2022年09月30日

いよいよ明日から!

明日から10月。

そう、何を隠そう私の誕生月♪

それを記念して左矢印1えW

札幌チカホでの増毛町フェアがついに開催されます!
20220930_200003.jpg

20220930_195625.jpg
✱会場設置のデジタルサイネージより

わがマチ増毛の❝おいしい❞を車に満載して持ってきました!

先日より他の人も告知してましたが、先程会場設営を終えました。
後は明日、レイアウトをして11時のオープンを待つだけです。

場所はチカホの下矢印2
20220930_195559.jpg

20220930_195508.jpg

20220930_195520.jpg
セコマの前、北洋銀行の大きな金庫扉が目印です♪

10月中は毎週土日プラス祝日に開催しますので、このチャンスをお見逃し無く!

宿泊ホテルの部屋に入ると、、、
20220930_204610.jpg

これも何かの縁でしょうか?
posted by スタッフ at 21:55| Comment(0) | 再・大使

2022年09月29日

増毛町の何気ない風景

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が26回目の投稿になります。
さて、今日は増毛町の何気ない風景を載せてみました(^^)

919818FF-A44B-4CB8-B5DA-A4597B98E9BE.jpeg
こちらがその写真です!

天気も快晴でしたので、何気ない風景をブログに掲載したいなと思いました太陽

朝から元気をもらうことができたので、また晴れの日に撮りたいと思います顔1(うれしいカオ)
posted by スタッフ at 20:17| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年09月28日

ましけの小さな選手たち

ましけ語シリーズの話題で
職場のかたに
「がっちゃき知らない?」
と。
おなかが痛いときには
がっちゃきやればすぐ治るんだそう。
がっちゃきは坐薬(ざやく)のような薬みたいですね?

まだまだ知らないワードが出てきますね。
最近は覚えた言葉をここぞとばかりに使って
エセましけ人に昇格した気分でいます(笑)

ブログ.JPG
先週木曜日22日に小平町で講習会がありました(^^)
・・・なんの講習会かわかりますか??




・・・スキーのワクシング講習です(*^_^*)
ワクシング?というかたに↓
べたべたの雪がスキーの板について、
うまくすべらない。
といった経験したことはありませんか?
今回の講習は、
滑りをよくする為に板にろうそくのろうのようなものを垂らして、
延ばして、削って仕上げる
ワックスというものがあるのですが、
その作業工程を選手向けにレクチャー。
とくにレーシングは1秒どころかコンマを争うスピード命の競技ですので
ワックスはとっても大事。

参加者は留萌管内の競技スキーの選手と親御さん、
基礎スキーの選手と親御さん、
各コーチ陣が参加しました。

講師には羽幌町出身で現在は、
TOKOという会社のサービスマンをしている宮嶋さんをお招きし
2時間実演を交えた講習、
子どもたちも真剣に聞いてましたよ(*^_^*)

増毛町からも選手、親御さん、コーチ、助手の私が参加('-'*)

幼い頃は父に任せっきりの選手生活でしたので、
初心者のような気持ちで聞き入ってしまいました。
これからまた暑寒別岳スキー場が賑わう季節がやってきます。
一緒にウインタースポーツを本格的に始めてみませんか?
と町内向けの勧誘もしっかりさせていただいたところで!(笑)
ブログ2.jpg
ぜひお待ちしております(*´∀`*)
あ、そうそう。このあいだのハンドメイド駅マルシェでの
戦利品を付けてみましたきらきら
手作りのあたたかみがある商品はやはりいいです(断言)
ブログ3.jpg
posted by スタッフ at 11:21| Comment(0) | 耳をすませば

2022年09月27日

空と海と稲穂♪

♪たまに行くなら増毛町♪

今日9月27日は『故安倍晋三国葬儀』。色々な意見がある中、本日、日本武道館で執行されます。戦後2例目、半世紀ぶり。折しも先週は英国エリザベス女王の国葬が行われ,,,。今後、どのように評価されていくのか?心静かにご冥福を・・・Tsuです。

さて「空と海と稲穂♪」こちらは増毛町別苅地区の水田。
220927 ブログ写真1.jpg

田植えの様子をご紹介したのが5月末。あれから農家さんによる『八十八の手間』が施され、このほど収穫。空と海の青さに引き立てられる “ ふわっふわ ” の黄金色。なんて美しいのでしょうぴかぴか(新しい)

と感傷的になっているのも束の間。
220927 ブログ写真2.JPG

“ ふわっふわ ” で柔らかな印象の稲穂をコンバインがあくまで直線的にバリバリ刈っていきますダッシュ(走り出すさま)効率性がものをいう作業。とにかく黙々と。
220927 ブログ写真3.JPG

高評価の食味、病害虫の発生が少ない増毛のお米は、“ おいしい ” うえに “ 安心・安全 ” 。自慢の『増毛産米』、ぜひお宅の食卓にexclamation×2

そうそう、10月1日から1ヶ月間、札幌大通ビッセで開催の『増毛町直売会 in 大通ビッセ』で2,000円以上お買い上げの方に “ 新米 ” 増毛町産『ななつぼし』(300g入)をプレゼント(※期間中、土・日、祝日の各日先着100名様)
220927 ブログ写真4.jpg
これはチャ〜ンスっexclamation×2

手(チョキ)
posted by スタッフ at 08:08| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年09月26日

まち探索

 9月25日(日)、3連休の最終日は風が吹いているものの快晴となり、多くの観光客の皆様にお越しいただきました。増毛駅やふるさと歴史通りにはたくさんの方がまち歩きを楽しまれ、暑寒別川には鮭の遡上を見学されている方がいらっしゃいました。一方、私はたまった仕事をしつつ、息抜きがてらまちを探索。その途中で『亀さん』に会いました。私はこの亀さんに町内の別の場所で会っていて、2度目のご対面です。近ごろ忙しい日々を過ごしており、『ゆっくり進め』との暗示でしょうか。なんだか染みました。

DSCN1209.JPG
増毛駅の駐車場はたくさんの車が停まっていました。
DSCN1205.JPG
ふるさと歴史通りは多くの方々で賑わっていました。

DSCN1201.JPG
亀さんに出会いました。



posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2022年09月23日

乙なバッグ

わがマチ増毛が世界に誇る

❝国稀酒造❞

その売店でいいもの見つけちゃいました♪

line_1134525070858408.jpg

オリジナル手さげバッグ。
手さげ部分と色がそれぞれ2パターン。

来月には札幌地下歩行空間で増毛町フェアが開催されます。
お酒とセットで購入してもらって、バッグに入れて歩いていただくだけで最高の宣伝になるじゃないですかっ!?

来月10月は私の誕生月♪
その毎週末、チカホで両手にこのバッグを持って怪しい動きをしていれば、、、

そう、それが私です(〃゚艸゚)プッ
posted by スタッフ at 14:28| Comment(0) | 再・大使

銀鱗の滝

皆さんこんばんは、龍馬です!
今日が25回目の投稿になります。
さて、本日は先週に引き続き、滝を紹介したいと思います。

増毛町にある「銀鱗(ぎんりん)の滝」は、近くにニシン番屋があった頃、漁を終えた漁師たちが滝で衣服を洗うたび、滝の水が落ちたニシンの鱗で銀色に光ったと言われています。

撮った写真がこちらです。
D7AC5518-884E-4752-9518-BE83AE5E1415.jpeg

00065032-901C-4BA2-9E41-10384EA79E7C.jpeg

黒岩トンネルの札幌側出口に位置しており、車1台分の駐車スペースがあります。
posted by スタッフ at 03:14| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年09月21日

うわぁ〜かっぱした!!!

かっぱした
…おじいちゃんからも
聞いたことのない
ワードが笑笑

みなさんは普段から使いますか?
あるいはどういう意味か
わかりますか??

かっぱしたは、
水溜りとかに
足が入ってしまったときに
出る言葉のようです!
(あってる?大丈夫?あせあせ(飛び散る汗))

なにかひっくり返した時に使うのかな?と
予想は大外れでした笑笑

私はしずくという名前の通り
雨女、雪女なので
今後使う機会が多い気がしています顔3(かなしいカオ)
(昨年のスキー場勤務も
9割雪が降ってたような…)
(今回のお手伝いに行った
旭川駅マルシェも
手伝いに行った最終日だけ
土砂降りだったような…)
都合の悪いことは忘れた忘れた(^ー^)☆笑笑

今週はカレンダーで行くと
連休に挟まれハッピーな週ですね(^^)
そんな週末にぜひおすすめしたい
イベントが︎︎(о´∀`о)

駅マルシェ〜ハンドメイド〜vo.2

E49C7682-C62F-4247-8A3A-9180210E27E9.jpeg
私は引っ越しを手伝いに来る母と
チラッと覗いてみようね♡と
話してました(^^)

23日、24日の2日開催です♪
違うお店が楽しめるので連日足を
運んでもらえたら嬉しいですてれてれ

ハンドメイド絡みで
ましけのもう1人の地域おこし協力隊
及川さんも実はとっても器用で
色々作ってるんですよ(^○^)
8AE67D4C-B2D5-405D-8AF0-329B9BFEAE28.jpeg
めちゃめちゃ可愛くないですか?!
こちらのハンドメイドを
もう少し詳しくお話しできるのは、
またの機会に。
ともったいぶっておきます(*´꒳`*)

9月23日、24日
ぜひ増毛駅へお越しください(((o(*゚▽゚*)o)))♡
posted by スタッフ at 16:09| Comment(0) | 耳をすませば

2022年09月20日

welcome back!!

♪たまに行くなら増毛町♪

秋のお彼岸の入りです。そして “ おはぎ week ” です。春のお彼岸の時は “ ぼたもち week ”?同じ食べ物なのに季節で名前が変わる不思議・・・いずれにしてもおいしいのでOKなTsuです。

さて、この写真。お気づきでしょうか?
220920 ブログ写真1.JPG
(暑寒川河口)

220920 ブログ写真2.JPG
(信砂川)

暑寒川河口の波打ち際に群れる鮭の魚影。信砂川の水面を跳ねる鮭。鮭の回遊移動距離は約3万q、3〜4年後にふるさとの川に帰ってくるそう。今年もちゃ〜んと。「お帰りっexclamation×2

秋鮭の定置網漁もまずまずのスタートだそうです。増毛港での水揚げ、選別作業も始まっています。新しい選別台で作業効率グッド(上向き矢印)
220920 ブログ写真3.JPG

220920 ブログ写真4.JPG

“ セミプロ ” のみなさんも盛り上がっていますねぴかぴか(新しい)
220920 ブログ写真5.JPG
(舎熊)

220920 ブログ写真6.JPG
(箸別)

帰巣本能の神秘・遡上を『見る』のも、バリエーション豊かな料理で『味わう』のも、そして腕前一本で『釣り上げる』のも。いろんな楽しみ方がある『秋鮭・アキアジ』。どうぞ増毛町でお楽しみくださいexclamation×2

※遡上見学や釣りの方へ。安全を確保のうえ、ルールとマナーを守って他の迷惑にならないようお楽しみくださいね。

手(グー)
posted by スタッフ at 08:15| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年09月19日

CM見ましたか

 9月9日(金)から9月18日(日)まで10月に札幌市大通ビッセで行われる『増毛町フェア』のCMが放映されておりました。大通ビッセの地下2階では10月中の土日祝の11日間で増毛町の特産品を揃えた直売会を行います。私が主担当となり8月から鋭意準備を進めている最中ですが、慣れない業務に若干あずってます。いずれにせよ、あと10日あまりで本番を迎えますので関係者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

20220916_231833_exported_9974.jpg

20220916_231833_exported_11636~2.jpg





posted by スタッフ at 07:13| Comment(0) |

2022年09月16日

駅マルシェ

8月に沼田町で開催された”夜高あんどん”は実に3年ぶりと以前、ここで紹介しましたが、今回も同じく3年ぶりの開催となるのは

JR旭川駅「駅マルシェ」

道北地域連携と銘打って、道北各地の特産品が一堂に会します。

わがマチ増毛町観光協会からも恒例のご当地グルメ”タコザンギ”と日本最北の造り酒屋”国稀酒造”、そして、増毛産果樹を使ったシードルを出品します。

タコザンギの準備をしてましたら、近頃の物価高騰の影響でしょうね、いろいろと値上がりしてました。

が、価格転嫁はしません!

以前と変わらず、1カップ500円のままでいきます!w
タコザンギ.png

駅マルシェから大きな通りを挟んだ買物公園では”食べマルシェ”も同時開催されます。
ブースがいくつあるのかわからないくらい多いですw

そんな中から増毛町のブースにお立ち寄りいただければ嬉しいです。

開催期間は明日17日から19日までの3日間となってますが、天気が崩れる予報が出てます。
晴れ間を見て道北地域の活気ある姿を見に来てください!

※PDF形式となってます。
posted by スタッフ at 12:47| Comment(0) | 再・大使

2022年09月15日

白銀の滝

皆さんこんにちは、龍馬です!
今回で24回目の投稿になります。
さて、本日紹介するのは「白銀(しらがね)の滝」です^ ^

BB8ED8FA-2A94-4454-A5B5-BBB9BD6F1BCE.jpeg

目の前でダイナミックな滝が見れますよ!

84A2397A-6EE3-4F69-955D-E1919AAA3D07.jpeg

管轄は石狩市となっております。

駐車帯もありますので、増毛観光のついでに寄ってみてはいかがでしょうか!

増毛町から札幌方面に少し走った場所にあります^^
posted by スタッフ at 15:43| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年09月14日

全然違う増毛町

"とってけれ""やってけれ"
…けれはくださいとか
お願いみたいな意味合いで
使うことがあるようです。
しずくくらいになると
けれけれけれけれケレケレ……
ケロケロ!!
ってカエルみたいで
なんか可愛い響きに
聞こえてくるんですよね( ˙-˙ )
548F7250-F91F-41F7-BB41-16C30E255F23.jpeg
←今日退勤後パートの収穫しにいったら
いました(*´꒳`*)

1C91709F-066B-46B0-9811-530AE8D42C3D.jpeg
この間の土曜日は
観光のお仕事で漁船に乗ってきました!
増毛港から出発し、
歩古丹小学校跡地で折り返し
いつも住んでいる街を
海から眺める新鮮さに感動(*´꒳`*)
天気も味方してくれたので
最高のクルージングになりました(≧∀≦)

1339B975-17AC-46D6-9651-BBAD5F57B2CC.jpeg
…え?観光客気分ですがなにか。( ・∇・)
おひとりさまですがなにか。( ・∇・)

今回は船に乗るという
貴重な体験をさせてもらいましたが、
ガイドがあると尚楽しめるのかな〜とか、
普段行かないところ(歩古丹小学校跡地)
などの陸地に降りられるとまた
ワクワク倍増かな〜とか
想像が膨らむ旅になりました(^^)
17769904-3F28-4087-9F07-8F73B010271C.jpeg
ECE5F86E-CAA1-4ACD-A441-C7E482C33B06.jpeg
54C543C6-B3E5-418A-90B1-BDC67113DF40.jpeg
A74A955F-0674-449B-AC14-8F7B1808747C.jpeg
60B696DC-7A73-43CD-803D-8F3F45EF9C2E.jpeg

01918644-6124-49E1-87BE-1C25FE7C3F90.jpeg
E268702F-2C44-49B4-8CD1-7CF06BA721A9.jpeg
船から自宅を発見した時、
1人でちょっと嬉しくなってしまったのは
ここだけの秘密です( ´ ▽ ` )
posted by スタッフ at 19:21| Comment(0) | 耳をすませば

2022年09月13日

国に稀な良いお酒〜乃木大将と國稀〜

♪たまに行くなら増毛町♪

みなさんは “お月見” しましたか?今年は9月10日の “中秋の名月” が満月満月中秋の名月と満月が一致するのは2021年〜2023年の間。その次は2030年だそう。なんとなく月って神秘的で “急に” 魅了されているTsuです。
220911-02-中秋の月.jpg

さて、今日9月13日は『乃木大将の日』。乃木希典(のぎ まれすけ)氏は、日露戦争で大国ロシアを破った手腕が称えられている元陸軍大将。一方で、戦死した仲間を思う気持ちや捕虜となったロシア兵士を一人の人間として扱う人間性が、日本のみならず、特に海外で “人格者” として高く評価されています。1912年9月13日の明治天皇の大喪の日、夫人とともに自決しその生涯を閉じました。
220912-04-乃木希典.jpg

増毛町を代表する企業『国稀酒造(株)』。代表銘柄の「國稀」はその昔は「國の誉」というネーミングだったとのこと。

創業者の本間泰蔵氏は、戦後、戦没者を弔うため慰霊碑建立の発起人に。碑文の揮毫を依頼したのが乃木大将。実際に面会した乃木大将の人格に大きな感銘を受けた泰蔵氏は、増毛に戻り、「國の誉」を「國稀」と改めます。 “ 乃木希典 ” の “ 希 ” の一字をもらったのですが、「希」ではなく「稀」としたのは、そのまま使用するのはおこがましいと考え、「のぎへん」をつけて「国に稀な良いお酒」という意味合いも含めました。

『國稀』という名の酒が、定番の商品名として登場したのが大正9年のこと。“ 國稀 ” の由来にこんな逸話があったこと、ご存じでしたか?
(参照:国稀酒造(株)HP、「KUNIMARE'S HISTORY」)

乃木大将と泰蔵氏、「國稀」に思いをはせ、創業140周年記念「白い國稀」でひらめき
220912-13-國稀_白い國稀.jpg

手(パー)

posted by スタッフ at 08:38| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年09月12日

応援券使ってください

 7月3日に販売された増毛元気回復応援券(共通券・飲食店限定)の有効期限が9月30日(金)に迫っております。私はこの週末で『福よし』さんにテイクアウトを頼んで飲食店限定券を使い切りました。共通券、飲食店限定券ともに期限を過ぎると利用できなくなりますので計画的に利用されることをお勧めします。使い切れなくなった場合は、飲食店限定券のみ『飲食券(同額)』に交換することができますので希望の参加飲食店で9月30日(金)までに手続きをお願いします。

DSCN1160.JPG
家のどこかに眠っていませんか

DSCN1164.JPG
一品料理から好きなものを頼んだらを揚げ物比率が高くなってしまいました



posted by スタッフ at 07:23| Comment(0) |

2022年09月09日

もうすぐ

20220909_170454.jpg
これはわがマチ増毛の信砂地区。
道道増毛稲田線沿いに広がる水田地帯。
ちょうど夕日で黄金色に輝いてます。

20220909_170517.jpg
農家さんが手塩にかけた稲穂達は、今年もたくさんの米を実らせてくれました。
別の地区では収穫が始まったようですので、ここも間もなくでしょう。

増毛町では主に❝ななつぼし❞と❝ゆめぴりか❞を栽培。
どちらも受賞歴があり、味はお墨付き。

秋の風物詩❝稲刈り❞はもうすぐです。
posted by スタッフ at 23:15| Comment(0) | 再・大使

果樹園(プルーン、桃を購入)

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回で23回目の投稿となります。
先日、お休みの日に「佐藤健一果樹園」さんに行きました。

BA526F5F-4280-49A1-87F5-283C6D0E4114.jpeg

F1D849FB-0976-4529-A1E3-B0DA30FD9F88.jpeg

プルーンを購入する予定でしたが、桃も美味しそうだったので両方とも購入!

33B757B9-4901-4387-A93A-2470F6B7FE39.jpeg
9A8E03B8-A8E8-4C33-8241-91DAB8134D07.jpeg
A149D714-AF61-415F-8D7E-2977173D1A08.jpeg
273F222E-B5A2-4D0E-9147-3490A6DF88F8.jpeg

おまけも付けていただきました。
ありがとうございます。

プルーンは果汁が多くて美味しかったですし、桃も甘くて美味でした^^

時間があれば果樹園めぐりをしようと思います(^ ^)
posted by スタッフ at 03:52| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年09月07日

豪華

"どこそこ"の誰々
という表現に
土地の名前を使いますよねって
増毛あるあるを話したことが
あったかと思います。
さらに気づいたことは、

"さわ" とか "でわ"

…「あれ!箸別のさわの方に家あるっけさ〜」
とか言われてもさっぱり( ˙-˙ )
それで、「あ〜!あそこのな!」と
話が通じてるから
なんかおかしくなってきちゃうんですよね(笑)
さわは山奥?川の近く?
でわって入口ってことかな?
これまたどなたか答え合わせを…m(_ _)m

6B63DC4E-E939-4E44-81E1-88F57D13C6DA.jpeg

じゃーーん!今日のお昼ご飯ですきらきら
Q:どこのでしょうか

A:寿司忠さんです!
C516146D-6FA3-44E6-83AA-9F0B1C380D63.jpeg

本日は、おじいちゃんの四十九日
お休みをいただき、おじいちゃんのお家で
四十九日法要を行いました。
このままだと暗い話に
聞こえてしまいそうなので
そそくさとお昼の話に戻ります。

8月の観光客ピークが過ぎた(?)
平日に利用するのが狙い目ですね笑
こんな感じでお弁当を
お願いすることも可能です(^^)
この日は5,000円でお任せしました!
45F90DCD-0C6A-4449-BEA3-CDF976C10F8E.jpeg
どれも絶品!
お寿司お刺身は職人の味、
煮物や揚げ物は家庭の味!
いいとこ取りってやつです(о´∀`о)
中でも私のイチオシは
やっぱりお寿司屋さんの茶碗蒸し。
大好きなんですよね(*´꒳`*)
普段食べられないウニも
魚介類独特の臭みもなく
美味しく味わいました♪

今日はお家で味わいましたが、
カウンターで大将や女将さんと
話しながら食べる海鮮丼もうまい!
798CA3CF-BD85-4A5B-BD57-1ADF9FA05D0B.jpeg
増毛駅すぐ横です(^○^)
989EBBC7-337C-4C83-8D32-BEA0E4220EB7.jpeg
ぜひましけの味覚を寿司忠で
ご堪能下さい♪♪

47427806-C8BB-4238-885F-A2DEC49DB86C.jpeg
おじいちゃんと私を添えてみます。///
posted by スタッフ at 21:15| Comment(0) | 耳をすませば

2022年09月06日

再脚光!? 増毛駅

♪たまに行くなら増毛町♪

4年前の今日9月6日『北海道胆振東部地震』が発生。被災地の厚真町や安平町、むかわ町は復旧から復興へと向かっているとの新聞記事。それにしても、あの時の道内全域で発生した “ ブラックアウト ” は衝撃的で社会基盤の脆弱性と日頃の備えの不足を痛感したものです。9月は “ 防災月間 ” 。この機会に改めて防災グッズの点検をするTsuです。

先月末、「JR留萌線 段階的廃止で地元自治体とJRが合意」との報道。留萌駅〜石狩沼田駅間を来年3月末に、残りの石狩沼田駅〜深川駅間を2026年3月末で廃止。該当自治体では、バス転換を含む代替交通の検討がされていくと思いますが、増毛町も含め北海道全体の公共交通のグランドデザインが必要と感じます。

そんな情勢を踏まえ、SNSを徒然なるままに覗いていると、なんということでしょうexclamation&question
「JR留萌〜増毛」「増毛駅」に関連する投稿がにわかに増えている気が...。
留萌〜増毛間は、2016年12月に多くの町民や鉄道ファンに惜しまれつつ廃線。
220906 ブログ写真1.JPG
(最終列車のお見送りセレモニーの様子)

留萌〜深川間の廃線についての一連の報道をきっかけに、当時、増毛を訪れた “ 乗り鉄 ” “ 撮り鉄 ” がその時の思い出を投稿したもの。それに加え、これをきっかけに改めて「増毛町」「増毛駅」にお越しいただき往時を偲ぶ投稿もぴかぴか(新しい)

現在『増毛駅』は、開通当時の姿に復元、周辺も公設駐車場として整備し、増毛町の “ ランドマーク ” “ 交流拠点 ” となっています。各種イベントスペースとしても活用し週末や休日は賑わいをみせています。
220906 ブログ写真2.jpg

どんなきっけでも、関心を持ってもらえる、お越しいただける場所となっていることはうれしいですexclamation×2ぜひ『増毛駅』を拠点に秋の増毛観光へお越しください。

220906 ブログ写真3.jpg
(昭和30年代の留萌駅周辺。増毛へ続く線路の様子も見えます)

手(チョキ)
posted by スタッフ at 12:59| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年09月05日

初の満席

 今年の7月から旧増毛駅及び駅前広場の空きスペースを有料で事業者に貸し出す制度を始めておりましたが、昨日9月4日(日)に『キッチンカー駅前バル』が増毛町のバルバタベルナさんの呼びかけで開かれ、駅前広場の5区画が初めてキッチンカーで満席となりました。こういった光景が多くなると増毛町にお越しいただく良いきっかけになるのではないかと思っています。町内の方の野菜販売などもウエルカムでありますので、ご検討の程よろしくお願いいたします。
 当日は天候にも恵まれて多くのお客さんが各キッチンカーのテイクアウトを楽しまれていました。私は夕方にバルバさんの『数の子の春巻き』を目当てに行ってみましたが、sold-outでした(悔)。

DSCN1149.JPG

DSCN1154.JPG
当日の様子


posted by スタッフ at 08:18| Comment(0) |