2022年05月31日

麦わらの〜帽子のき〜みが♪

♪たまに行くなら増毛町♪

明日からは6月。暦の上では “初夏”。増毛町では小中学校やこども園の運動会・体育祭のシーズン。“初夏” とはいえ、運動会や体育祭が開催されるこの時期に北海道の “春を感じるぅ〜”  Tsuです。(しょ〜か、しょ〜か)

220531 ブログ写真1.jpg
それからこれも。札幌方面から増毛町にお越しいただく際、暑寒別川を越えた市街地への入り口で “マリーゴールド”  の花壇がお出迎えします。

昨日、その植栽作業が行われました。これは、町の環境美化事業『花いっぱい運動』。街並みを華やかに、町民のみなさんも町外からいらっしゃる方々も心に彩りを。町からの委託を受けた「増毛町生きがい活動事業団」の方々が国道231号沿いの花壇にきれいに株ひとつひとつを植え込みしていきます。この時期の増毛町の風物詩と言って過言ではないでしょうexclamation
220531 ブログ写真2.JPG

そのマリーゴールドを眺めつつ、増毛駅へ向かって “ふるさと歴史通り” を進んでいたところ・・・
220531 ブログ写真3.jpg

『すし屋のしめさば』をはじめ、大将がその腕前と味へのこだわりを注ぐ加工品でおなじみ、ましけ郷土の味処「すが宗」さんの店前。
???

220531 ブログ写真4.jpg
「うど」「竹の子」。山菜の無人販売。採りたての新鮮な山の幸。これも “春を感じるぅ〜” のひとつですね。山菜を “食べる”  のは大好き。しかし、自分では山に入るスキルもモチベーションもありませんたらーっ(汗)そんな僕にこれはありがたい。天ぷら?酢みそ和え?きんぴら?

220531 ブログ写真5.jpg

それでも山菜を “採ることも楽しみ” という方もいらっしゃるでしょう。山に入る際は、行き慣れた場所でも油断することなく、行き先や帰宅時間を家族に知らせ、なるべく複数人でお出かけください。それと “熊” に注意ですexclamation×2
手(パー)


【お詫び】
私のこれまでの「観光スタッフ日誌」投稿に対してコメントをいただいておりました。ありがとうございます。しかしながら、コメントの確認・返信の操作不慣れのため、スルーした状況となっておりました。申し訳ございません。以後、気をつけます。
さし当たりまして、いただいておりますコメントへのお返事をここでさせていただきます。

『桜は日本中どこでも咲いているので、果樹園の暑寒別岳バックのエゾエンゴサクの写真を』とのコメント。ありがとうございます。仰るとおり!! あの青とも紫ともとれる花の群生と暑寒別岳のコンストラストは格別と思います。勉強になります。増毛町の花「サクラ」もご覧いただければ幸甚に存じます。

『雄冬野営場のオープンはいつ頃?』とのコメント。ありがとうございます。雄冬野営場は基本的には「フルオープン」の施設です。しかしながら、隣接のトイレは4月上旬に開放、野営場内の水場は7月上旬の開放を予定してございます。お問い合わせの内容に合致するか不安ではありますが、上記ご承知置きいただきご利用くださいますと幸甚に存じます。
posted by スタッフ at 09:05| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年05月30日

海岸のキャンプ場

 増毛町には海を間近に無料でテントが張れるキャンプ場が2箇所あります。市街地区の『暑寒海浜キャンプ場』と雄冬地区の『雄冬野営場』です。
 日本最大級のキャンプ場検索サイト『なっぷ』では次のように紹介されています。
 暑寒海浜キャンプ場→夏休みには多くのファミリーで賑わいます。遊泳禁止。
 雄冬野営場→国道沿いにあり出入りしやすい環境。車の往来さえ気にならなければ海遊びに最高のポイント。

 昨年は新型コロナ感染拡大防止の観点から、通年閉鎖とさせていただきました。今シーズンについても新型コロナの感染状況によっては閉鎖する場合がありますが、本日時点ではご利用いただけます(水場の開放は7月上旬の予定)。事前に閉鎖の状況をご確認の上、マナーを守ってご利用ください。

DSCN0776.JPG
DSCN0770.JPG
暑寒海浜キャンプ場

DSCN0780.JPG
DSCN0779.JPG
雄冬野営場


posted by スタッフ at 07:24| Comment(0) |

2022年05月27日

キッチンカー

今朝の北海道新聞朝刊より
キッチンカー新聞記事.JPG

隣の留萌市ではドラッグストアー前やパチンコ店前、大型スーパー前など各所でキッチンカーを見かけます。

わがマチ増毛にも昨年から増毛駅前を拠点としたキッチンカーがお目見えしてます。
元地域おこし協力隊で、隊員としての活動の傍ら、起業に向けた準備を進めていました。
増毛産のエビやホタテにリンゴなどの春巻きをメインに、ラテなどのドリンクも提供しています。

【barba taberna】
相内.JPG

天気の良い日、春巻きとドリンクを手に歴史通を散策してみてはいかがでしょうか?
(※出店は不定期なのでご注意を)

これからまだまだキッチンカーが増えていきそうな予感がします。
催し物があったらおもしろそうだなぁ。。
posted by スタッフ at 17:19| Comment(0) | 再・大使

2022年05月26日

トラフ橋を設置しました

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が8回目の投稿となります。
さて、本日は少し業務連絡的なお知らせです。
暑寒別岳 暑寒荘の所にある木橋が壊れかけていることもあり、観光課職員数名で少し下流にトラフ橋を設置しました。
かなり大変な作業で、私を含め4名で本当に頑張ったと思います。作業の詳細は観光課職員に聞いてください!

6B46C727-E71D-4DB2-B5D5-C3DA0E2FFC3B.jpeg

7D12E6AE-B136-4F66-BC32-5C40FCE72734.jpeg

写真を撮っていますが僕もしっかり働きましたよ(^。^)

3C97EAC6-06C8-467D-AF87-BE39E87E90DB.jpeg

65531E21-D4C3-4367-91E4-917E976CDD16.jpeg

70967859-410E-4E2E-957C-719A01EF00ED.jpeg

気軽にコメントお待ちしております(^-^)
posted by スタッフ at 21:15| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年05月25日

スマホ教室

目玉焼きにかけるのは醤油?
塩コショウ?ケチャップ?ソース?
私は醤油( ・∇・)
ちなみにゆで卵は
マヨネーズ派です( ・∇・)

先週の月曜日で
スマホ教室全5回の日程が
終了しました(*'▽'*)
B0CDFFAF-AE57-466D-A032-C36B07226507.jpeg
40名近い申し込みがあり、大盛況!

みなさん本当にお疲れ様でした(о´∀`о)

途中、蔓防でおやすみが続いたり、
感染拡大防止の観点から
1講義を3部にわけ、
人数を少なくする工夫など
コロナと向き合いながらの
ロングスパンは正直…
疲れた( ´Д`)y━・~~
けど!!!
参加してくれたみなさんは
本当に熱心に話を聞いてくださり、
講師にとって
ありがたいリアクションをとってくれたり、
なにより、
できることがひとつでも増えた時に
一緒に喜んでくれたことが
とても嬉しかったです(*´-`)

50代〜80代までの参加者がいらっしゃって、
ご夫婦で参加して教えあっていたり、
孫と連絡できることを楽しみに
参加してくれたり、
ほっこりする場面も多々ありました(о´∀`о)

はじめての
"スマホを教える機会"
でしたが教える難しさも痛感しました(´-`)
何がわからないかわからない状態
からのスタートを
安易に考えていたのかもしれません(._.)
参加者の前向きな姿勢に
とても助けられました( T_T)\(^-^ )

内容の改善はまだまだありそうです……

ということで、
第二弾もやります(((o(*゚▽゚*)o)))

具体的な日付は未定ですが、
これから、講義内容の改善について
話し合ったのち、
スケジュールを組んで
皆様にお知らせする流れとなりますので
しばしお待ちをm(_ _)m
雪が降ると交通不便になりますので、
その前に٩( ᐛ )و

新しいことを覚えたりはじめるのって
歳を取れば取るほど
腰が重くなる気がしているので、
今のうちに私も何か新しいこと
はじめてみようかな(*´-`)
みなさんも無料で参加できるスマホ教室を
新しいことを覚えるチャンスだと思って
気軽に利用してほしいなぁと思います(*^▽^*)
32C1CD3D-AF99-407D-8677-3E895C9EA170.jpeg
posted by スタッフ at 09:34| Comment(0) | 耳をすませば

2022年05月24日

おいしくなぁ〜れっ!!

♪たまに行くなら増毛町♪

桜、サクランボ、りんごと季節ごとの花々を愛で、心穏やかに過ごす今日この頃のTsuです。
220524 ブログ写真1.jpg
(リバーサイドパークの藤も綺麗です)

さて、5月も終盤。暖かくなってきましたね!! この時期の風物詩といえば“田植え”。増毛町でも先週から本格的に田植え作業が始まりました。
220524 ブログ写真2.JPG

「ななつぼし」「ゆめぴりか」「えみまる」などの品種を作付け。増毛のお米は「低タンパクで食味がよい」と高評価。また暑寒別岳の豊富な伏流水と肥沃な大地、夏場の寒暖差が大きいことで“おいしい”と人気があります!
220524 ブログ写真3.jpg

それに加えて“農家さんのお仕事っぷり”。お米をつくるには『八十八の手間』、すなわち煩雑な作業と膨大な仕事量が必要だといわれています。文字通り、多くの手間をかけ、心を込めてお米づくりをするからこそexclamation
220524 ブログ写真4.JPG

増毛町には“おいしいもの”がいろいろ。海産物や加工品、果樹、お酒はもちろんなのですが、“日本人の食”の中心は『米』。増毛町のお米の作付面積や収量は、全道・全国から見るとほんの僅か。ですが、その希少価値と自慢の食味のよさで勝負パンチさらに病害虫の発生が少ない増毛のお米はまさに“安心・安全”。

増毛町でも水田の基盤整備が進み、さらにドローンなどのICTの活用や直播栽培などの技術導入により作業効率の向上・負担の軽減が図られてきています。とはいえ、農家さんの心は変わらずexclamation

220524 ブログ写真5.JPG
この苗が、農家さんの『八十八の手間』の末、実り多き“豊作の秋”となることを祈って!!
『おいしくなぁ〜れっ!!』
手(チョキ)

※その他に酒米「吟風」「彗星」「きたしずく」も作付けされていますひらめき
posted by スタッフ at 08:50| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年05月23日

出発式

 先日、羽幌町で行われた『サイクリスト応援カー出発式』に出席してきました。留萌管内の関係組織で構成(増毛町は観光協会が参画)しているシーニックバイウェイ北海道萌える天北オロロンルートは管内の観光地域づくりを目的にサイクリストの受け入れ環境の整備をすすめており、『オロロンラインサイクリスト応援プロジェクト』の一環で国道パトロールカーに空気入れと自転車用工具を積載し、故障等のトラブル時に貸し出す取り組みを令和元年から行っています。
 増毛町の国道パトロールは清野建設さんが担います。今シーズンもオロロンラインを訪れるサイクリストをご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

DSCN0757.JPG
出発式での記念撮影

DSCN0760.JPG
DSCN0762.JPG
パトロールカーと車載工具



posted by スタッフ at 07:55| Comment(0) |

2022年05月20日

雪を見ながら

リバーサイドキャンプ場に3棟あるコテージ。
人気の建物です。
20220520_163339.jpg

今年、床をピカピカにし、屋根も塗り直しました。
台所のコンロもIHの新品に取替。

快適なキャンプをより楽しんでもらえればと思います。
20220520_163349.jpg

奥の方に見える白い帯。
泥や何やらで汚れていますが雪がまだ残ってます。
5月も下旬に突入すると言うのに…。

外で雪をバックに焼肉を頬張るというのもなかなかの体験になるのでは?

近頃のアウトドアブーム、ここもその波に若干乗ってますので予約はお早めに。

〘 リバーサイド予約〙
0164-53-1385 ※電話予約のみとなってます。

ちなみに私もブームの煽りを受け、ソロキャンプ動画の視聴回数が増えました。
今年こそ数年前に買った小さな焼き台で焼肉をしようと思います。
↑いまだ未開封(゚д゚)ハァ?
posted by スタッフ at 21:58| Comment(0) | 再・大使

2022年05月19日

増毛町 観光案内所

皆さんこんにちは、龍馬です!
今回が7回目の投稿となります。
さて、本日紹介するのは「増毛町 観光案内所」です!
A9CD910B-6B50-4AFC-8B6B-84ACBAC091C0.jpeg
映画「駅ステーション」で使用された旧多田商店。現在は観光案内所として活用しています!

先日、プライベートで家族でお邪魔してきましたよ^ ^

9FD3E741-F922-43E4-90F2-9967ED9EA6AC.jpeg
9D9644EA-22C1-4E4D-A0B1-B4B3A0D21691.jpeg
951D6E6C-ABBB-4712-A10E-9963F6CEFFFF.jpeg
中には映画のスチール写真などがありました(^ ^)

AAD6B286-962F-4343-BD6D-60886A0BBEA2.jpeg
68EB0965-9007-44BF-AC9A-22C1E4AD866F.jpeg
その他にも様々な物が販売されており、写真は一部です。
BF945F77-70B8-46D8-815A-EBE1B22A6C8A.jpeg
感染対策もしており、電池も新品に交換されています!

5AA19E43-0909-4333-B5BD-98B8F4F9C623.jpeg
娘も興味津々、「触らないでよ〜!」と何回も言いました笑

古き良き建物で、情緒がありますよね家

皆さんも、一度は案内所に訪れて、何かお土産でも買っていただけたら幸いです^^

気軽にコメントお待ちしております^ ^
posted by スタッフ at 16:04| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年05月18日

グッジョブFMCV!

最近貝殻は生ゴミではなく
燃えないゴミの袋に入れることを
学びました。
一番移住して苦労したことは、
ごみの分別かもしれません。。。

ブログ.JPG
FMモエルという留萌駅一角にある
ラジオ局をご存じですか?
増毛・留萌・小平の地域で76.9MHzで視聴可能です。
その他の地域では、
インターネットでPCから聴くこと、
スマホのアプリ「レディモ」から
聴くことが可能です◎

1ブログ.JPG
今週の月曜日19:00〜20:00まで
ラジオパーソナリティーを
務めている小野さんに
ゲストで呼んでいただき
「グッジョブFMCV」に
出演してきました(*^_^*)

この番組はボランティアの方達が
パーソナリティーとなり、
地域の方をお招きしてお話する
コーナーです!

私は、学生時代の思い出や
移住のきっかけ、
地域おこしの活動について
とこれからの増毛暮らしなどを
楽しくお話させていただきました!
私自身、ラジオ文化に触れて
こなかった人生ですが、
日本→北海道→留萌管内→各市町村
と情報がより小さく深いところが、
良い点だと今回の経験を通じて感じました。
発信側としても、
ボランティアで自分の好きなことを
不特定多数に話すなんてことは
テレビではありないと考えると、
発信者側も手軽に利用できるツール
というところが、
視聴者の求めている情報と
上手くマッチしたときに
コアなファンを生み出しているのかなぁ
と感じました。
番組中も数件コメントが寄せられていて、
リアルタイムで視聴者に
聴いてもらえているんだぁ。と
当たり前のことですが、
なんとなく不思議な感覚になりました。

今回貴重な経験をさせてもらえたことで、
改めて自分の役割を認識できた気がします。
隙があれば増毛の良さを発信できるよう
頑張ります!

家業のほうも収穫に向けて準備がはじまり、
私の辞書から”休み”という言葉を
秋まで消すことになりそうです・・・
posted by スタッフ at 11:54| Comment(0) | 耳をすませば

2022年05月17日

サ〜イクリング♪サ〜イクリング♪

♪たまに行くなら増毛町♪

もうどんな場所にいても光を感じる心地よい日々。Tシャツの中を泳ぐ風とともに“北海道の春”を楽しむTsuです。

さて、みなさん、お忘れではありませんか?そう、5月は『自転車月間』exclamation×2
220517 ブログ原稿(prot)写真1.jpg

知らんかった〜あせあせ(飛び散る汗)

しか〜しっ!! 増毛町では「石狩北部・増毛サイクルツーリズム推進協議会」に参画し、石狩市・当別町・新篠津村の田園地帯からオロロンラインの海岸線と移りゆく町並みを眺める“自転車乗り”には垂涎の「サイクルルート」を設定。日常に彩りを加えます。
220517 ブログ原稿(prot)写真2.jpg

「本格派じゃ〜ない」という方も、増毛町民の方も大丈夫!! 増毛町内周遊コースをご用意。手軽な「街中ぐるっとちょいっとコース」とたっぷり堪能「海風感じるオロロンコース」。駅前観光案内所にはレンタサイクルもあります!!(電動は有料、ノーマルは無料)増毛町の歴史的建造物や水田・果樹畑、大自然の中を“自転車”で観光。それだけで世界が違って見えて、気持ちイイに決まってますexclamation
220517 ブログ原稿(prot)写真3.jpg


もちろん、ヒーローになりたい“本物のサイクリスト”のみなさんは、全長約290q、2泊3日のロングコースに挑戦!! 陽のあたる坂道、高ければ高い壁のほうが登ったとき気持ちいいですもんね。希望に胸が震えます。

また増毛町では『サイクルラック』(自転車掛け)を用意。気が付けばそこにある。増毛駅前、セイコーマート様(2店舗)と国稀酒造(株)様に設置しております。どうぞご利用ください。
220517 ブログ原稿(prot)写真4.jpg
220517 ブログ原稿(prot)写真5.jpg
(注意:犬をつなぐためのものではありません,,,)

『自転車月間』をきっかけに、健康によく、地球温暖化対策にも役立つ“自転車ライフ”もいいのでは?くれぐれも安全運転でお願いしますね!!(点検はもう1回もう1回)
手(グー)


☆この5月はもうひとつ。Mr.Children、デビュー30周年だそう。本文中に“それとは解らない”程度(!?)に歌詞をちりばめてみました。
posted by スタッフ at 08:53| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年05月16日

陣屋下

 雪解け後に陣屋下のゴミ拾いをしました。以降ウォーキングのコースにしているので見つけたゴミはこまめに拾うようにしています。増毛の中でも風が強いエリアなので強風に飛ばされてゴミがたまるのか、心ない誰かが捨てているのか分かりかねますが、自分が携わると愛着が湧くものです。道路を挟んだ浜側はゴミの量が多いので手つかずですが何とかしたいものです。

DSCN0653.JPG
DSCN0654.JPG
ビフォーアフター

DSCN0631.JPG
暑寒別川河口の右岸


posted by スタッフ at 07:44| Comment(1) |

2022年05月13日

クマに注意

♪たまに行くなr

…すいません。

今朝の道新の記事。
20220513_163514.jpg

近隣の小平町の話ですが、わがマチ増毛も他人事ではありません。
これまで人里離れた場所での目撃情報ばかりでしたが、近年は住民行動エリアでの目撃が急増しています。
駆除と言っても民家付近では猟銃を向けることも難しいでしょう。
画像の隅に見えるように、宗谷管内では人が襲われた事故が9件も発生しています。

雪が解け、これから山菜採りや登山シーズンに入りますが、クマも冬眠から目覚め、空腹を満たすため歩き回っています。
山に入る際にはこれまで以上の防備をお願いします。
鈴やラジオの他に、熊よけスプレーの携帯がおすすめです。

Screenshot_20220513-163633_Y!.jpg
明日の天気予報。
土曜日なのでお出かけを予定されている方もいるのではないでしょうか?
明日は傘が必須のようです。
posted by スタッフ at 17:01| Comment(0) | 再・大使

2022年05月12日

ホタテの稚貝

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が6回目の投稿となります。
さて、本日紹介するのは「ホタテの稚貝」です。
AF3CE233-1344-434C-826B-C2F3E33F40E5.jpeg
先日、職場の方からいただきまして、妻に味噌汁にしてもらいました。妻も初めての調理だったようで少し困惑していましたが、美味しくいただきました。
3051B24A-DFC6-4F21-913F-CC58B0866355.jpeg
味噌汁の写真は撮り忘れてしまいましたが、機会があればまた食べたいと思いました(^.^)
ごちそうさまでした!

気軽にコメントお待ちしております^ ^
posted by スタッフ at 22:19| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年05月11日

YOUは何しに増毛へ?

80、90にもなるおばあちゃん
のことを”姉さん!”
と呼ぶこの町が
大好きです。

ブログ用3.jpg
観光案内所に
新たな取り組みを
追加しました(^^♪
増毛町へ観光をしに
”どこから”きているんだろう。
を解決する集計表です!

日本地図では具体的に
どの都道府県、
道内であれば、どの市町村から
いらしたかを〇のシールで
示してもらう
簡単なもの(*^-^*)
海外の地図とまではいきませんが、
海外欄ももうけました。

案内所の方と共同作業にて完成(^^)/
…地図作成は私が行いましたが
、、区分の色塗りに大苦戦。。。
周りの大人たちに
教えていただきながら
なんとか完成"(-""-)"

私自身都道府県はもちろん
道内の地図も完璧に位置と名前は
一致していません!
(堂々と言うことではないぞ)

GWに間に合うように
張り出しましたが、
もうこんなにたくさんの
観光客の方が貼って
くださっています(*^^)v
ブログ用.jpg
札幌が圧倒的ですが、旭川、
東京、大阪あたりなんかも
アツいですね( `ー´)ノ
稚内?!えりも町…
挫折しそうな道のりを
通っていらしてくれたことに
驚きを隠せません。
ブログ用2.jpg
福岡、熊本が日本では一番遠い
場所からの訪問者でしょうか。
か、海外まで( ゚Д゚)
引き続き集計を行いながら、
ゆくゆくは月別、場所別、
いろんな集計表の見方を行い、
なにかアプローチできたら
いいなぁと考えています。


・・・おっしゃるとおり( 一一)
シールが多い場所の地名、ブログに書くため
北海道地図、日本地図と
検索して調べましたよ( 一一)
posted by スタッフ at 10:25| Comment(0) | 耳をすませば

2022年05月10日

御食事処OPEN!!

♪たまに行くなら増毛町♪

あらま!?ゴールデンウィークも終わってしまいました。“やる気スイッチ”を早めに作動せねば。スイッチのありかを探すTsuです。

この連休中、天気予報どおり善し悪しがハッキリ。気温のアップダウンも激しめで。それでも増毛町には多くのみなさんがいらっしゃいました。
雨の中でもお越しいただいている様子を見て、増毛町のポテンシャルの高さを再認識。四季折々の増毛町を楽しんでいただけるコンテンツやPR方法を考えていかねば。

ということで、またひとつ増毛の自慢のコンテンツがオンシーズン。昨日5月9日に陣屋展望台の『御食事処 陣屋』がオープンexclamation×2
220510 ブログ原稿(prot)写真1.jpg

メニューは、「ラーメン」「うどん・そば」「しょうがやき・とんかつ・焼魚定食」「カレー」に「豚丼」!!
『海鮮丼や刺身定食などは提供しておりません』と店頭にキッパリ張り紙!!
そう、ココはとても気さくなママさんが腕によりをかけた“海鮮以外”のお料理が自慢。お味は言わずもがな、ボリューム満点で地元の人も訪れるランチスポット。
220510 ブログ原稿(prot)写真2.jpg


220510 ブログ原稿(prot)写真3.jpg
(しょうがやき定食。「ご飯足りてるかい?」って腹裂けそうです,,,)

そして自慢、その2。
視界いっぱいに広がる“オーシャンビュー”。美しく緩やかな弧を描く水平線に『地球の丸さ』を感じながらのランチ。素敵なロケーションexclamation
220510 ブログ原稿(prot)写真4.jpg


写真 2022-05-09 17 55 38.jpg
(黄昏時はこんな風景も)

国道231号の暑寒別川河口の高台。札幌からは増毛市街地に入る手前。10月下旬まで営業予定。(営業 10:30〜15:00、水曜定休日)ぜひお立ち寄りください。元気な“ハマのママさん”がお待ちしております。(海鮮はありません。しつこい???)
手(パー)
posted by スタッフ at 08:35| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年05月09日

砂浜現る

 昨年まで家の前の海岸は、ほとんどが石浜で砂浜はわずかでしたが、何気なく家の前を眺めてみると砂が大量に寄って砂浜が形成されていました。遠い記憶だと小6の夏休みにここの砂浜にテントを張ったことを覚えているので、およそ35年ぶりの事でしょうか。(違ったらゴメンナサイ。)今年の2月には別苅地域でニシンの群来が見られたように海の環境が徐々に変わってきているようです。

DSC_1349.JPG
去年の浜辺

DSCN0627.JPG
DSCN0612.JPG
今年の浜辺




posted by スタッフ at 07:51| Comment(0) |

2022年05月07日

遊歩道

わがマチ増毛の観光拠点となるのが旧増毛駅。
敷地内には駐車場が整備され、ここに車を停めてから駅前歴史通りを散策するというのが定番のコース。
なので、まさにここが観光の❝始発❞なわけで。

駐車場の他にも、実際に使われていた枕木を並べた遊歩道があり、廃線後も未だ残る線路に沿って整備されています。
20220506_154626.jpg
※駐車場の仕切りにも枕木が使用されています。

その遊歩道なりに奥へ足を進めると、今度はこれまた線路沿いに植樹された桜の木が目に入ります。
20220506_154248.jpg
まだまだ植えたてなので❝桜トンネル❞になるのは数十年後の話。
それでも1本、立派に花を咲かせてました。
20220506_154203.jpg

トンネルが開通すれば相当素敵な風景になること間違いなし。
その中をトロッコでも走らせたらウケるかも!?
posted by スタッフ at 03:09| Comment(0) | 再・大使

2022年05月05日

おもてなし事業3日目

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が5回目の投稿となります。
さて、今日のお話しは、旧増毛駅前で開催されています、おもてなし事業についてです(^_^)
5月3日(火)から8日(日)まで開催されていまして、今日で3日目となります。
嬉しいことに、たくさんの観光客の方に来ていただきまして、道内色々な観光地がある中、増毛町を選んでいただけたことに感謝しております(^^)
私も個人的に食べ物を買いまして、山口果樹園さんのアップルパイを何個か買い、露店商さんのクレープを2ついただきました、ありがとうございます。あと、相○くんのキッチンカーで「甘酒ラテ」も買いました、ごちそうさまでした。
妻も私とは別で来場していたらしく、果樹園さんのパンを買っていたそうです食パン
観光に配属されて超大変な毎日ですが、前より増毛のものに触れる機会が増えているので、それはそれで楽しんでいる今日この頃です(^.^)

最後に業務連絡がありまして、本日、バイクの鍵?の落とし物が旧増毛駅前でありましたので、警察に届けました。
心当たりのある方は、留萌警察署 増毛駐在所に行ってください。

08E5B1E5-29C0-4CD7-B53F-4C8F5A180F63.jpeg
7CE0663A-566A-4D03-BE96-19C278F2B86E.jpeg
456430BE-51C5-4427-9568-8AD25C396C31.jpeg
93E4032C-0312-4C44-808F-FDD626B85C2C.jpeg
484FE813-0A91-427F-B34C-4B09DB9CAB95.jpeg
8D5E6B12-54ED-48E4-9739-3F9DBAE23B81.jpeg
056E3B27-D8BB-4A9B-AD53-B97A4C959FBE.jpeg
21D32945-E950-4B22-89F6-31FDE6B71F8B.jpeg
4F7EE73D-7A75-4865-A2D5-FD61F3D438D0.jpeg
B9479EC2-D93E-47F4-A53E-3156D339B7B4.jpeg

落とし主が早く見つかりますように(^^)

気軽にコメント待ってま〜す(^ ^)
posted by スタッフ at 20:28| Comment(2) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年05月04日

小河ゴールデンウィークも働きます。

あんちょこ…餡チョコ…
なにそれ美味しそう

文脈からなんとなく理解して
会話が成り立ちましたが
その後係長からの補足のおかげで
ホッとした出来事がついこないだ

"虎の巻"についてもちんぷんかんぷん( ˙-˙ )

ジェネレーションギャップ
ということで(^_^;)
私と同じ気持ちの方のために!
あんちょことはカンペのことです。
「教科書を解説する参考書のこと」
とありました。
またひとつ脳みそのシワが
増えたところで(拍手)

みなさんはゴールデンウィーク
いかがお過ごしですか?
昨日tsuさんのブログにも
紹介してもらった通り
わたあめを出店
DBBD29D3-EC99-458A-A003-2B59A75A56F2.jpeg
このご時世ということもあり
お出かけを控えた
地元の子供たちにも楽しめるもの
をと企画しました!
1F82AFF6-5706-43DD-8D44-C4E510512FBA.jpeg

が、寒さと雨でこころが
ポキポキ鳴りました_| ̄|○
観光課の方へ感謝(;_;)
案内所の方へ感謝(;_;)
買いにきてくれた
みなさんへ感謝(;_;)
及川さんにも感謝(;_;)
改めて支えられてもらいまくりだなぁ
と心は温かい1日でした(´;Д;`)

スキー場から続く
私の雪女雨女ジンクスはいつ
払拭できるのでしょうか( ˙-˙ )

今日のわたあめ出店は
見送ってしまいましたので、
テントを片付けた私は
そそくさと山の女へ。

…?

私のおじいちゃんは
喫茶店ポルクの上で
果樹園を営んでいます。
ゆくゆくは継ぐので
現在修行中です(*´-`)
8F829980-0370-4CDB-82E5-20FBA10CEDA6.jpeg
さくらんぼの花が咲きました!
きれいでしょ?(*´-`)

1番最初に咲く花は
紅秀峰という品種。
佐藤錦に比べ
知名度は低いものの、
実の皮がしっかりしているので
食べ応え満点!
送りにも向いていると思います。
48C456C9-5ABF-4D6C-889A-C49F103BAD38.jpeg
たま〜に果樹園情報も
発信していこうかなと(´-`).。oO
ミツバチも
ゴールデンウィークに合わせて設置!
1FD705C7-2404-4D41-B045-ED8750CAC2B9.jpeg
この子たちがいないと
実がなりませんので、
大事な大事な従業員
というわけです。
普段はキライ( ˙-˙ )

今年も美味しいさくらんぼが
できますように
増毛町の果樹認知が
広まりますように

みなさん一緒に経過を
見守ってください(*´-`)
257BDBE7-E880-4436-9AD3-E07A85366EDE.jpeg
posted by スタッフ at 18:30| Comment(0) | 耳をすませば