2022年06月30日

最北の酒蔵 国稀酒造

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回で13回目の投稿となります。
さて、今日紹介するのは、「最北の酒蔵 国稀酒造」ですお銚子&杯

明治15年創業の国稀酒造、最北の酒蔵で、見どころも多いですよ!

正面入口です。
0A18A4A7-E268-4B8C-9C70-4DDC4795349B.jpeg

お土産も販売しています。
3773C9D2-1879-4B51-8FC4-91079815F5CA.jpeg

360F1DC9-8FFC-4025-810E-F1AE51692554.jpeg

B45FA59F-1BDC-449C-814D-52421B56842D.jpeg

1C1B570D-E264-4E06-8E68-B5E492189682.jpeg

奥まで入ったことがあまりなかったので、色々勉強になりました。
6F7A143D-BC2D-405C-B39B-C6A492382530.jpeg

78D013A8-147A-4E16-93A7-CCB1D54E324E.jpeg

日本酒以外のお酒も販売しています。
24FBD391-6F61-442C-B7CA-3A5AAD0EF0BF.jpeg

1D9EF66B-E015-47FC-AB5D-B88F6895F72C.jpeg

本物の熊の剥製のようですくま
93A0E2ED-E47E-47ED-AC97-14A07306687D.jpeg

見どころが多いので写真を撮り過ぎましたが、これでも一部です。

国稀酒造の外で水を汲むこともできます。
9D601BA9-1CF5-4E16-AB26-7F0EE197C4A9.jpeg

皆さん一度は国稀酒造をご覧になってください。

気軽にコメントお待ちしております。
posted by スタッフ at 20:50| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年06月29日

一番遊びにきてくれたのは…?!

今日は案内所勤務
さきほど
タコザンギのポスターをみたお客様に

ザンギってなんですか?

と聞かれ

北海道弁で唐揚げのことなんですよ〜

と回答したのがきっかけで、
10分ほどザンギと真剣に
向き合ってしまいました。
(ちょっとこのまま
くだらない話に
付き合ってほしいです。)
3.jpg
普段私は、
”唐揚げ”呼び派なのですが、
タコザンギは”タコザンギ”と呼びます。
タコの唐揚げ
という名前でも呼ばれることはありますが、
えび。これは、”えびの唐揚げ”と呼びます。
”えびザンギ”と呼ぶ人に
会ったことがありません。
なんか不思議〜
…といった10分間を過ごしました。
あっ、オチはないです。
ごめんなさい平謝り


もうそろそろ7月がやってきます。
以前案内所で
観光客向けにどこからきましたか〜?
と地図を張り出している紹介をしました。
5月の集計結果を発表したいと思います。
1.jpg
2.jpg
じゃ〜〜ん!きらきら
5月はGWがあり、
たくさんの方が増毛町へ遊びにきてくれました!
圧倒的札幌からのお客様が多いですね!
その数81組拍手
2位は関東地方49組
3位は道内上川地方33組
という結果になりましたびっくり
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

6月も7月に集計し、報告します手(チョキ)

コロナ禍でキッチンカーの需要が
高まっているように、
この結果をもとに増毛町に
興味を持っている方が多い地域へ
増毛町のものを持って
遊びに行ってみたいものです車
まず、走り出したばかりなので、
様子見ですが
案内所のスタッフと試行錯誤しながら
取り組んでいます(^^♪)
こないだ紹介した
マーシーくんステッカーの値札POPも作成!
ポスターも張り出しました!
どんどん案内所の中が
充実した空間になるよう
頑張ってますよ〜('◇')ゞ

posted by スタッフ at 14:43| Comment(2) | 耳をすませば

2022年06月28日

最も新しい → 最も古い!?

♪たまに行くなら増毛町♪

昨日のブログでもお知らせしている暑寒別岳「安全祈願祭」が行われた25日。なんと増毛町では“30.5度”晴れ1978年の観測開始以降、6月の気温歴代1位。どうりで!! 溶けかけたTsuですあせあせ(飛び散る汗)
220628 ブログ写真1.jpg

さて、町民のみなさんはお気付きでしたか?先週6月22日(水)、見慣れぬ大勢の小学生が増毛町の街を探索していたことにexclamation
220628 ブログ写真2.jpg

札幌市立「芸術の森小学校」の6年生が “修学旅行” で来町。高級感あふれる大型バス4台が到着。ここまで来る車中で盛り上がったのか、既にみんな楽しげ。最初に『千石蔵』で昼食(各自お弁当)。そのあと『国稀酒造』見学、それからグループワークでそれぞれ増毛町内を探索へ。

220628 ブログ写真3.jpg


220628 ブログ写真4.jpg


220628 ブログ写真5.jpg

実は「芸術の森小学校」の設立は2021年4月1日。2つの小学校の併合による新設校!! 出来たて “ホヤホヤ”いい気分(温泉) “ピカピカ”ぴかぴか(新しい)そんな学校の児童が最後に見学したのが、道内で “最も古い” 大規模木造建築の『旧増毛小』。物珍しいのはそうなんでしょうが、ボランティアガイドの説明に、熱心に耳を傾け質問する様子は意義深いものでありました。
220628 ブログ写真6.jpg

都会の小学生が、選りによって修学旅行で増毛町へ...どんな感じなんだろうと声をかけてみると、「友達と一緒に過ごすのが楽しい」と。その感じは今も昔も、地方も都会も変わらないようです。今回の楽しい記憶とともに、夏休み?数年後?数十年後?に再び増毛町にお越しくださるのをお待ちしておりますよexclamation×2
手(グー)
posted by スタッフ at 08:17| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年06月27日

安全祈願祭

 6月25日(土)、11時から先週の整備登山に引き続き、恒例行事の暑寒別岳山開き安全祈願祭が行われました。スタッフは9時から会場準備等の作業に入りましたが、天気は予報どおりの快晴となり開会時の気温は昨日から8度も高い28度でした。関係機関の皆様、お暑い中ご出席いただきありがとうございました。
 暑寒別岳にお越しいただいた際には、基本的なコロナ対策を行っていただき、素晴らしい自然景観を楽しんでいただければと思います。また、登山・山菜採りによる遭難、事故が例年発生しております。救助捜索、ヘリ出動と大きな事故につながりかねませんので、無理のない計画をお願いするとともに、近年クマの目撃情報が多く寄せられておりますので、万全な対策をしていただき入山されるようお願いいたします。

DSCN0873.JPG

DSCN0874.JPG





posted by スタッフ at 07:51| Comment(0) |

2022年06月24日

タベルナで食べよう!

先週の清掃登山、幾度心が折れたことか。
楽しみだった山頂での3種の食事(おにぎり、カップ麺、コーヒー)も雲がかかって360度真っ白。
達成感は半減。。
20220618_114916.jpg

話は変わって、先日、お隣の留萌市で開催された、
❝聖徳太子祭❞
今年を最後に90年の歴史に幕をおろすそうです。
それと同時に開催された、
❝キッチンカーフェスティバル❞
約15台ほどが並んでいてどれを食べようか迷うほど。
その中にわがマチ増毛から出店の、
❝バルバ・タベルナ❞→ローマ字の綴りがわからん(笑)
を発見!
20220621_173844.jpg
私が行った時には春巻きなどの食べ物は完売で飲み物のみの販売。
怒涛の売れ行きで仕込みが間に合わないそうです。
嬉しい悲鳴をあげていましたが、そんな活躍を見てこちらも嬉しい気持ちになりました。
甘酒ラテ、めちゃウマ♪
posted by スタッフ at 23:22| Comment(0) | 再・大使

2022年06月23日

令和4年度 留萌地方中体連サッカー大会

皆さんこんばんは、龍馬です!
今日が12回目の投稿となります。
さて、本日は「令和4年度 留萌地方中体連サッカー大会」についてです。
6月22日(水)に「留萌浜中運動公園」で開催されました。
全4チーム中、上位3チームが全道大会に出場できますサッカー
結果は以下のとおりです。

1位 羽幌町立羽幌中学校
2位 留萌市立留萌中学校
3位 増毛町立増毛中学校
4位 留萌市立港南中学校

私は審判での参加でしたが、どの試合も熱い戦いが繰り広げられていました!

選手や関係者の皆さんお疲れ様でした。
増毛中学校 全道大会出場おめでとう(^-^)

2EC7B588-C6FB-4B19-8626-F3153A17A9FE.jpeg

AE2BDEFC-D485-4AC4-909D-8238FCA72C76.jpeg

E92D42D3-6420-4446-87C0-CAFE04CEF1DC.jpeg

全道大会での活躍も楽しみにしています!

気軽にコメントお待ちしております^^
posted by スタッフ at 22:40| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年06月22日

新商品爆誕!

”ガスかかってる”は
増毛に来て初めて聞いた言葉
のような気がします。
なんとなく理解はしていますが、
曇り
という認識で合っているのでしょうか?


増毛町のゆるキャラ
マーシーくんの新商品が完成しました!!
「ステッカー」です(^^)/
マーシーポスター.PNG

このステッカーは
防水加工や
色あせしにくい加工
がされているので、機能性も◎ですよてれてれ

今回はLINEスタンプから厳選した
2ポーズです(*´∀`*)

みなさんはどんな表情の
マーシーくんがすきですか??

反響次第でシリーズかされるかも?!?!
とプレッシャーをかけられている
マーシーくんのためにみなさんも是非ご購入を太陽

お値段1つ350円(税込)
なかなか貼りごたえのある大きさですきらきら

増毛町観光案内所
増毛町役場商工観光課
で絶賛発売中!!!!

そして役場での記念すべき
購入者第一号は・・・
観光課を離れても変わらず
愛着をもってくれている拍手
ということにしておきましょうにこにこ
お買い上げありがとうございましたきらきら

宣伝の方もよろしくお願いします〜〜
マーシー.JPG
自分の商品が完成して嬉しそう目がハート
よかったねてれてれ
posted by スタッフ at 14:21| Comment(2) | 耳をすませば

2022年06月21日

イベント with コロナ

♪たまに行くなら増毛町♪

昨日のブログでもお知らせしている暑寒別岳「整備登山」に僕も初参戦!! 筋肉痛が3日遅れでやってきたTsuですたらーっ(汗)(なにか情けない・・・)

さて、6月19日の日曜日に遠藤水産主催『えびまつり』が開催されました。当日は少し薄〜い雲がかかっているものの、ジワ〜ッと汗ばむような陽気。いくつものテントブースが立ち並び、会場にはBGMが流れて・・・。なんと久しぶりなこの雰囲気。これぞイベントって感じですexclamation×2
220621 ブログ写真1.JPG

「with コロナ」。今回のイベントは新型コロナ感染対策に配慮し実施されていました。
メインの「甘えび販売」は、長時間の“密” を作らないよう事前に整理券を配布したうえ「チケット」を購入。お客様の好きなタイミングで品物と引き替える仕組み。
220621 ブログ写真2.JPG

遠藤水産オリジナル『ドライブスルー販売』車(セダン)も接触機会を極力減らすよう配慮したシステム。とてもスムーズに機能していました。
220621 ブログ写真3.JPG

その他、お楽しみ企画「マグロ解体ショー」では100Kg超のマグロ2本が職人によりさばかれ、多くのお客様がスマホを向けてらっしゃいました。
220621 ブログ写真4.JPG

ファミリーに大人気だったのは、お子様限定「えびすくい」「ホタテ釣り」。
220621 ブログ写真5.jpg

増毛町の『味覚』、増毛町の『元気』を発信・感じていただける「えびまつり」になったと思います。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。主催の遠藤水産さん、お疲れ様でした。
さぁ〜僕らも続かねばexclamation×2 「with コロナ」に対応して。
手(パー)
posted by スタッフ at 08:32| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年06月20日

暑寒別岳箸別ルート

 6月18日(土)、早朝5時半から恒例行事の『清掃登山』もとい『整備登山』を行いました。昨年は山頂付近にピンポイントで雨雲がかかり、7合目で身の危険を感じるほどの強風と雨に見舞われたため途中下山となりました。今年は曇り模様でありましたが、頂上まで登ることができました。道中、バテそうな時は芍薬甘草湯でしのぎました。O先生ありがとうございました。塩レモンも常に口に含んで塩分補給していました。去年は体力づくりもせず本番に臨み、痛い目に合いましたが、今年は日々のウォーキングで何とかなりました。(^▽^)


DSCN0841.JPG
DSCN0839.JPG


DSCN0850.JPG
翌19日(日)は、地域のお祭りでした。役員の皆様お疲れ様です。



posted by スタッフ at 07:44| Comment(2) |

2022年06月17日

恒例の

月末の暑寒別岳山開きを前に、明日は毎年恒例の
❝清掃登山❞
清掃と言っても登山をする方はマナーがいいのでゴミはほとんど落ちてません。
登山の妨げになる枝払いなどが主な作業になります。
昨年は悪天候での途中下山となり、山頂からの景色を拝むことが出来ませんでしたので今年こそはという思いと、体大丈夫かなぁという思いの半々。

7合目にある景勝看板「滝見台」が倒れているとの情報から鉄製のピンを用意。❝しょいこ❞に括りつけましたがなかなかの重量。
20220617_160534.jpg

参加出来ない登山愛好者の後輩から託された熊よけの鈴。
20220617_160720.jpg

これが有ると無いとでは大違い。
20220617_160816.jpg
熊撃退スプレー。

この出番がないことを祈りながら床につきます。。ゴメン/お願い
posted by スタッフ at 23:40| Comment(0) | 再・大使

2022年06月16日

旧増毛駅

皆さんこんばんは、龍馬です^^
今日が11回目の投稿となります。
さて、本日紹介するのは、「旧増毛駅」です!

外観はこのようになっていまして、中も綺麗です。

AFD07A88-7C42-4E07-A990-FE0FAD98E9F1.jpeg

728B64FE-F2EE-41DF-8DB3-7E869070AA19.jpeg

写真にはありませんが、中には「ぐるめ食品」さんも入っていますので、ぜひお立ち寄りください。

20E2616E-B76A-47EB-AA1C-65846C88FEEA.jpeg

932BDD79-FCA3-4AFD-9789-0F9B81823577.jpeg

B5146B92-5952-4291-AEB3-15F9BAD8B54B.jpeg

EDDC0901-DE78-4A39-8956-FC6F485B4E50.jpeg

4709EBA1-D39B-4A8A-A7D7-51F328F414E5.jpeg

こちらは建物の外にある線路です。

4C9D9897-7E46-41E9-A091-3D3964DA040F.jpeg

「旧増毛駅」は増毛駅の開業時と同じ広さに復元されていまして、どなたでも入れるようになっています!
増毛観光の際にはぜひお立ち寄りください!

休憩スペースもありますので、ぜひ有効的にご活用いただければと思います。

気軽にコメントお待ちしております。
posted by スタッフ at 23:02| Comment(1) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年06月15日

初対面︎

た〜まにいくならましけちょ〜♪
わ〜たしピンクのサウスポ〜♪
どうしてもこのリズムで読まさります。

昨日は…
BC041B05-6B23-4F6A-ABBB-1932D1EC7122.jpeg
どこだかわかりますか?
2DEE0FFC-F12F-4826-8BCE-800EA25E3E5A.jpeg
初山別村へ行ってきました拍手
これは、ハスカップのミックスソフト(*´꒳`*)
増毛にもフルフルさんに
さくらんぼのソフトクリームがありますが、
ご当地ソフトはどうしても
チャレンジしたくなるお年頃( ・∇・)
こういったフルーツのソフトは
ほどよい酸味があるおかげで、
バニラとのミックスがわたしには
ちょうど良いです◎

と、目的がそれかけていますが、
こちらはお昼休みのお話︎

初山別村へは今回、
留萌管内地域おこし協力隊の情報交換会へ
出席してきました(*^^*)
97B45C9B-B2A2-48C5-868D-F2A400127ECF.jpeg
482EF624-FEB5-41F1-B100-C6195B878F3A.jpeg
緊急事態宣言やクラスター発生など
開催が2度見送りになり、
今回、待望の初参加(((o(*゚▽゚*)o)))

初山別村の地域おこしは
繋小屋"つなごや"
と言う役場の向かいにある
多世代交流拠点施設の中に
地域おこしの事務所があります。

増毛町の地域おこしはそれぞれ所属、
わたしであれば観光課なので、
少し形態が違うんです!

事務所を持っているので、
今回初山別の繋小屋にあるお部屋を
お借りして開催(*´ー`*)
天塩、初山別、羽幌、増毛の地域から
合計11名が参加しました︎
(遠別.小平.苫前には現在地域おこしはおりません。留萌は今回欠席です。)

今回の集まりでは、
それぞれ個人の活動内容を発表し、
そこから発表を聞いて、
自分の活動に活かしてもらう。
また、直接会って交流を深めることで、
市町村を超えた協力ができる可能性を目的として開催しました。
全員魅力的な活動をされていましたが、
ここで紹介するととんでもない量になりますので、割愛させていただきますm(__)m
教育、福祉、自然保護、農業
さまざまな取り組みをしている仲間を知れて
とても濃い時間を過ごせました!
さらに増毛の地域おこしもパワーアップできるよう頑張ります(^^)
14F2789E-729D-4A4E-A063-CADD93FA870F.jpeg

posted by スタッフ at 10:04| Comment(0) | 耳をすませば

2022年06月14日

遠藤水産「えびまつり」!!

♪たまに行くなら増毛町♪

6月に入り関東では梅雨入り。北海道はというと気温のアップダウンが激しいですね。でも今日は穏やかで暖かい晴れ “ちょ〜どいい” のが一番のTsuです。

お知らせですっexclamation×2
6月19日(日)に増毛町港町にあります遠藤水産さん主催『えびまつり』開催ひらめき
220614 ブログ写真1.jpg

「朝獲れ甘エビ」「柔らか蒸しタコ足」「活ホタテ」のドライブスルー&鮮魚箱売り。「えび汁」「甘えびボタンえび寿司」や加工品などの販売。さらにお楽しみ企画「マグロ解体ショー」やお子様限定「活えびすくい」のイベントも!! 盛りだくさんの内容となってます。

新型コロナウイルス感染症の影響で、大きなお祭りの開催が困難な中、事業者さんが主体となりイベントを企画・開催いただけるのはありがたいです。この遠藤水産主催『えびまつり』を皮切りに、増毛の“味覚”、増毛の“元気”を町内外のみなさんにお伝えできるイベントの輪を広げていきたいです。


220614 ブログ写真2.jpg
また、先週のブログで既報の元当町地域おこし協力隊・相内さんが店主のキッチンカー『barba taberna(バルバ タベルナ)』の創業1周年記念出店が本日から開催。

220614 ブログ写真3.jpg
天候にも恵まれ大盛況!! 明日6月15日が「本祭」。“髭店主”自慢の「海鮮春巻き」や「甘酒ラテ」など、食べて“お祝い”&“応援”しましょうexclamation×2
手(チョキ)
posted by スタッフ at 17:24| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年06月13日

自転車御守

 留萌管内の関係団体等で組織している『萌える天北オロロンルート』はサイクリストを応援する新たな取り組みとして『自転車御守』を作成しました。裏面にはサイクリスト応援カーの情報や道路緊急ダイヤルを紹介、管内の道の駅などで無料配布しています。増毛町は旧増毛駅前にある観光案内所で配布しています(開館時刻 9:30〜16:30 11月末まで営業予定)。サイクリングで増毛町にお立ち寄りの際は旅のお供に自転車御守をどうぞ。

DSCN0821.JPG
DSCN0824.JPG

DSCN0826.JPG
観光案内所は旧増毛駅前にあるこちらの建物になります。



posted by スタッフ at 07:31| Comment(0) |

2022年06月11日

水田とカモ

最近、北海道新聞を読む時、首相の動向欄をチェックするようになりました。毎日分刻みで行動されており、大変だなぁと思いつつ自分には無理だと痛感しています。

なので、首相になることは諦めます(笑)


わがマチ増毛で生産されるお米は主に❝ななつぼし❞と❝ゆめぴりか❞
どちらも高品質米として高い評価をいただいています。
水田には稲が植えられ風に揺られています。
20220610_164459.jpg

ふと中央付近に目をやると…
20220610_164351.jpg
カモでしょうか?

そう言えば、数年前、とある農家さんから

「田んぼに白鳥が居座ってる。荒らされるから何とかして欲しい」

と依頼され、役場職員十数人で捕獲作戦を実行しました。
悪戦苦闘して何とか捕獲し、川へ放した記憶が蘇ります。

我が家のお米も昨年あたり(だったかな?)からJAるもいのななつぼしに切り替えました。
20220611_000736.jpg
三ツ星の舌を持つ私にはピッタリ。
味良し、食感良しの増毛産のお米、今から新米が待ち遠しいです。
posted by スタッフ at 00:26| Comment(0) | 再・大使

2022年06月09日

増毛のキッチンカー「barba taberna」、1周年記念です!!!

皆さんこんにちは、龍馬です!
今日が祝マーク10回目の投稿となります(^^)
もう気付けば10回も投稿していたんですね。
さて、本日紹介するのは増毛のキッチンカー「バルバ、1周年記念」についてです!

写真 2022-06-09 17 44 09.jpg

6月14日(火)11:00〜18:00
6月15日(水)10:00〜17:00

で開催され、場所は「旧増毛駅前広場」です!
※1周年記念でコラボ出店する予定ですが、バルバはもう少し早めに閉まる予定です。

バルバでは、「甘酒ラテ」、「春巻」、「コーヒー」などを販売しますが、その他にも増毛産のジュースなども販売される予定です!

元地域おこし協力隊 増毛町出身の相内くんが、町内はもちろんですが町外でもキッチンカーで出店し頑張ってきました!

先月に旧増毛駅前で開催された「おもてなし事業」でも人気のお店でした^^

E3286182-4427-4E04-AF1C-3DCBF12ABE80.jpeg

皆さんもぜひ「バルバ、1周年」に来ていただき、応援の程よろしくお願いします!

気軽にコメントお待ちしております(^^)
続きを読む
posted by スタッフ at 16:57| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年06月08日

生えるスポット

どこそこのだれだれで
通じるコミュニティーに
早くまざりたい
今日この頃です。

名前だけ言っても”?”
だった人が、
住んでる地域を
名前の前に付けるだけで”あ〜!”
ってなる制度、あれ、すごい。泣き笑い

車の車種は当たり前、
ナンバーまで知っていたり、
こないだの日曜どこ行ったの?
留萌方面に昼頃向かってなかった?
と言われるやつ、あれ、すごい。泣き笑い

1.jpg

今月より
「増毛町フォトコンテスト2022」
の募集が始まっています。
募集期間は6月1日〜10月31日ですが、
昨年11月1日から撮影したものが対象になるので、
年間を通しての自分的No1.2を
応募出来る仕組みになっています(*´∀`*)
役場にもポスター・チラシあります!
増毛町のホームページ
各課情報→町民課→町民環境係
のおしらせでも見ることが可能です!
ぜひぜひ皆様的増毛の映えるスポットを
シェアハピしちゃってください♡

映えるスポットと言えば、、、
映えると生えるを掛けたキャッチプレーズが
頭から離れず思い切ってメールしました!
という方がいましたてれてれ
増毛ならではのフレーズ!
インスタで上手く生かせたらと思います(笑)

私の好きな増毛町の写真はこれ!!
と選べません・・・

自然が感じられる場所どこでも素敵だなぁと
”今”
は感じています。
まだよそ者の感性かもしれません(笑)

去年印象に残った絶景スポットは、
「増毛ゴルフ倶楽部」
5.jpg

開放的な眺めといい、
山、海、町並み、全て揃っていて、
感動しました。
4.jpg
3.jpg
映(生)えてますね〜勝ち誇り

ゴルフにはノータッチの人生で、
プレイヤーの迷惑にもなりかねませんので
頻繁には行けませんが、
天気が良い日はまた行きたいなぁ
と思う場所です。
あわよくばピクニックしたい(*゚∀゚*)

・・・そうだ、最後に昨日のブログの回収をしておきます勝ち誇り
2.jpg
・・・しっかりファンサいただきました♡
かっこいーーーーーーー!!!!目がハート
待ち受けにしましたって引かれるかな・・・
知事のインスタ、愛犬も登場したり
親近感があっておもしろいですよ(*´∀`*)
みなさんもぜひ覗いてみてください勝ち誇り
posted by スタッフ at 12:13| Comment(0) | 耳をすませば

2022年06月07日

なおみちカフェ 〜知事がキタァァァー!!〜

♪たまに行くなら増毛町♪

な、な、なんと!!
昨日6月6日、鈴木直道北海道知事が増毛町にいらっしゃいましたexclamation×2
220607 ブログ写真1.JPG

『なおみちカフェ』

「地域がもっと輝く」北海道の実現に向けて、知事が地域を訪問。市町村長や地域で活躍されている方々との直接対話を通じて地域との絆を深める「スクラムトーク」や懇談により、創意工夫ある取組を視察、広く発信していく事業。令和元年から続けてらっしゃいます。(参照:北海道HP、総合政策部地域創生局地域戦略課)

220607 ブログ写真2.JPG

増毛町では、増毛駅から富田屋旅館、観光案内所、旧商家丸一本間家に立ち寄りながら、ふるさと歴史通りを視察。道中のアテンドは堀町長と石垣副町長。
220607 ブログ写真3.JPG

220607 ブログ写真4.JPG

220607 ブログ写真5.JPG

“熱心” な町長の説明・解説に対し、知事も“熱心” に耳を傾けられ質問されたりと、増毛の魅力を改めて感じていただけたのではないかと。また「インスタ、フォローしてまぁ〜すっ!!」という“熱烈” なファン!?の登場にも笑顔で写真撮影に応じる爽やかさぴかぴか(新しい)(あやかりたい,,,)

国稀酒造では、漁協青年部や国稀職員との懇談。「漁師の力水」や魚介類と日本酒のセット販売のアイディアと取組などについて、和やかにディスカッション。どっぷりと汗をかいての対応、お疲れ様でした。(以前、前知事の前で私は“止められないほど”足が震えた経験が,,,ブルブルあせあせ(飛び散る汗)
220607 ブログ写真6.jpg


220607 ブログ写真7.jpg


「今後も地域の皆様が効果的に連携し、より一層、地域の魅力が多くの方々に届くことを期待しています」と知事コメント。
鈴木知事も実際に歩かれた街並み。“知事ファン”は勿論、情緒あふれる雰囲気と自慢の味覚、みなさんも味わってみませんか?
手(グー)
posted by スタッフ at 08:33| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年06月06日

寄贈品

 先月の事ですが、国鉄時代のプレートなどを手造りされている愛好家の方から額に入ったレプリカ品をいただきました。プレートの文字をググッてみると昭和14年に『D51205』が静岡県浜松市の工場で製造された後、福島県で走っていたその機関車が昭和36年に『D615』に改造され北海道に渡り、留萌本線を走っていたことがわかりました。増毛駅にゆかりのあるプレートを寄贈いただきありがとうございます。愛好家の方から駅舎に飾っていただきたいとの事でしたので、近日中に展示したいと思います。

DSCN0764.JPG



posted by スタッフ at 07:00| Comment(0) |

2022年06月04日

トイレ開放

暑寒荘に隣接するトイレを開放しました。
20220603_143402.jpg

昨冬の大雪で軒が派手に破損してますが、トイレ機能に支障はありません。後ほど修復します。

橋も雪でやられてます。
20220603_143303.jpg
これも修復しますがもうしばらくお待ちください。
それまではこちらのトラフ橋をご利用願います。
20220603_143331.jpg


これからの登山シーズン、秀峰:暑寒別岳が皆様をお待ちしてます。

posted by スタッフ at 07:41| Comment(0) | 再・大使