2022年11月29日

ましけの“ポテンシャル”

♪たまに行くなら増毛町♪

11月29日は『いい肉の日』。肉のランク表記についてご存じですか?「A5ランクの美味しいお肉」なんていいますが、アルファベットは牛一頭からどれだけの肉が取れたかを表し、数字はその牛の霜降り度合いを表すもの。「A5ランク」とは牛一頭からたくさん肉が取れて霜降り量も多いですよ!という意味。どうりで “ C3ランク ” も美味しくいただけますTsuです。

さて、“ 再・大使 ” が告知してくれていましたが、11月21日(月)と22日(火)に農林水産課の “ フルーツの里活性化プロジェクト ” の一環で、横浜市上大岡にあります「京急百貨店」で『増毛町特産品販売会』を開催exclamation×2
221129 ブログ写真1.JPG

販売員として、また“観光PR”も兼ね観光スタッフを代表し参戦してきました。今回の販売会、増毛町の主力商品は『りんご』。“昴林” “ゴールデンメロン” “北斗” を3トップに、その他に増毛町自慢のお菓子や水産加工品・珍味、ラーメンにスープカレーで勝負パンチ
221129 ブログ写真2.JPG


が、しかしexclamation当日会場入りすると、隣の販売ブースには『大田市場』が出店!?あの、関東で売られる青果物のほとんどを取り扱うと言われる総合市場。なんと、長野県産のりんごも店頭に並んでいるではありませんか・・・あせあせ(飛び散る汗)
221129 ブログ写真3.JPG

1日目は大田市場と比較され、必死の声出しをするも焦りを感じる滑り出し。しかし、2日目は「昨日買って食べたの。美味しかったから、また買いに来た!!」というリピーターが続出。生産者自らの商品説明も功を奏し、りんごは予定販売数を完売。後日のお問合せも数件寄せられているそう。私の心配は杞憂に終わりました。

「おいしいものは、おいしい」「価値あるものは、買ってもらえる」

関東都市圏でこの自然の摂理、市場経済の原理を実感ひらめきそして、それに応える増毛町のりんごをはじめとした特産品の “ ポテンシャルの高さ ” を再認識ぴかぴか(新しい)このご縁を大切に、“ もっと ” そして “ 次の ” 増毛町のいいもの・いいところを発信していかねばexclamation×2
そしてTsuはこの事業で、イレギュラーなことが起こっても “ 動じない心 ” と “ 何とかする対応力 ” を少しばかり獲得しました。

手(パー)
posted by スタッフ at 08:43| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月28日

ジュース

 先日、留萌市のコンビニに立ち寄ったところ、見覚えのあるシルエットが目にとまったのでのぞいてみると10月に行った増毛町直売会in大通ビッセで販売していた仙北要果樹園さんのジュースが並んでいるではありませんか。どれどれ。今回は『洋なしジュース(マーガレットマリラ使用)』をチョイスしてみました。飲んでみた感想は「まんま洋なし」です。さっぱりとした洋なしの甘みがダイレクトに味わえる一品でした。贈り物にいかがでしょうか。お問い合わせは『仙北要果樹園』さんまで(電話0164−53−1440)


DSCN1482.JPG
洋なしの他に桃、ぶどう、りんごのジュースがあります。


DSCN1497.JPG
土日で飲み干しました。





posted by スタッフ at 08:35| Comment(0) |

2022年11月26日

タコザンギ

増毛駅舎内に店を構えるのは、

「ぐるめ食品直売店」

ここの売りは前にも紹介したことのある揚げたてホヤホヤの

❝タコザンギ❞

line_2749677914030557.jpg


この最強に美味いタコザンギ、なんと言っても主役は地元産のタコでしょう。
タコと言えばガッツリ歯ごたえで硬いイメージですが、ここのタコは独自の加工で柔らかく仕上がっており、とっても食べやすいのが特徴。

これ、自宅でできたら嬉しくないですか?

なんと、できちゃうんですよ!

line_2744517752568150.jpg

「たこ親爺」
300gで1300円。
※500g2000円もあります。

line_2744518374154712.jpg


こんな感じに揚がりました。
めちゃくちゃ美味かったです。

全部食べていいと言われて食べたら
「本当に食べる奴があるかっ!(  #`꒳´ )」
と理不尽に叱られました。…トホホ( ×ω× ;)

これから鍋がテーブルの中央に鎮座する季節となりますが、ホクホク&アツアツ&ジューシーなタコザンギもよろしくお願いします!!
posted by スタッフ at 12:32| Comment(0) | 再・大使

2022年11月24日

レストハウス雄冬

皆様、こんばんは顔1(うれしいカオ)
龍馬の日誌です顔1(うれしいカオ)
34回目の投稿となります手(パー)

49FA44A1-8568-4DE5-90EE-D33F9F88EEE5.jpeg

先日、レストハウス雄冬に行きました。

E8611D6B-4396-4838-A09C-57CC74333372.jpeg

「まかない丼」を注文。
メニューの写真は撮り忘れましたが、1,300円位だったと思います。

店内も広く、ゆっくりと食べることができました。

最近はあまり楽しいことがないので、こういった外食が楽しみです。

色々と悩むことが多いですが、頑張って日々を過ごしていきたいと思います。

レストハウス雄冬の「まかない丼」は美味しいので、皆さんも是非行ってみてください。
posted by スタッフ at 20:25| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年11月23日

チャレンジピッチ

ごんぼほってごんぼほって
・・・え?なにを掘るって??

怒るとか駄々をこねる
といったことを指す言葉
のようですが、青森の方言だそうです。
増毛でもよく耳にします。・・・よね?

11月18日(金)に
ほっかいどうチャレンジピッチinるもい
が開催されました。
このイベントは、
振興局が主催となり、
業種・地域を越えた
留萌管内で活躍する方々の取り組みを
広く発信し、ネットワークづくりを
応援するためのイベントです。

増毛町からは福祉分野で活動している
地域おこし及川さんが
音楽療法についてを発表。
(及川さんの発表機会があればぜひ
みなさんに見ていただきたいくらい
いいものでした!!!)

JAるもいSNSチームの3名や
るもい未来観光創生チームの2名、
天塩のデジタル分野で活動している野口さんら
が発表しました。
みなさん自分の地域に対する思いが強く、
こうしていきたいという目標も明確で
とても聴いていておもしろかったですし、
同じポテンシャルの若者が集まることで、
とても横の繋がりを広げやすかったので、
参加してよかったと思いました('-'*)

私は、今年試験運用で行った移動販売が
地域おこしのいる地域にしか行けなかったので
遠別・小平の方と名刺を交換し
来年こそは管内全域へ・・・と企んでいます。

顔と名前が一致しないくらい(それじゃあ意味ないよ。)
名刺を配り、もらい歩きましたので
いろんな人を頼って
管内を盛り上げられたらと考えています!

地味に18日のNHKにも出演していました〜
私は知らず、事後で町内の知り合いから
テレビまた出たね!インタビュー受けてたしょ!でかく映ってたよ!
と報告をいただきましたてれてれ

ぜひ地域で頑張っている若者のインスタフォローお願いします!
4.PNG
←るもい未来観光創生チーム
3.PNG
←振興局
2.PNG
←NPO法人えんおこ
1.PNG
←JAるもい

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) | 耳をすませば

2022年11月22日

聖地巡礼!!

11月22日は言わずと知れた『いい夫婦の日』揺れるハート公式ウェブサイト(https://fufu1122.com/)も開設されていて、既に一般的なムーブメントとなっているのですね。「ふたりの時間を大切に」、「パートナーに感謝の気持ちを伝える」という命題を実践できるか!?・・・Tsuです。ムード

さて、先月のお話になりますが、10月28日(金)に町主催「桜植樹会」を開催。暑寒公園に各関係機関・関係者のみなさんの手によりヤエザクラが植樹されました。
221122 ブログ写真1.JPG

既に町長ブログ「ましけコラム」で既報のとおり、今年はあの『アートネーチャー』が協賛・参加exclamation×2これで『増毛(ぞうもう)祈願』の町として “ ワンランク〜昇格ぅぅぅ〜 ” 右斜め上

城島リーダー(いまは社長ですね)出演のCMも “ ジワジワ ” とPR効果を発揮してきております。
221122 ブログ写真2.PNG

そこで、これまで “ ちゃんと ” ご紹介していなかったので、“ ちゃんと ” ご紹介させていただこうと思います。

【アートネーチャー プレスリリース】

【アートネーチャー CM・増毛町編】

【城島茂さん インタビュー】

“ アートネーチャー ” と “ リーダー ” とともに『増毛(ぞうもう)の聖地』としてのアピールもこれまで以上に力が入りますパンチ
221122 ブログ写真3.jpg

手(チョキ)
posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月21日

東京増毛会

 11月12日(土)、増毛町出身の関東圏在住者で組織する『東京増毛会』が3年ぶりに開かれるとのことで、増毛町のPRを兼ねて、パンフレットと増毛産米ななつぼしパックを贈らせてただきました。役員の方からお礼の手紙をいただきましたが、その中で新会員を募っているが個人情報の関係でなかなか情報が得られないとの事でした。そこで、東京増毛会に入会を希望される方がいらっしゃいましたら、東京増毛会事務局にお繋ぎしますので増毛町観光協会までご連絡下さい。(電話0164−53−3332又はEメール:kanko@town.mashike.hokkaido.jpまで)

DSCN1490.JPG
増毛町産ななつぼし300g入りです。

IMG_0914 (2).JPG
三國清三シェフのレストランで開催されました。

posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2022年11月18日

カモメは横浜まで羽ばたく

我々、商工観光課のお隣には農林水産課があります。
私もここに来る前に所属してました。

ここの課でも農産品をメインとした販売PR活動をしており、来週の21、22日と神奈川県は横浜市、京急百貨店にて特産品フェアを実施します。

私の時は夏の陣だったのでサクランボがエース格でした。

今回の秋の陣、エースはリンゴでしょうか?

品種は昂林、北斗といったところのようです。
他にも水産加工品や地元銘菓、国稀酒造の甘酒も用意するそうです。

わがマチ増毛の特産品を町の鳥「カモメ」が海を越えて本州まで運びます。

当課からも1名応援で行きます。

お近くの方、是非、お立ち寄りください!

《開催日時》
11月21日(月)、22日(火) 11時〜18時
京急百貨店1階コンコース

1668764406177.jpg

1668764410094.jpg
※過去の実施風景
posted by スタッフ at 23:35| Comment(1) | 再・大使

2022年11月17日

岩尾温泉あったま〜る「りんご湯」ラストウィーク!

皆様、こんばんは顔1(うれしいカオ)
龍馬です顔1(うれしいカオ)
33回目の投稿となります手(パー)

1176CB53-F4D2-4B16-8C77-1838ADFD9393.jpeg

85108ECA-A397-4FB9-9F47-F86E6832ECEA.jpeg

先日、岩尾温泉あったま〜る「りんご湯」に行きましたりんご

子どもが喜んでいたので、行って良かった(^^)
今週末も行く予定です。

E3D9FDDB-71A7-4875-9B7B-41A080147416.jpeg

19日(土)、20日(日)の2日間です!
皆様のお越しをお待ちしております!!
posted by スタッフ at 20:50| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年11月16日

週末は限定メニューをどうぞ!

最近腰のあんばいがすこぶる悪いのですが…
療養中に寝すぎたのでしょうか(゜-゜)
後遺症というやつでしょうか(゜-゜)
これから外出が億劫な季節になってきましたが、
運動不足はとても体に良くないことを
実感している今日この頃です。

・・・”あんばい”の使い方あってますかね?
体に使うのはどうもなじみがなく、
新鮮なフレーズでした。
調子とか加減という意味合いで
あってますかね?

ブログ2.JPG
今週18日金曜日・19日土曜日に
留萌高校ビジネス科の生徒さんが
課題研究として、
ソウルキッチンにて
料理を提供してくれます!

「クロッフル」なんの料理かご存じですか?
今、若者の間では、韓国ブームが
到来していますが、
韓国で生まれた
サクサク食感がたのしめるワッフル
のことです(^^)/
甘い系もしょっぱい系もありますので、
女子のみならずメンズもぜひぜひ!
あっ、テイクアウトもあります!!!!!
ブログ3.JPG
留萌高校には増毛から通う生徒さんもいます!
増毛町の生徒さんも参加するのでしょうか?
(そこまでの情報を持っておらずすみません〜)

が地元の学生も通う高校の催し物!
これは地域貢献するしかありませんよね?!
高校生応援の気持ちで
足を運んでいただけたら
私もうれしいです(^^♪

増毛に高校がないことには驚きました。
高校が気軽に選べた私たちは
恵まれているんだなぁと認識しつつ、
高校から親元を離れ
都会の高校に進学した生徒さんや、
暴風警報が多く豪雪地帯のこの増毛から
留萌高校に毎日朝早く通う高校生には
尊敬しかありません。

昔は高校があったんですよね?
私のお母さんは、
高校まで増毛に住んでいました。
増毛高校バレー部だったらしいです〜

母校の舎熊小学校(跡形もない昔のほう)の話を
以前してくれた時は、
運動会には家族でリアカーを引いて行ったんだよ
ときいて、いつの時代?!と
大笑いしたきおくがあります。
(そうだったそうだったと
懐かしんでいる人もいますよね…?(笑))

話はそれてしまいましたが、
コロナ渦で様々な行動に制限がある今、
せっかく高校生が主体で企画したイベント、
盛り上げに行かないと!!!です(^_-)-☆

ソウルキッチン
〒077−0042
留萌市開運町3丁目5−38
18日(金)16:30〜20:00
19日(土)16:00〜20:00
ブログ.jpg
意味もなくうちのワンコを添えておきます。
posted by スタッフ at 12:33| Comment(0) | 耳をすませば

2022年11月15日

フルーツの里ましけ

11月15日は坂本龍馬の『誕生日』であり『命日』。日付はあくまで旧暦であることや誕生日は諸説あるとはいえ、数奇な運命にドラマティックさが増します。「何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり」。坂本龍馬の名言のひとつ。享年満31歳。幕末の志士の熱き心に自分を省みる “ アラフィフ ” Tsuです。

さて、10月まるまる開催してきた『大通BISSE×増毛町フェア』の余韻をもう少し。『増毛町直売会』で販売した “ りんご ” や ” プルーン ” 、 ” 梨 ”。お買い上げいただいたお客様から好評を得ておりまして「また食べたいんだけど、どこで買えるの?」「どこに連絡したらいいの?」というお問合せが少なくありません。
221115 ブログ写真1.jpg

ということで、果樹販売商品の提供に快くご協力いただいた果樹園をご紹介しますexclamation×2
※季節ものにつき、生産・販売を終了したものもございます。ご了承ください。

【仙北要果樹園】0164-53-1440
 ◎りんご(サンつがる、旭、レッドゴールド)
 ◎洋なし(マーガレットマリラ)
 ◎和梨(豊水、千両)
 ◎プルーン(ベイラー)
221115 ブログ写真2.JPG

【山口果樹園】0164-53-1719
 ◎りんご(昴林)
221115 ブログ写真3.JPG

【秋香園】0164-53-2117
 ◎りんご(ひめかみ、とき)
 ◎プルーン(サンプルーン)
221115 ブログ写真4.JPG

【(株)ヤマセン仙北果樹園】0164-53-1722
 ◎りんご(ブラムリー)
221115 ブログ写真5.JPG

【古村農園】090-9759-2145
 ◎ミニトマト、フルーツトマト

今回、直売会にご提供いただいたフルーツや品種のほか、各農園では季節ごとにバラエティーに富んだ商品ラインナップをそろえております。直売所にお越しいただくか、お問い合わせいただき “ お取り寄せ ” いただくか、或いは「ふるさと納税」でぴかぴか(新しい)
これからの季節まだまだ『フルーツの里ましけ』をご堪能くださいexclamation×2

直売会にご協力いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。

『フルーツの里ましけ』その他の果樹園紹介
221115 ブログ写真6.jpg

手(グー)
posted by スタッフ at 08:26| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月14日

冷凍甘エビ

 10月の大通ビッセ以降、増毛の特産品を知ろうと食べたことのない商品を色々試しています。今週は松ノ倉さんの『冷凍甘エビ』です。急速冷凍しているので解凍するとそのまま刺身で食べられるとの前情報ですが、本当でした。甘エビが獲れない地域に住んでいる方への贈り物には最適だと思います。お問い合わせは『松ノ倉』さんまで。(電話0164−56−1644)

DSCN1472.JPG
そのまま冷凍保存するとかなりの期間保存できます。

DSCN1473.JPG
土曜の夕食にペロリです。



posted by スタッフ at 17:16| Comment(0) |

2022年11月12日

3度目の

今年も残すところ2ヶ月を切りました。

皆様、「今年こそは」と決意したこと、達成出来ましたか?

私はと言うと、、、

何を決意したのかすら忘れました(笑)

さてさて、新型コロナ対策関連事業としてこれまで2年、年末のお歳暮シーズンにあわせて皆様が地方発送する際の送料を、一部助成するということを行ってきました。

今年もやります!

3年連続で今年もやっちゃいます!!
1668144191792.jpg

11月、12月の2ヶ月と短い期間ではありますが、助成させていただきます!
内容はこれまで通りで、千円までは無料で超えた分だけ負担していただくという仕組みです!

今回は以下の10店舗に登録いただきました。
1667886301068.jpg

さぁ、みなさん!
日頃お世話になっている方や遠くに住んでる家族や知人の方々に
どんどん買いまくって送っちゃいましょう!
posted by スタッフ at 00:04| Comment(0) | 再・大使

2022年11月10日

増毛町産洋なしゼリー

皆様、こんばんは。
龍馬です!
32回目の投稿となります。

B463B855-912D-48F6-8125-82BA604B2615.jpeg

昨日、私の32回目の誕生日だったので、セイコーマートのケーキと「増毛町産 洋なしゼリー」を購入しました!
やっぱり、洋なしゼリーは美味しいですね^^





誕生日ってケーキ食べたくなりますよねケーキ

皆さんは誕生日にケーキ食べますか?
posted by スタッフ at 22:46| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年11月09日

新しい顧客

となりの村・・・
みんなで同じ資料を見ている際、
資料場所の説明に使っていました。
村!?と思わず笑ってしまいましたが、
おばあちゃん同士では日常に使う様子。
”となり”より”村”を付け足す言葉のほうが
馴染みあるの、
なんか、おもしろいです。


先日、第一発目の手話ガイドを
行わせていただきましたきらきら

札幌・旭川・千歳から3名様が現地集合で
120分の観光ガイドを希望。
ボランティアガイドの山下先生と一緒に
増毛駅をスタートし、
灯台ー本間家ー千石蔵ー国稀と
存分に増毛町を満喫いただけたようです('-'*)
手話1.JPG
灯台はたまたまこの日に灯台公開日
となっていましたので、
めったにない機会に急遽予定を変更!
ご要望にお応えして、、、!
と私も初めての灯台にわくわくしてしまいました。
天気もちょうど晴れて良い眺めなのは言わずもがな。
手話2.JPG
手話3.JPG
手話4.JPG
手話ガイドは初めての試みなこともあり、
留萌新聞、北海道新聞の方も取材に来ていただきました。
参加者から最後に感想を頂戴すると、
増毛へは何回か訪れたことはありましたが、
初めて知る情報がたくさんあった。
とても楽しかったです。
とお褒めの言葉をいただくことができました。

一番の目的である利用者に増毛の良さを知ってもらう。
楽しんでもらう。
伝えることの役目を果たせたようでホッとしています。
今後も気軽に観光できる環境を整えることで
耳が聞こえない方という限定した企画ですが、
活用場面が増えると良いなと思います。

最後に1つ。
今回のガイドを通して思ったことは、
「増毛町の観光施設に障害者割引を適用させてほしい。」
ということです。
利用者の感想にもあった、
”初めて知る情報があり楽しかった”
という部分。
例えば、旧商家丸一本間家や元陣やでは、
施設を利用する際に料金を払いますが、
これは、資料を見る、説明を聞くなど
施設を利用することに対して料金が発生していると思います。
QRコードを読み取ると、
音声ガイダンスが流れる取り組みも行っています。

が聞こえない方の情報は、
視覚のみになります。
聞こえる人と同じ料金を払っているのに
得られる情報は少ない。
書いてあることを読めば良いのでは?と思われるかもしれませんが
歴史系の施設は古い言葉が使われるので、
言葉の理解が難しく、
都度検索していると時間もかかり非効率です。
例えば、手話では、「北前船」など馴染みのない言葉が出て来た場合
”昔に全国を巡って商売をしていた船”など言葉の意味の補足を付け足しています。

なにを平等にするかは難しい話になると思いますが
あくまで私の感想です・・・
今回のように手話ガイドが付いている場合は
情報が保障されているので
一般料金でもいいとおもいます。

情報のハンデを抱えている方々も
観光しやすい町づくりに少しでも貢献できたら嬉しいです。

・・・手話通訳を行うときは、
手が目立つよう、暗い服装での統一、
袖で手が隠れないもの、
表情や口の動きがわかるよう、透明マスクの着用
と色々配慮が必要になります。
コートは袖がすこし長く着ませんでした。
寒かったです・・・・・・・・・・・笑

実はこのあと主人の職場からもらって
コロナウイルスに感染してしまい、
本日復帰しました・・・。
ワクチン3回打っていましたが、40度近い発熱・・・
(ワクチンって意味あるの?と言いたくなるくらい)
職場やお子さんの学校など様々な集団の中での日常生活
みなさんもお気をつけください(>_<)

写真4枚:北海道新聞提供
posted by スタッフ at 11:39| Comment(2) | 耳をすませば

2022年11月08日

電柱や電線のない町並み!?

♪たまに行くなら増毛町♪

11月8日は『いい歯の日』。増毛町では、乳幼児・生徒への歯科保健事業のほか、「8020運動」を推進。80歳以上で自分の歯を20本以上保てるよう、後期高齢者には無料で歯科検診の受診券を配付。「8020達成者」には表彰もexclamation近頃、デンタルケアを見直したいTsuです。

さて、もうひとつ。今週11月10日は『無電柱化の日』。防災、安全・円滑な交通確保、景観形成・観光振興などの観点から、国土交通省や北海道も無電柱化を推進しています。

増毛町では、町のメインストリート「ふるさと歴史通り」の無電柱化が国の計画に選定されています。
221108 ブログ写真1.JPG
 右斜め下
221108 ブログ写真2.JPG

そんな『無電柱化』に関するパネル展が、増毛駅で開催されています。
221108 ブログ写真3.jpg

先行している他の道内各地の事例なども紹介されており、増毛町や町民のみなさんにとってどんな効果があるのか?という点についても、とてもわかりやすく写真や映像で展示されています。
221108 ブログ写真4.JPG

“ 電柱や電線がない町並み ” ・・・想像つきますか?思いのほかイメージが変わりますひらめきお散歩がてら、増毛駅で『無電柱化パネル展』ご覧くださいexclamation×2

手(チョキ)

また、今晩は世紀の天体ショー満月『皆既月食』+『天王星食』が観察できるそう。この月食と惑星食が同時に起こるのは、442年ぶり、安土桃山時代以来。キムタクで話題になった “ 織田信長 ” 公もご覧になったのか。それを想像するだけでロマンティック、わくわくします。けれど、今晩の増毛は雲が・・・。どうか一瞬でもたらーっ(汗)
posted by スタッフ at 08:27| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年11月07日

洋梨オーロラ

 先週、ヤマセン仙北果樹園さんの洋梨『オーロラ』を購入しました。洋梨は例年10月下旬で終了となるのですが、試食させてもらったものが美味しすぎたので、今年最後の洋梨を味わおうと迷うことなく購入一択です。果肉はやわらかく、果汁が溢れ出てきて、洋梨の芳醇さをしっかり堪能できました。次回は来年のお楽しみにします。(^o^)


DSCN1455.JPG
少しキズがありますが食べる分には全く問題ありません。

DSCN1457.JPG
日曜のおやつにペロリといただきました。


posted by スタッフ at 08:20| Comment(0) |

2022年11月04日

開拓おかき

10月の大通ビッセが終了したので明日、明後日の週末は久々に家でのんびりします。

が、雪が一瞬チラついたわがマチ増毛の町有車両はこぞってタイヤ交換を完了したので自家用車もそろそろかな。
腰痛と相談です(笑)

先日、北海道を代表する菓子店「北菓楼」(本店:砂川市)の開拓おかき❝増毛産甘えび❞味をいただきました。
line_1481623170463865.jpg
この開拓おかきシリーズは全10種類あり、全て北海道の「海の宝物」を使用しています。

使っているもち米も道産。決め手となる塩も海水100%の道産で、マグネシウム・カリウムなどの天然ミネラル成分が豊富に含まれています。

道産に拘ったこのおかき、ひとつ作るのに実に7日間を要し、手間ひまかけて製造されています。

増毛産甘えび味はほんのりえびの香りが漂い、1度食べ出したら

♪やめられない、止まらない〜♪

某えびせんの如く、完食してしまうこと間違いなし!
お酒のおつまみとしても最適です!

昨晩、読売TV「秘密のケンミンSHOW極」を見ていたら、高知県が芋けんぴの発祥の地で県民はおやつは大体芋けんぴを食べてるそうです。
家には大袋で常備、フライドポテトのように揚げたてを食べ、プレゼントにはケーキよりけんぴだそうです。

道外の方曰く、「北海道と言えば白い恋人」というイメージをよく耳にしますが、開拓おかきもそうなればいいなぁ、と思いながら気づいたら完食。
やめられず、止まりませんでした(笑)
line_1481625854077249.jpg
posted by スタッフ at 15:20| Comment(0) | 再・大使

2022年11月03日

りんご湯 岩尾温泉あったま〜る

皆様、こんにちは顔1(うれしいカオ)
龍馬です顔1(うれしいカオ)
31回目の投稿となります手(パー)

今日は観光案内所で勤務しています。

観光案内所も11月末までの営業なので、残り1か月で沢山の方に来ていただきたい八分音符

さて、話しは変わりますが、「岩尾温泉あったま〜る」で「りんご湯」やりますりんご

0F953737-AAF5-43D8-B0A6-6B1EBF1667C7.jpeg

りんご湯のチラシは、広報にも折り込みましたので、皆様のご来店をお待ちしております!

私も、プライベートで行く予定なので楽しみですりんご

子どもも喜んでくれれば良いけどな。
posted by スタッフ at 11:45| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年11月02日

正しい!? 道産子の冬

♪たまに行くなら増毛町♪

「残業続きで “ こえ〜なぁ〜 ”」「外仕事して体が “ こえ〜のよぉ ”」
20数年前の上司の言葉。恐い?怖い?コワい???そうです!! 「疲れている」「しんどい」「堪える」などの意。今ではすっかり自然に使いこなしているTsuです。

さて、北海道の冬は寒くって厳しいっス。けれども家の中は断熱・暖房万全で快適ッス。本州の方には「暑い」らしいッス。そんなの道産子も「暑い」ってばあせあせ(飛び散る汗)
だから暖房つけて、罪悪感も多少感じつつ “ Tシャツ ” で過ごしちゃいますよね!? アイスもあったら至福揺れるハート

という訳で、こんな時期ではございますが今日、みなさまにご紹介するのはコチラ!!
221102 ブログ写真1.jpg

当観光協会で製作・販売しています『増毛町Tシャツ』exclamation×2
221102 ブログ写真2.jpg

221102 ブログ写真3.jpg

増毛の『食』『自然』『文化』をポップに、そしてスタイリッシュにデザイン。お色は、ほかのアイテムを邪魔することなく、それでいて個性的、エレガントな光沢感のある「ダークレッド(えんじ色)」。生地は、速乾性に優れサラッとした肌ざわりのポリエステル100%。サイズは、男女兼用でMサイズとLサイズをご用意ぴかぴか(新しい)

増毛町民の方も、そうでない方も “ おしゃれ着 ” や “ 部屋着 ” として、もしくは “ 運動着 ” “ 作業着 ” でもよし!お手元に1着いかがでしょうか?

販売場所は『観光案内所』(増毛町弁天町1丁目、0164-53-1108、営業〜11/30)

お値段は・・・なんと、今ならば!? いつでも!? <1着 2,500円>でお買い求めいただけますexclamation×2インナーとしてレイヤードしても重宝する1着。

けれど、道産子は冬でも “ Tシャツ1枚 ” っスよね。
それでもって、これがあれば “ パーフェクト ”ひらめき
221102 ブログ写真4.jpg

※燃料価格の高騰や節電要請も・・・考慮しつつほどほどにせねば・・・
手(チョキ)
posted by スタッフ at 08:43| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて