2022年04月29日

咲く乱舞

ブログで度々紹介されているわがマチ増毛の桜ですが、元陣屋以外でも目にすることができます。

20220429_103541.jpg
厳島神社境内

20220429_103716.jpg
増毛駅から灯台までの登り坂

20220429_084115.jpg
留萌市へ向かう国道231号線沿い

この他にも庭に植えている家庭も数多く。

❝マチを歩けば桜にあたる❞

そんな散策もいかがでしょう?

増毛の桜、今が見頃です!
posted by スタッフ at 12:57| Comment(0) | 再・大使

2022年04月28日

昼飯で鶏ザンギ定食

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が4回目の投稿となります。
前回の写真は全てちゃんと投稿されていたので一安心でした。
さて、先日増毛テニス協会の皆で増毛リバーサイドパークのテニスコート整備をしてきました。写真は撮り忘れてしまいましたが、ネットを張ったり部室を掃除したりしましたよ。また一年よろしくお願いします、そして一般のお客さんもたくさん来てくれることを願ってテニス
話しはその日の昼飯になりますが、増毛町にある飲食店で「福よし」さんに皆で行きましたよ!僕は「鶏ザンギ定食」を頼みまして、値段は確か千円くらいだったと思います。ボリュームも良いしおいしかった〜
皆さんも一度は鶏ザンギ定食頼んでみてください!
下の画像は妻が撮ってくれましたが、もうちょっと良い角度で撮ってほしかった笑 美味しさ伝わるかな?
D2CE776F-F9EA-4C63-993B-E431884328CC.jpeg
CA2CCB0D-E600-4F18-8FB2-AF2F7CB54077.jpeg
食べログ載せときます。

気軽にコメント待ってま〜す(^ ^)
posted by スタッフ at 20:26| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年04月27日

水色の花びらの浴衣がこの世で一番似合うのは

「おめの父さんどこいんのよ」

「父さん?札幌!」

「なに!出稼ぎか!」

「?え?札幌に住んでるけど、、」

「???」

「???」

父さんって旦那のこと?
しかもどこいんのよって仕事の話?!
まだまだ増毛に馴染めていないですね・・・
ただの世間話が
アンジャッシュみたいなネタを
繰り広げてしまうことに
なるとは(;^▽^)
じゃあ自分の父親のことは
なんと言うんですか・・・


連日空を泳いでいる
迫力満点の鯉のぼりの
写真が上がっていますが、
私からは空を泳いでいる
わたあめを!(何言ってるんだこいつ)
1.jpg
ひどい紹介の仕方でしたが
気を取り直して

昨日、わたあめと
コットンキャンディを試作しました!
2.jpg
ゴールデンウィークに
地域おこし協力隊として
増毛駅で3.4日に出店します!

せっかく子どもの日がある
ゴールデンウィークなので
増毛の子どもたちにも楽しいんで
ほしいなぁ(´`)
とわたあめにしました!
ぜひ遊びに来てください!!

3.jpg
(30分経過してしまい
青色わたあめの方の
飲み物の色が
おそろしいですが)
コットンキャンディに使用するお水
贅沢にも国稀さんの
おいしいお水を
使用させてもらいます(≧∀≦)

ちなみに、
売上金は活動費になります、、、
と大人の事情も
ちらつかせてm(__)m

わたあめは全8色!
忙しい場合色は選べませんが
ご協力ください(; ;)
ちなみにわたあめ1個100円
コットンキャンディーソーダ200円
です('-'*)
10時〜15時(売切時点で終了)
場所は増毛駅です!!
お待ちしておりま〜す!

最後に
移住して初めて過ごす春
元陣屋の桜が
建物と相まって
とても感動したので私からは
夜桜Ver.を載せておきますね('-'*)
4.jpg
5.jpg

ライトアップしてほしい〜(ボソッ)
posted by スタッフ at 11:05| Comment(0) | 耳をすませば

2022年04月26日

ちょ〜どいい!!

♪たまに行くなら増毛町♪

増毛町にも桜前線が到着!!増毛町の開花宣言は独特。総合交流促進施設「元陣屋」のエゾヤマザクラを“町長”が独自に確認し宣言します。今年は4月22日。これからソメイヨシノ、ヤエザクラと続きGWは“桜を愛でる”穏やかな日和になりそう。
220426 ブログ原稿(prot)写真1.jpg

4月も後半。気温が20度を超える日もあり「さぁ〜ちょっと出かけよう!!」そんな気分になりますよね。
そんな時には『増毛町』。“ちょ〜どいい”お出かけ先!!

「観光案内所(風待食堂)」「旧商家丸一本間家」がオープン。「増毛駅」「富田屋旅館」などを含む「ふるさと歴史通り」のノスタルジックな町並みで昭和の雰囲気漂う『文化』を。
220426 ブログ原稿(prot)写真2.jpg 220426 ブログ原稿(prot)写真3.JPG

「リバーサイドパーク」「雄冬岬展望台」がオープン。山・川・海。秀峰・暑寒別岳とそこから注ぐ暑寒別川、日本海の荒波が創りだしたダイナミックな『大自然』を。
220426 ブログ原稿(prot)写真4.jpg
(鯉のぼりの画像、連投となります。どうしても載せたい,,,)

ノスタルジックな風土とダイナミックな自然、そして増毛の“人”が生み出す自慢の『味覚』を。

この奇跡の3点セットが、札幌からも旭川からも車で約『2時間』でお楽しみいただけます!!そう、“ちょ〜どいい”お出かけ先!!という訳です。道中も自然風景で飽きさせません。ただし、安全運転でお願いします!!
220426 ブログ原稿(prot)写真5.jpg

『増毛町は、みなさんをお迎えする準備できてますよ!!』
手(グー)
posted by スタッフ at 08:32| Comment(2) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年04月25日

土曜の朝

 土曜の朝、ウォーキングを1時間ほどしましたが、復路はまともに強風を受ける風向きで風邪を引きかけましたが薬をすぐ飲んで立ち直った気でいます。
 ウォーキングの後は所管する観光施設のパトロールを兼ねて各所の状況を見て回りました。この土日も緊急の電話が鳴ることはなく、穏やかに過ごしました。来週以降も穏やかな週末を期待するところです。

DSCN0632.JPG
暑寒別川河口では鯉のぼりが元気でした。

DSCN0640.JPG
暑寒別岳に登られている皆様、どうぞお気をつけて。

DSCN0641.JPG
水道水の取水口は雪どけ水がいい勢いです。

DSCN0648.JPG
DSCN0650.JPG
暑寒別岳箸別ルートへ続く道路は途中で行き止まりです。



posted by スタッフ at 07:22| Comment(0) |

2022年04月22日

のぼり初めました

もうすぐ5月ですね。
5月と言えば、わがマチ増毛の最大のイベント
❝春の味まつり❞
があります。

20220422_085635.jpg

…。

残念ながら3年連続の中止が決定しました。
最近、開催に関するお問い合わせが増えています。
楽しみにされていた方々、本当にすいませんm(_ _)m

皆様の安全を最優先に考えた末の決断ですのでどうぞご理解ください。

もうすぐゴールデンウィークですね。
道外から北海道に旅行を計画されている方もいらっしゃることでしょう。
「どうみん割」はこの期間、対象外ですのでご注意を。

役場庁舎向かいの厳島神社には鯉のぼりが飾られてました。
今日は少し風があったので気持ちよさそうに泳いでいましたよ。
20220422_093744.jpg
posted by スタッフ at 23:58| Comment(0) | 再・大使

2022年04月21日

[岩尾温泉あったま〜る]鏡を新しくしました

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が3回目の投稿となります。
前回の写真も1枚反転?して載せてしまいまして、スマホで縦に撮ると反転するみたいなので、なるべく横にして撮ろうと思います!
さて、今回は「岩尾温泉あったま〜る」の紹介です。
この温泉は増毛町の街から札幌の方に行くと見えてくる温泉で、町のHPにも載っていますよhttps://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/place/iwaospa/index.html
役場からだと車で15〜30分くらいで行けます!
先日、役場職員数名で鏡を新しくしてきましたので、ぜひ行ってみてください!
私的ポイントは、やっぱり露天風呂だと思います温泉️画像はないんですが、海がすごく近くに見えますし、上から見降ろすような場所にあるので景色が最高です!札幌とかの方で、増毛町にちょっと遊びに行ってみようと思っている方は、着替え等を持ってきて増毛から帰るついでに温泉にでも入ってってください!その頃にはちょうど夕陽も見れるかもです(^-^)
鏡は、上が交換前、下が交換後の写真です。
949FFDD9-0F5D-4150-AAB7-08EAEF05C85F.jpeg
FE0F2818-0748-41C5-B2D1-F4BB083544B9.jpeg
9D758118-6ADA-4A43-B699-AF95494522C7.jpeg
気軽にコメント待ってま〜す(^ ^)
posted by スタッフ at 20:47| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年04月20日

ただいま、企画中。

手に取った商品の賞味期限
ふと確認した時間
が思いがけず誕生日だったときの
あの誰かに言うほどでもない喜びに
名前はあるのでしょうか。

今、地域おこし協力隊では、
物販などに備えて制服のデザインを
作成中です。
転写シートで自作のデザインを
茶色のエプロンへと考えています。
1.jpg
ちらっと紹介。
・・・上手く出来たら、
地域おこし協力隊への支援金
という形で販売できればなぁと
頭の中ではビジョンが完成しています。
(ちなみにマーシー君を使用する場合は
使用許可が必要になりますので
みなさんもマーシー君を活用する際は
企画財政課企画係へ
申請をおねがいしますm(_ _)m)
近いミニイベントと言えば、こちらの企画。
2.jpg
申込段階ですので、色つきわたあめやります!
とは言えませんが、(言っちゃってるよ)
私たちからは、
子どもたちが喜んでくれるようなものを企画!
近々インスタにもアップ予定ですので
要チェックです('-'*)

平行して進めている企画として
前回の天塩に続き、
羽幌と初山別へお邪魔してきました!
羽幌には日本で唯一の海鳥センターがあります!
3.jpg
増毛では
”ケイマフリ””ウトウ””ヒメウ”
”ウミネコ””オオセグロカモメ”
という海鳥たちを見られるそう!
勉強不足で
今回海鳥センターへ行ったことがきっかけとなり
自分の地域の海鳥を知りました。
海鳥センターには
羽幌町の地域おこし協力隊三好さんがいます(*´∀`*)
海沿いの町には風が強いことを利用した
風力発電をよく見かけますが、
海鳥の衝突による死亡事故も少なくありません。
また、海岸に捨てられたゴミに絡まってしまったり、
誤飲をしてしまうケースも少なくないと言います。
海の町という共通点からも増毛町にも
言えることかなと思いました。
観光客、町民問わずみなさんに
海で楽しんで欲しい!!
ですが、ゴミが海岸にない日はありません。
出来ることから。
という意味でも行動1つで
救える命があるかもしれない
と知ることから一緒にはじめられたらいいなぁ
とこのブログに綴ってみることにします。
posted by スタッフ at 16:29| Comment(0) | 耳をすませば

2022年04月19日

こちらはいかがでしょう?

♪たまに行くなら増毛町♪

もう何年前のことでしょうか。
家族で東京へ行った際のことです。滞在が品川だったため、夕食は『品川プリンスの38階』スカイツリーの見える和食料理店で。

そこは江戸前の魚介や江戸東京野菜の天麩羅と“日本酒”を楽しむお店。日本酒ソムリエがいらっしゃって、料理に合う一杯をセレクトしてもらえます。

ソムリエ)「お酒はいかがしますか?」
Tsu)「いただきます」
ソムリエ)「お好みはございますか?」
Tsu)「料理に合うお勧めのものを。ソムリエ、渾身の一杯をお願いします!!」
ソムリエ)「では、こちらはいかがでしょう?」
Tsu)「・・・・・」

220419 ブログ原稿(prot)写真1.jpg

ソムリエ)「こちらは日本最北の酒蔵、国稀酒造の大吟醸でございます。フルーティーで上品な香り立つお酒です。それでいてキレのある飲み口で〜〜〜」

なんということでしょう?面白すぎてソムリエの説明は入ってきません。だって増毛から東京・品川間、直線距離で約930q。地上からの高さ約110メートル。そんなところで出会うとは、まさか思いません。しかも“渾身の一杯”として。さ、さ、さすがでございます『国稀さん』!!

220419 ブログ原稿(prot)写真2.jpg

『国稀さん』の売店では、大吟醸はもちろん、限定酒も含め豊富なラインアップからお買い求めいただけます。みなさんの“渾身の一杯”を!!
手(パー)
posted by スタッフ at 08:35| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年04月18日

カウンターアソールト

 暑寒別岳に向かう道道暑寒別公園線が4月8日に開通し、ふもとにある暑寒荘まで車で行けるようになりました。先日開催された山岳遭難対策の会議でもクマの対策が話題となりましたが、現状はクマ撃退スプレーを携行し遭遇に備えることが最も有効だと思われます。職場にもスプレーは数本ありますが、これまで実際にクマに噴射した者はいません。これではいざクマに使う状況になった時、もたついて『おしまいDEATH!』なので説明書を確認しました。
 まず教訓として @スプレーはいつでも取り出せる場所に装着すること。Aスプレーの使用について事前にトレーニングすることが必須。とあり、そして使用するときは向かってくるクマとの距離が『3メートルになったら鼻先目がけて噴射』との教えでした。
 北海道では『ヒグマ対策室』という部署が4月に発足し、市町村への助言や道民への啓発強化を図るそうです。今後の取り組みがクマ被害の抑制に繋がればと期待しているところです。

DSCN0621.JPG

IMG_1924.JPG
使用期限が切れた物で練習してみました。




posted by スタッフ at 08:26| Comment(0) |

2022年04月15日

シーズン到来!?

1度もワセリンを塗ってないのでかかとはガサガサです。
さてさて、昨シーズンの大雪で増毛駅駐車場にも雪がてんこ盛りでしたが、関係者様の尽力によりなんとか解放できました。

今日は化粧砂利の整備と誘導看板を設置しました。
20220415_151509-3a425.jpg

20220415_151546-97884.jpg

20220415_151647.jpg

GWを皮切りにスタートする観光シーズンに向けて準備を進めていますが、私以外のメンバーはこうした外作業に不慣れな❝ド素人集団❞なので先が思いやられます(笑)
試しに地域おこし協力隊員の小河さんにノコギリを持たせましたが1度たりとも切るという動作ができなかったので取り上げました(笑)(笑)
そんなこんなのドタバタ増毛町、週末の天気も良さそうなので皆様のご来町お待ちしてます!
posted by スタッフ at 18:08| Comment(0) | 再・大使

2022年04月14日

コンビニで買えます

皆さんこんばんは、龍馬です!
今回が2回目の更新となります。
前回は写真が反転?して載せてしまいまして、初めての投稿だったのでご勘弁ください^^
さて、今回は前回の続きで、國稀(日本酒)がコンビニで買えますというお話しお銚子&杯
ここは増毛町の舎熊にあるセーコマで、増毛町には2店舗ありますが、留萌市に近い方のセコマです。
セーコマ?セコマ?皆さんはどっちを使ってますか?( ・∇・)
話しは戻って、上に書きましたが舎熊って読めますか?「しゃぐま」と読むんですが、北海道の地名は難しくて読めませんよね笑
私も増毛町に来たばかりのときは読めませんでしたm(_ _)m
このセコマは海にも近く、例えるなら、その辺にある石を海めがけておもいっきり投げたら、海にダイレクトで届くかな?そのくらい海に近いです。海沿いの町のコンビニは色々見ましたが、こんなに海に近いところはあまりない?のかなと思います笑
このブログを見た方は一度は寄ってみてくださいね(^_^)
26BA936E-FC65-4046-8F0F-BEE42A2C3632.jpeg
C7D55DE4-4F76-4EE8-A44F-09FD3AA3395A.jpeg986A6895-3ACF-454A-A939-EECCB5410D3D.jpeg61A18C9A-141D-4523-988E-701628AA6917.jpeg
気軽にコメント待ってま〜す(^ ^)
posted by スタッフ at 23:00| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年04月13日

進出!

最近ワセリンを毎晩塗っているので
かかとの調子がいいです。

先日、はじめて留萌より上に飛び出しました!
小平→苫前→羽幌→初山別→遠別と
はじめての地を次々と通り過ぎてむかったのは・・・
天塩町!
2.JPG
日帰りだったのでなかなかの
ハードスケジュールでしたが、天候にも恵まれ、
移動中も見慣れているはずの海景色を
楽しむことができました(*^_^*)
オロロンラインを走りにくるライダーさんの気持ちが
分かった気がします(´_`)。。〇

3.jpg
天塩のおみやげが買える自販機!
か、かわいい、、('-'*)
このご時世では、非対面の購入方法があってもいいのかな〜と。

天塩町にも地域おこし協力隊がいます!
今回案内してくれた天塩町の地域おこし協力隊横山君は、
ツーリングやキャンプが趣味のアクティブな隊員です◎
留萌・羽幌・初山別にも地域おこし協力隊がいますので、
管内連携をとりながら新しいことに挑戦できたらと
思います。(まだお会いしたこと無い方も多いですが・・・)

1.JPG
利尻冨士!!近くで見るとやはり迫力!
海含めて風情もありますね。
(え?近く??遠くからならあるの?)
あります!増毛からも見えるんですよ!
ただ、天候状況にもよります。おじいちゃん曰く、
ただ晴れていても見られるもんじゃない。とのこと・・・
増毛から利尻冨士が見えると悪い天気の前触れ。
とも言っていました〜、、複雑っ(笑)

帰りに遠別の道の駅へもお邪魔しましたが、
新しくてとてもキレイ!
私は旅先のお手洗い事情大事だと思っているのですが、
女性のお手洗いにはパウダールーム
(化粧を直す場所で鏡と物置台が仕切られて
設置されているスペースのこと)まで完備!!
施設内にはペッパーくんもいました〜!

増毛→天塩まで移動中も楽しめる海沿いの道を通って
是非管内制覇してみてください(*´∀`*)
4.JPG

鹿の飛び出しには要注意です!
posted by スタッフ at 09:54| Comment(0) | 耳をすませば

2022年04月12日

増毛町出身!!

♪たまに行くなら増毛町♪

『喰ってみな!飛ぶぞ!』
プロレスラー長州力のあまりにも有名な名言(!?)のひとつです。

220412 ブログ原稿(prot)写真1.JPG

これは、朝4時の増毛港。この時期、4月初めから5月にかけ見られる増毛町の風物詩“ホタテ稚貝”の出荷。早朝(ほとんど夜中!?)からクレーン付の漁船と300人を超える人々が照明に照らされ作業している様子は、幻想的であり、かつ港は活気にあふれています。
220412 ブログ原稿(prot)写真2.JPG
このクレーンでつるされた黒いカゴ、通称『サブトン』にはホタテの稚貝「Babyホタテ」が入っていて、3p〜3.5pほどの粒が選別され素早く出荷。大型トラックが十数台横付けされ、フォークリフトで積み込まれると五月雨式に走り去っていきます。さて、その行き先は、、、『猿払村』をはじめ紋別や野付、宗谷、枝幸。増毛町出身の「Babyホタテ」は、オホーツクの海でこれから更に大きくたくましく育っていくわけですね。

んんん??? ということは、長州力が「喰って」「飛んだ」猿払村のホタテは、元を正せば「増毛町のホタテ」である可能性あり!!『〇〇町出身、△△部屋』大相撲でも出身地は大事にされるものです。「身の厚さが自慢、増毛町出身✕✕産ホタテ」とか「B級グルメグランプリ、増毛町出身□□産ホタテバーガー」。もっと主張していってもいいですかね?
手(チョキ)
posted by スタッフ at 08:00| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年04月11日

旧富田屋旅館

 増毛駅前の観光案内所に隣接する『旧富田屋旅館』は昭和8年(1933年)に建築された木造3階建ての建物ですが、平成30年から増毛町が管理しており建物保存のため、ふるさと納税でお寄せいただいた寄附金を活用して改修を行って参りました。この度、外壁の改修を終え、ただ今1階の部屋に昭和初期の佇まいを再現し、外から見学できるよう鋭意準備中です。見学が可能になりましたら改めてお知らせいたします。

DSCN0576.JPG
外観の様子

DSCN0577.JPG

DSCN0578.JPG
1階玄関の様子(見づらくてスミマセン。)





posted by スタッフ at 08:02| Comment(0) |

2022年04月08日

暑寒への道、カイキン

夜分遅くにすみません。
今日、暑寒別岳へ続く「道道暑寒公園線」が開通しました。
今シーズンの大雪で暑寒荘までの除雪に苦戦したと聞きました。

早速、春山を楽しみにしていた方々が続々と訪れていたようです。
中には2泊するという団体様も。Σ|*-Д-*|すごい!
海外の方もいらしてました。
英検2級を持つ私ですが、話しかける勇気はナッシング。

暑寒荘入口はこんな感じ
20220408_135056.jpg
地下一階みたいになってます(笑)

駐車場から暑寒荘に上がる所も我々が行った時には既に階段状に出来上がっていました。利用者の皆さんが作ったそうです。
感謝いたします。
20220408_134902.jpg

明日からの週末も賑わいそうです。
事故や怪我に注意して楽しんでください。
20220408_135101.jpg
続きを読む
posted by スタッフ at 23:07| Comment(0) | 再・大使

2022年04月07日

よろしくお願いします

皆さんこんばんは、初めまして!
増毛町役場商工観光課の小門龍馬と申します。
今年度から観光に異動となりまして、毎週木曜がブログ担当となりました!
増毛町役場に入庁し10年目となり、歳だけとったな〜とちょっと焦りを感じております笑
さて、遠い友達も見てくれてると願いちょっと説明、増毛町は北海道留萌管内南部にある人口約4,000人の日本海側沿いの町です。
この増毛町を少しでも宣伝できるように頑張りたいと思います(^ ^)
今日紹介するのは日本酒(國稀)ですお銚子&杯
國稀酒造は明治15年創業の日本最北の酒蔵で、私的ポイントは水が良いので美味しく、何と言っても安いところですね。大事なのでもう一度、高い日本酒が美味しいのは当たり前、國稀は「安いけど美味しい」んです(^_^)
このお酒はセーコマで買いました!コンビニに売ってるんですよ!900mlで税込887円!安い(^^)是非一度は飲んでみてくださいお銚子&杯
このブログが増毛町の人はもちろんですが、遠い友達や親に見てもらえるように(^_^)
DB0840AA-2395-4953-B659-0AA6E1D093FC.jpeg
C646BE87-36AA-4693-B5D9-6E5BAC2249CE.jpeg
92C04D33-A5A2-49BD-992B-92E6B512DD32.jpeg
ほんと気軽にコメント待ってま〜す(^ ^)
posted by スタッフ at 21:18| Comment(0) | 小門龍馬(坂本龍馬)

2022年04月06日

初登場が通ります、

いつも観光ブログを読んでくださっている
皆様はじめまして(*^^*)
挨拶続きの週になりそうですが
私も新しくブログを
はじめることになりました。

増毛町地域おこし協力隊小河しずく

と申します!(ちらほらブログや新聞にも登場させてもらっていますm(_ _)m)


"町おこし"という抽象的な業務内容ですが

だからこそ取り組みを発信していけたらなと考えていますので暖かく応援していただけると嬉しいです( ; ; 


地元は札幌なので、圧倒的につながりが少なく、このご時世なのでマスクの下見たことないし顔も覚えづらいみたいな悲しい現状ですが新しい商品情報、おすすめの町のこと

なんでも教えてくださると助かります(_ _)


増毛町観光協会 @kanko42


のインスタグラムも担当していますので

こちらのチェックも是非(*^^*)♪

写真を撮る活動が多いのでちらっとご紹介!!

58D89292-9157-46F4-8BFB-50D035A42857.jpeg

っと間違えました(笑)

つい、食欲が(*´q*)

増毛の食が大好きで`太ったのはここだけの話。。。、

6EFCB6E9-9337-4EAC-93C1-849BDC66661F.jpeg

観光で行ってみたい!と思ってもらえるような写真を目指して!

町民のみなさんには改めて素敵な町だと感じてもらえるよう!

頑張りますのでこれからよろしくお願いします手(チョキ)

9E589506-A2DF-4DEA-9FD3-C28A34CCE9C5.jpeg
posted by スタッフ at 11:31| Comment(0) | 耳をすませば

2022年04月05日

はじめまして!!新入りTsuです

♪たまに行くなら増毛町♪

はじめまして、Tsuです。4月から商工観光課メンバーに仲間入り。これまで役場でも“内向きな”仕事をしてきました。これからの僕の職場は、
写真 2022-04-05 7 46 18.jpg

増毛町自慢の大自然と、そこから産み出される数々の味覚、そして歴史・文化あふれる町並みです。(なんて素晴らしいのでしょう!!)
ブログコンセプトが固まらないままの見切り発車(!?)ですが、増毛町の「ちょっと聞いて」というエピソードを僕自身改めて拾いながら、みなさまが思わず

♪たまに行くなら増毛町♪

と自作のメロディーで口ずさんでしまうような感じになれば。
多くのみなさまとの関わり、出会いを楽しみに前向きに頑張ります!!よろしくお願いします手(グー)
posted by スタッフ at 10:09| Comment(0) | Tsuさんのちょっと聞いて

2022年04月04日

北海道みりょく発信プロジェクト

 3月18日(金)〜5月9日(月)まで札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で『北海道みりょく発信プロジェクト 春のみりょく2022』が開催されています。写真は3月末まで増毛町から北海道庁に派遣されていた職員に送ってもらいました。道内各地のポスターやパンフレットなどが展示されておりますので、春のお出かけ先を探しに是非ともお立ち寄りください。
 コロナ禍の生活も3年目となり、個々の感染対策がかなり浸透していると感じていますが、増毛町にお越しの際にも、普段から行われている基本的な感染対策の徹底をお願い致します。

DSCN0571.JPG

1648448247836.jpg




posted by スタッフ at 07:34| Comment(0) |