毛駅に行ってましたが番匠氏もいらしたんだなぁ。

とにかく、様々な角度からの最高に素敵な一瞬を捉えた写真がぎっしりと詰まった1冊。
私の永久保存版が決定。

IMGP7513.JPG
20161204_161647.jpg
※上記画像は当課所有のものです

ちなみに、留萌駅に立ち食いそば屋さんがありますが連日大盛況だそうです。
若い時、朝まで飲んでそのまま食べに行った記憶が蘇りました。
朝、7時くらい開店じゃなかったかなぁ。

私の中の❝留萌線の記憶❞
続きを読む
posted by スタッフ at 00:44| Comment(0) | 再・大使

2023年03月23日

厳島神社

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
50回目の投稿です手(パー)

先日、娘と厳島神社に行きました!

FBA9702E-4318-435C-BE48-8CA3A7809E83.jpeg

8A7F272E-0529-46E4-9EC9-1CC522A35D2B.jpeg

創建以来200年以上の歴史を持つ増毛郡総鎮守厳島神社。
平成30年3月30日に、厳島神社本殿と神社に奉納されている絵馬7点が北海道指定有形文化財として指定されたとのことです。

15AAC083-4FA6-47D3-8C9E-F6596CD4A71A.jpeg

C528DA24-72F6-420F-A67C-3456E5150E2F.jpeg

54E451A0-F366-436F-ADDC-C00613188500.jpeg

中はこのようになっています
828B0ABB-51BB-4F9F-AF6B-4C6D9FA7AFF7.jpeg

331CD4B0-42D1-44EC-90CC-1E8629559258.jpeg

娘としっかり参拝して、鯛みくじも釣り上げました(^^)

定期的に参拝したいと思います。
posted by スタッフ at 21:31| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月22日

ほんまめっちゃ頑張ります

はばける……
こちらも初めてまして。
オーバーする
はみでるみたいな意味
で教わったのですが、
念のためと思い
検索…っと、、
ん???嘔吐、、?!
え?だいぶ意味違うけど…
いや、まぁ、違わないか?
体からオーバーしてる的なね笑笑
嘔吐で使うことももちろんあるんだそう。


さて、明日からピューっと
ひとっ飛びして参ります飛行機

9A756EEA-A474-4133-BE9C-3F63CA136236.jpeg
大阪の梅田にある阪神梅田本店
こちらでは、15日〜27日まで
8階にて北海道物産展を開催しております。

今回このイベントに
地域おこし協力隊2名が参戦︎
物産展を盛り上げるべく、
別フロアの催事スペースをお借りして
小河しずく、及川沙織、頑張ってきます!

24日(金)〜26(日)の三日間
11:00〜18:00
9階レストランフロア

FCF7E485-F4C5-471C-89EE-043A6742E7DD.jpeg
今回は、増毛町の他
留萌市、天塩町の協力隊計5名で!
管内をばっちりPRしてきたいと思います︎

道外での初仕事、自分達でやりたい!
と言ったからには
大阪のおばちゃんに負けず頑張ります︎笑

C3C15F2C-3EF4-441C-BF11-975D8043CAE8.jpeg
別会場で物産展をやっているので
私たちは、食の魅力セットの1商品にしぼり、
観光に来てもらえるよう
PRメインで会場に立ちます︎
町の風景や建物、食のスライドショーも
常時流しますよ(^^)

2B9C2820-B614-45A9-A8C3-E7115E33ED22.jpegC275F859-BDD2-4EA3-B401-9EFB398221AB.jpeg
他2市町も、ふるさと納税PRなどがメインの
楽しい企画を持ってきます(*´∇`*)

今日は行く前に活力を!!と
増毛町内にある"まつくら"へ
B98E4FF8-3E56-432E-B46D-9CD3F4972CC8.jpeg
う、うまぁ、、(*´◒`*)
こちらは特上生ちらし。
札幌民は、"海鮮丼"の言い方が一般的のような気が…
こっちにきて、"生ちら"にするわー
って言うと、
なんだかツウな気分になります。笑笑

不定休で営業時間は11:00〜材料がなくなるまで。
ネットに上がっている営業時間等は
私たちの管理外ですので、
正しくないですよ〜との注意書きも
お店の前にありました!
念のため遠くからお越しになる際は、
まずはお電話が確実かもしれませんね。
まつくら電話:0164-53-2446

それでは行ってきます!
また来週のブログで様子等
アップしたいと思います(*´-`)

E9007616-50BA-4552-8A8F-5828D434AB58.jpeg
だいふくを探せ

(ドアの右下注目)
posted by スタッフ at 17:24| Comment(0) | 耳をすませば

2023年03月21日

お待たせしました!! 〜4年ぶり〜

♪たまに行くなら増毛町♪

3月21日は『春分の日』。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつ。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とした国民の祝日。また、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に、増毛町も生気の満つる季節に突入!! と、その前に春のお彼岸だから“ぼたもち”ですね。Tsuです。

さて、お待たせしましたexclamationお待たせし過ぎたかもしれませんexclamation×2
こればっかりは本当に...
230321 ブログ写真1.jpg

『増毛春の味まつり 2023』開催が決定しましたexclamation×2
日時:令和5年5月27日(土)、28日(日) 両日10:00〜14:00

実に4年ぶりの復活。
新型コロナ禍の影響で中止を余儀なくされてきたこの間も、みなさまから多くのお問合せをいただいておりました。
「毎年、楽しみにしているんですよ」
「今年はやりますか?旅行の日程を決めたいのですが...」
「えびもお酒も大好きです」
「家族の恒例行事になっているのですが...」
「今年は開催してぇ〜」

やっと、気持ちの良いお応えができます。
「春の味まつり、やりますよぉ〜〜グッド(上向き矢印)

230321 ブログ写真2.jpg
230321 ブログ写真3.jpg
(前回開催、2019年の様子)

増毛町の各団体や事業者などにより実行委員会を立ち上げ、準備を急ピッチで進めております。イベント内容は、検討・調整しており決定次第、どんどん情報リリースしていきたいと思います。みなさんのご期待に沿えるよう、またイベントとして前回までの活気を生み出せるようスタッフ一同、励んでまいりますexclamation

増毛町自慢の春の “食” を “歴史” 感じる町並みでお楽しみいただくをコンセプトに。
どうか、温かいお気持ちで、熱い思いとともに『増毛春の味まつり2023』にご期待くださいぴかぴか(新しい)

手(グー)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月20日

春待つ あったま〜る

 先週に引き続き、春待つシリーズ第2弾は岩尾地区にある温泉施設
『岩尾温泉あったま〜る』です。
 単純酸性泉で皮膚病やリュウマチなどに効くと言われております。

DSCN1743.JPG
12月から3月までは冬期休業としており、3月下旬から
オープン準備に取りかかります。

今冬の休業期間に館内のカーペットを貼り替えました。

ホール.JPG
ビフォー

DSCN1738.JPG
アフター

 オープンは4月1日(土)の予定となっております。

 オープンを記念して先着100名のお客様にタオルを贈呈しますので
是非お立ち寄り下さい。



今日のことわざ
『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』
樹木の剪定は、それぞれの木の特性に従って行う必要がある。



posted by スタッフ at 16:39| Comment(2) |

2023年03月17日

この甘さが好き

JAるもい増毛支所で販売しているのは、、、

line_641157157651404.jpg

増毛産りんご100%ジュース。

超絶甘くてついつい❝もうひと口❞と止まらなくなります。
これってなんなんでしょう?

洋梨ジュースもありますがこちらも超甘の❝もうひと口❞タイプ。
そんなタイプないわっ⟵(○゚ε゚○)プッ!!

どちらも大好きですが今回はこちらをチョイス♪

風呂上がりの水分補給にこの甘さは反則級。

このジュース、あまり流通していないので知らない方が多いかも。
ちなみに私は隣町の留萌市にあるルピナス(JA直営スーパー)で購入しました。
なのでイベントや地方での物販催事では定番商品として登場します。

今年も札幌市をはじめとした物販催事に参加する予定ですのでこの
❝幻の果実ジュース❞⟵だから勝手に名付けるなって(笑)
を見かけたら私の言う甘さが嘘か誠か確かめて頂きたい逸品です。

line_641465295030141.jpg

そういえばこのラベル、いつから変わったんだろう?(独り言)
posted by スタッフ at 23:47| Comment(0) | 再・大使

2023年03月16日

中村屋の和菓子

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
49回目の投稿です手(パー)

先日、中村屋に和菓子を買いに行きました。

F33AE783-7FD1-4032-8477-AD3BA0774DFB.jpeg

50521F70-C361-42B9-A865-D149F2E05AFD.jpeg

美味しそうな和菓子が並んでいました!

何を買おうかな〜( ´∀`)

キミにきめた!
A9D74587-E1A4-4190-828B-78DA9FDCBD77.jpeg
最中ほか2種類の和菓子を購入。

1CB5ECDA-0025-40D4-ADE0-BC1484EAEFD5.jpeg
手作りされていて、程よい甘さで美味しかったです!
娘もパクパク食べていました笑

F112ADE0-6F7D-4917-A1FF-CF4271153614.jpeg

皆さんも、中村屋製菓に行ってみてください^^
posted by スタッフ at 20:45| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月15日

大人の学校

とっぽい・・・?!?!聞いたことなーい

これは言われたくない言葉。ですね??

A「あのおやじ、とっぽいのよな〜」
B「んだ、とっぽいとっぽい」
私「そうなんだ〜・・・(どういういみだ?全然見当も付かない)」
私「ところでとっぽいってなにw」

説明が難しかったようで、
とがったような、鼻につくような、そーゆう感じみたい。
あいつとっぽいよなっていわれないように気を付けよ・・・・・・


1.jpg

先月の広報に挟まっていました。
日本酒の基礎知識を学べます。というもの
友達をさそってすぐさま申込(*^o^*)
(あ、いま友達いたんだって言ったのだれ・・・)

私自身、日本酒を好んでは飲みません。
と、いうより、まだ早い?
味がよくわからないのが本音
辛口ってなにを指しているの?レベルです。

でも、増毛に移住して、国稀酒造という
有名な歴史ある酒蔵がすぐそばにあるのに・・・
日本酒の美味さ、私もわかるようになりたい!
観光にいて、物販で自分の感想も混ぜながら接客したい!
も本音です。

で、参加してみて?どうだったの?
楽しかった!です!とっても!!

2時間の中でいくつか講義がわかれていましたが、
全部体験型なのもわかりやすかったです。

まずは、日本酒が出来るまでの仕組みについて

お酒って、発酵するための糖分が必要で
お米には、でんぶんが含まれていますが、
糖分が含まれていません。
なので、麹を加えることで、
麹の酵素によりでんぶんが、
糖分へ変わる仕組みになっているんですね。
なんてうんちくを披露したくなるくらいには成長しました。
小さい容器などを使用して、作る工程を実演してくださいました。

次回参加したいと思ってもらえるように
詳細まで載せるのはやめておきますねてれてれ

2.jpg
左から普通酒、純米酒・本醸造・吟醸・純米吟醸
1度に飲み比べられる機会なんてなかったので、
味を比べるうえで初心者にはわかりやすかったです。

値段が高い、純米である、ではなく
自分が一番美味しいと感じるものを選ぶことが大事ですよ^^
と先生がおっしゃっていたので堂々と、
国稀普通酒”佳撰”が一番美味しかったです
とお伝え出来そうですにこにこ

後半は、日本酒とのマリアージュ体験をさせてもらいました。
3.jpg
チーズとの組み合わせは、ワインより合う!!
(個人的な感想です)
日本酒は口中調味ということもここで教わりました。
口中調味とは、チーズを飲み込む前に日本酒を飲み
口の中で味わうことを指します。

15問クイズもおもしろかったです。
大沢たかお、大泉洋、六角精児、財前直見、国生さゆり
数々の有名人。私も国稀酒造にあやかって会いたい。(笑)

最後は〆の鍋!ですが
これまたびっくり・・・
なんとですね!!!!!!!!!
・・・これは講座を受けたひとだけの秘密ということで^^
気になる人はぜひ国稀に足を運んだ際に
驚きの鍋の食べ方ってなんですか!って聞いてみてください(^^)/

また、地域の会社が講師になる学習会
開催して欲しいです!

(小言)青年交流会の事業でしたが、
20代は2人・・・私たちの2,3,4倍先をゆく先輩方の出席が多かったです。
この楽しい企画を知って欲しい、、
次回はもっと若い方の参加が増えたら嬉しいです。
誘える友達のいない私が言うことじゃないか・・・(; ;)ホロホロ

4.jpg
サービスショット(犬)

posted by スタッフ at 13:53| Comment(0) | 日記

2023年03月14日

“春”バージョンへまっしぐら!!

♪たまに行くなら増毛町♪

3月14日は『ホワイトデー』。2月14日のバレンタインデーにチョコレートや贈り物を受け取った人が、1ヶ月後の3月14日にお返しのプレゼントをする日。なんと世界的にはホワイトデーがあるのは日本を含むごくごく一部の地域だけだそう・・・。ちなみに3月14日は『円周率(3.14159265・・・)』の日でもあります。さらに「円周率(パイ)」から『不二家パイの日』。戦略って大事だなぁ〜と感じたTsuです。

さて、先日12日(日)、「ジャイアントスラローム大会」の開催とともに当町『暑寒別岳スキー場』がクローズとなりました。今シーズンも多くの皆さまにご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。またお寄せいただきましたご意見・ご要望にお応えできますよう、来シーズンに向けパワーをつけたいと思いますパンチ暑寒別岳スキー場、来シーズンもよろしくお願いします。
230314 ブログ写真1.jpg

ということで、増毛町観光協会(町商工観光課)としても “ 春 ” に向けシフトチェンジexclamation×2今後、当HPや町HP・インスタグラムで観光情報や “耳より耳” 情報をリリースしていきますグッド(上向き矢印)

と決意と意気込みを示してみましたが、、、なんと!? 町教育委員会に先を越されてしまいました...たらーっ(汗)
230314 ブログ写真2.jpg

国指定重要文化財『旧商家丸一本間家』を舞台に “コスプレ” イベントが企画されています。増毛町の代名詞、国稀の初代・本間泰蔵氏は、明治8年に雑貨屋を開業。その後、ニシン漁、酒造業、海運業や呉服販売業と事業を拡大し、それとともに家屋も増築。現在残る建物は、主に居宅、呉服店舗、呉服蔵、醸造蔵と付属屋で明治35年に完成。それが『旧商家丸一本間家』ひらめき
230314 ブログ写真3.jpg

明治時代の姿をそのまま現代に残す『旧商家丸一本間家』。一歩足を踏み入れると、たちまち “ 明治へタ〜イムスリップ ”。そんな明治の香り “ プンプン ” な本間家でコスプレ撮影できる貴重なチャンスぴかぴか(新しい)コスプレーヤーのみなさん、是非ご参加を!!

開催日:令和5年4月22日(土)
主催・お問合せ:増毛町教育委員会 0164-53-2427
その他:事前申込が必要です。詳しくは、上記フライヤーをご覧ください。

手(パー)
続きを読む
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月13日

春待つリバーサイド

 先日、増毛の有料キャンプ場である『リバーサイドパーク』の積雪状況を確認しに現地に行ってみました。

DSCN1727.JPG

DSCN1731.JPG
管理棟、天然芝のいきいき広場ともにまだまだ雪が残っています。

 リバーサイドパークのオープンは4月中旬の予定となっております。キャンプの予約については、オープンから受付を開始しますが、電話受付のみとなっておりますのでご了承いただきますようお願いいたします。(電話 0164−53−1385)

 昨年、テニスコート2面のひび割れ補修を行いました。テニスをされる方は新しくなったコートでプレイしてみてはいかがでしょうか。



今日のことわざ
『栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し』
大成する人は、幼時から資質を現す。


posted by スタッフ at 00:07| Comment(0) |

2023年03月10日

濃厚な出汁〜スープカレー

増毛スープカレー【北日本水産物梶z
line_216444809756700.jpg

わがマチ増毛の代名詞とも言える甘エビを出汁にしたスープカレー。
具材は人参、レンコン、じゃがいも。
line_216453530913989.jpg

あ、甘エビは出汁だけで身は入ってませんよ。

お好みでほかの具材を入れてもいいかも。

スープはとっても濃厚でご飯は大盛りでもおかわりしました(笑)
line_216457164490758.jpg

札幌発祥と言われるスープカレー、昔、札幌で食べた時、服に汁が飛んで途方に暮れた記憶があります。
白っぽい服を着てる時に限って…

皆さんも気をつけて召し上がってください(笑)(笑)
posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 再・大使

2023年03月09日

北海にごり酒

皆様、こんばんは。
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
48回目の投稿です手(パー)

さて、本日ご紹介するのは、國稀酒造の北海にごり酒です。

にごり酒特有のまろやかな風味がありながら、辛口ですっきりとしたあと口。

私の父も好きな酒で、こんなコスパ良い酒はあまりないとのことびっくり

チューオー増毛店で購入しましたが、税込1,538円でした。

ECEA3ABF-456C-4FA4-A793-8774AD36421F.jpeg

F90FB345-462E-4C14-BB61-BD42658359E6.jpeg

5D7231B3-5FF9-487A-9EAF-2EC8F88353BE.jpeg

679F7E6A-EE79-4E22-8E11-F3BAE7C56CA8.jpeg

購入される方は、冷やしてお早めにお飲みください。
posted by スタッフ at 23:00| Comment(1) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2023年03月08日

なんでもないようなことが

"覚えてる"
これって、増毛だけ?
わからないけど、
こんな使い方するの!
という"覚えている"を増毛で知りました(°▽°)

「この人のこと覚えてらからよ」

顔がしれているとか、知っている、
みたいな表現で使っていたの
初めは"????"
となりました笑
増毛弁認定なるかな?

増毛町は最近は道路が見え始め、
出歩くには優しい環境になりつつあります(*´-`)
(車は泥だらけなんだけどね。)
やはり海のある地域の冬は過酷。
いつどこでホワイトアウトになるか
怯えながら運転となると、
なかなか遠出もできずに
過ごした1.2月でした(*_*)

先週末は旭川へ!
稲田線を通って行きましたが、
ただの森の中を通る道なのに
写真を撮りたくなる風景なんですよね
(今回は運転で撮れませんでしたが。)
FD2BCDE5-4420-496B-A122-B30ECC7BE8E2.jpeg
この直線、北海道らしさ出てません?

2D6FFB3A-E8AD-4E38-AFC0-EA180F822553.jpeg
山に雪が残ってる感じも素敵

EF623CA9-C0CD-4AEF-B874-14F3922243FE.jpeg
真っ白な世界も素敵

道路の真ん中に降りて写真を撮りたくなる(´∀`)
なるだけでやってませんからね!

次回のフォトコンテストへ向けても
材料集め_φ( ̄ー ̄ )
観光地ではないけれど、
この場所素敵だよなってところあったら
ぜひこちらまで(´-`).。oO

CAD031D2-B04A-4B1D-9137-42F41169C5B1.jpeg
すっごく話が飛躍しますが、
右→旦那の足跡足跡
左→何の足跡かわかる方いませんか?!!?!
場合によっちゃあ剪定ちょっとおっかない。、ビクビク
posted by スタッフ at 10:06| Comment(0) | 耳をすませば

2023年03月07日

これからのビジネス“世界が相手”

♪たまに行くなら♪

3月7日は『消防記念日』。1948年のこの日、「消防組織法」が施行。これにより自治体消防制度が確立され、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務化。効率化により消防広域化が進む昨今、増毛町消防本部(署)は単独市町村で設置。単独消防としては全国的にも最小規模なのだとか。しかし、その歴史は再来年で創立150年!歴史と伝統に裏打ちされた日頃の活動に拍手グッド(上向き矢印)Tsuです。

さて、先日4日(土)に当町で開催されました『輸出促進講演会』。
230307 ブログ写真1.jpg

講師にお招きしたのは、農林水産省 大臣官房 輸出促進審議官 山口 靖 氏。
230307 ブログ写真2.jpg

みなさんも調べてみて欲しい!農林水産省幹部職員名簿を。とてもご高名な方なのですぴかぴか(新しい)『農林水産物・食品の輸出促進と地方創生』と題し、日本政府の輸出に対する最新のポリシーや取り組み、世界市場のトレンド、先進事例などを“僕にもわかる”内容でお話しくださいました。
230307 ブログ写真3.jpg

当日は、町民や町内事業者の方々をはじめ、後援いただいた留萌開建や留萌振興局、留萌市の各関係者など、定員を上回るみなさんにご参集いただきましたexclamationこの場をお借りしお礼申し上げます。

増毛町、留萌地域の産品は、ことに輸出というビジネスチャンスに応えうるポテンシャルを秘めていること。町内事業者との懇談会でも話題になりましたが、産品そのものの取り引きも魅力的ですが、食材として1次加工を施したもの、或いは製品加工したものならば、増毛町に仕事を生むという “グッドサイクル” にワクワクひらめき

増毛の “食” を世界へ
世界から増毛の “食” を求めて
その環境づくりは容易なことではありませんが、この講演会が契機になることを願って。

手(チョキ)

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2023年03月06日

お詫び

 本日はこの場をお借りしてお詫びさせていただきます。

 増毛町観光協会が管理しております本日誌ですが、私が投稿した2022年1月5日から2022年3月30日までの毎週水曜日及び2022年4月4日から2022年11月14日までの毎週月曜日の日誌の結びに「奇跡の言葉 植松努日めくりカレンダー」の画像を掲載しておりましたが、著作権侵害ではないかとのご意見が寄せられました。

 著作権の許諾を失念しており、無断で使用していたことについて深くお詫び申し上げます。

 今後、画像の掲載について細心の注意をはらって日誌を投稿していきたい考えております。(ご指摘のあった画像については削除致しました。)

 最後に著作権者の植松努様と関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。この度は大変申し訳ございませんでした。


posted by スタッフ at 07:00| Comment(4) |

2023年03月03日

上品な夜食〜パート2

もうすぐWBC〜ワールド・ベースボール・クラシックが始まりますね。
昨年のW杯サッカーに続き、日本代表が世界に挑みます。
また日本中が熱狂に包まれることでしょう。

先日放送された「アメトークWBC開幕直前SP」の録画を見始めたら、どうも口が寂しいのでワイフに何かないかと注文すると、、、

line_1678694354000459.jpg

(・ิω・ิ)オホッ

これは?

line_1678690770764575.jpg

国稀酒造の❝炙りエイヒレ❞

「純米 吟風」で漬け込まれ、さわやかな後味が自慢の逸品。

もちろん、下戸の私はジュースとともに♪

※この商品にはアルコールが含まれていますので、車の運転や妊娠中の方、お子様はお気をつけください。
posted by スタッフ at 22:17| Comment(0) | 再・大使