♪たまに行くなら増毛町♪
明日からは6月。暦の上では “初夏”。増毛町では小中学校やこども園の運動会・体育祭のシーズン。“初夏” とはいえ、運動会や体育祭が開催されるこの時期に北海道の “春を感じるぅ〜” Tsuです。(しょ〜か、しょ〜か)
それからこれも。札幌方面から増毛町にお越しいただく際、暑寒別川を越えた市街地への入り口で “マリーゴールド” の花壇がお出迎えします。
昨日、その植栽作業が行われました。これは、町の環境美化事業『花いっぱい運動』。街並みを華やかに、町民のみなさんも町外からいらっしゃる方々も心に彩りを。町からの委託を受けた「増毛町生きがい活動事業団」の方々が国道231号沿いの花壇にきれいに株ひとつひとつを植え込みしていきます。この時期の増毛町の風物詩と言って過言ではないでしょう

そのマリーゴールドを眺めつつ、増毛駅へ向かって “ふるさと歴史通り” を進んでいたところ・・・
『すし屋のしめさば』をはじめ、大将がその腕前と味へのこだわりを注ぐ加工品でおなじみ、ましけ郷土の味処「すが宗」さんの店前。
???
「うど」「竹の子」。山菜の無人販売。採りたての新鮮な山の幸。これも “春を感じるぅ〜” のひとつですね。山菜を “食べる” のは大好き。しかし、自分では山に入るスキルもモチベーションもありません
そんな僕にこれはありがたい。天ぷら?酢みそ和え?きんぴら?

それでも山菜を “採ることも楽しみ” という方もいらっしゃるでしょう。山に入る際は、行き慣れた場所でも油断することなく、行き先や帰宅時間を家族に知らせ、なるべく複数人でお出かけください。それと “熊” に注意です


【お詫び】
私のこれまでの「観光スタッフ日誌」投稿に対してコメントをいただいておりました。ありがとうございます。しかしながら、コメントの確認・返信の操作不慣れのため、スルーした状況となっておりました。申し訳ございません。以後、気をつけます。
さし当たりまして、いただいておりますコメントへのお返事をここでさせていただきます。
『桜は日本中どこでも咲いているので、果樹園の暑寒別岳バックのエゾエンゴサクの写真を』とのコメント。ありがとうございます。仰るとおり!! あの青とも紫ともとれる花の群生と暑寒別岳のコンストラストは格別と思います。勉強になります。増毛町の花「サクラ」もご覧いただければ幸甚に存じます。
『雄冬野営場のオープンはいつ頃?』とのコメント。ありがとうございます。雄冬野営場は基本的には「フルオープン」の施設です。しかしながら、隣接のトイレは4月上旬に開放、野営場内の水場は7月上旬の開放を予定してございます。お問い合わせの内容に合致するか不安ではありますが、上記ご承知置きいただきご利用くださいますと幸甚に存じます。